暗記メーカー
ログイン
9.地方主義と私たち
  • July

  • 問題数 29 • 12/1/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地域は住民により運営されるべきであり、そのために国から自立した○○をつくるという原則を○○の原則という

    地方公共団体, 地方自治

  • 2

    住民の生活に身近な民主主義を行う場である○○は、○○と呼ばれる

    地方自治, 民主主義の学校

  • 3

    地区町村・特別区の地方公共団体の仕事2つ

    ごみの収集, 小・中学校の設置

  • 4

    都道府県の地方公共団体の仕事3つ

    道路の管理, 警察, 高等学校の設置

  • 5

    地方公共団体が国の下請けのように働く状況を改めるため、○○が進められた

    地方分権

  • 6

    地方自治では、住民が○○と○○の両方を選ぶ○○となってる

    地方議員, 首長, 二元代表制

  • 7

    地方議会は、地方公共団体独自の法である○○を定める

    条例

  • 8

    都道府県の首長を○○という

    知事

  • 9

    主張と地方議会は○○の関係にあり、地方議会は首長の政治を信頼できないと判断した時には首長の○○を議決できる

    抑制と均衡, 不信任

  • 10

    直接民主制を取り入れた、住民が署名を集めて議会の解散などを請求する権利を○○という

    直接請求権

  • 11

    地方自治は、住民の意志に基づいて地方を運営する○○が必要

    住民自治

  • 12

    地方分権を推進するため、1999年に○○が制定された

    地方分権一括法

  • 13

    条例の制定・改廃は有権者の○○分の1以上の署名が必要で、○○に請求し、その後○○を招集し採決する

    50, 首長, 議会

  • 14

    監査は○○分の1以上の署名が必要で○○に請求し、その後○○を行い、その結果を公表する

    50, 監査委員, 監査

  • 15

    議会の解散は○○分の1以上の署名が必要で○○に請求し、その後解散について○○を行い、○○の賛成があれば解散

    3, 選挙管理委員会, 住民投票, 過半数

  • 16

    首長・議員の解職は○○分の1以上の署名が必要で○○に請求し、その後解職について○○を行い、○○の賛成があれば解職

    3, 選挙管理委員会, 住民投票, 過半数

  • 17

    主な公務員の解職は○○分の1以上の署名が必要で○○に請求し、その後○○の採決にかけ、○○以上が出席し○○以上の賛成があれば解職

    3, 首長, 議会, 3分の2, 4分の3

  • 18

    請求で3分の1以上の署名というのは、 有権者が40万人以上→40万の○○分の1に40万を超えた人数の○○分の1を足した数以上 有権者が80万人以上→40万の○○分の1に40万の○○分の1と80万を超えた人数の○○分の1を足した数以上

    3, 6, 3, 6, 8

  • 19

    国全体の歳出のうち、約6割を○○が占めている

    地方公共団体

  • 20

    地方公共団体の歳入の種類を2つ

    自主財源, 依存財源

  • 21

    地方公共団体のうち、4割程度を占める自主財源は?

    地方税

  • 22

    依存財源 ・○○(地方公共団体間の格差を抑える) ・○○(特定の仕事の費用を国が一部負担) ・○○(地方公共団体の借金)

    地方交付税交付金, 国庫支出金, 地方債

  • 23

    地方から都市への人口移動に伴い、人口が減りすぎて生活が不便になる問題は?

    過疎

  • 24

    人口減少が続く地方公共団体で進められている、若者が働く場所を増やす、生活しやすい地域づくりを進めるなどの取り組みは?

    地方創生

  • 25

    地方創生の例 ・○○を増やす ・○○地域づくりを進める

    若者が働く場所, 生活しやすい

  • 26

    市町村合併など重要な問題に関しては、○○が実施されることがある

    住民投票

  • 27

    ○○の制定により、NPOの活動が支援された

    特定非営利活動促進法

  • 28

    公務員や○○の削減、○○の制定による早期の財政改善など地方財政の健全化が進められている

    事業, 自治体財政健全化法

  • 29

    持続可能な社会を作るため、○○など住民の主体的な行動が必要

    ボランティア