暗記メーカー
ログイン
古典期末
  • 問題数 100 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    寝るの読み方は何か

  • 2

    出でにたるの意味は何か

    帰っていった

  • 3

    箱の意味は何か

    文箱

  • 4

    手まさぐりにの意味は何か

    何の気なしに

  • 5

    人のもとにやらむとしけるの意味は何か

    女のもとに送ろうとした

  • 6

    出でに"たる"

    完了

  • 7

    あさましさにの意味は何か

    驚きあきれて

  • 8

    だにの意味は何か

    せめて

  • 9

    だにの文法は何か

    限定

  • 10

    知ら"れ"む

    受身

  • 11

    だえになら"む"

    推量

  • 12

    すら"む"

    現在推量

  • 13

    むべなうの意味は何か

    案の定

  • 14

    つごもりの意味は何か

  • 15

    つれなうての意味は何か

    なにくわぬ顔をして

  • 16

    気色ありの意味は何か

    思わせぶり

  • 17

    夕さりつかたの意味は何か

    夕暮れ方

  • 18

    内の方の意味は何か

    宮中の方角

  • 19

    ふたがりけりの意味は何か

    ふさがっている

  • 20

    心得での意味は何か

    不審に思って

  • 21

    人をつけての意味は何か

    下男に跡をつけて

  • 22

    そこそこの意味は何か

    どこそこ

  • 23

    さればよとの意味は何か

    思ったとおり

  • 24

    心憂しの意味は何か

    不愉快

  • 25

    いはむやうの意味は何か

    言ってやるすべ

  • 26

    暁がたの意味は何か

    夜明け前

  • 27

    なめりの意味は何か

    来たのであるようだ

  • 28

    憂くての意味は何か

    気が進まなくて

  • 29

    ものしたりの意味は何か

    行ってしまった

  • 30

    つとめての意味は何か

    翌朝

  • 31

    なほもあらじの意味は何か

    このまま済ましてはおくまい

  • 32

    ふたがり"けり"

    詠嘆

  • 33

    いは"む"やう

    婉曲

  • 34

    "な" "めり"

    断定, 推定

  • 35

    開け"させ"ねば

    使役

  • 36

    小路の読み方は何か

    こうじ

  • 37

    例よりはの意味は何か

    いつもより

  • 38

    ひきつくろひての意味は何か

    改まって

  • 39

    移ろひたるの意味は何か

    色変わりした

  • 40

    こころみむの意味は何か

    待ってみよう

  • 41

    とみなるの意味は何か

    急な

  • 42

    来あひたりたればなむの意味は何か

    来合わせたので

  • 43

    理なりつるはの意味は何か

    もっともなこと

  • 44

    かはの文法は何か

    反語

  • 45

    さてもの意味は何か

    それにしても

  • 46

    あやしかりつるの意味は何か

    気が知れない

  • 47

    事なしびたりの意味は何か

    平気な様子をしている

  • 48

    あるべきをの意味は何か

    取り繕うのが当然であるのに

  • 49

    心づきなくの意味は何か

    不愉快に

  • 50

    世の中の意味は何か

    男女の仲

  • 51

    わびつつの意味は何か

    悲しんでは

  • 52

    明かし暮らすの意味は何か

    日々を過ごす

  • 53

    四月十余日の意味は何か

    陰暦四月十日余り

  • 54

    ことにの意味は何か

    とりたてて

  • 55

    ながむるほどにの意味は何か

    物思いにふけっている時に

  • 56

    故宮に候ひしの意味は何か

    亡き宮様にお仕えしていた

  • 57

    などかの意味は何か

    どうして

  • 58

    名残にも思ふをの意味は何か

    しのぶよすが

  • 59

    そのことと候はではの意味は何か

    これといった用事がございません

  • 60

    つつましう候ふうちにの意味は何か

    遠慮しておりますうちに

  • 61

    小舎人童の読み方は何か

    こどねりわらわ

  • 62

    言は"すれ"ば

    使役

  • 63

    まかり歩きてなむの意味は何か

    出歩いておりまして

  • 64

    つれづれにの意味は何か

    所在なく手持ち無沙汰に

  • 65

    御代はりの意味は何か

    御身代わり

  • 66

    参りて候ふの意味は何か

    御奉公いたしております

  • 67

    よきことの意味は何か

    結構なこと

  • 68

    あてにの意味は何か

    気品があって

  • 69

    けけしうの意味は何か

    よそよそしく

  • 70

    えしもあらじの意味は何か

    いかないでしょう

  • 71

    しかおはしませどの意味は何か

    そうではいらっしゃいますが

  • 72

    気近くおはしましての意味は何か

    親しみやすく

  • 73

    常に参るやの意味は何か

    いつも伺うのか

  • 74

    御代はりの読み方は何か

    おんか

  • 75

    気近くの読み方は何か

    けぢか

  • 76

    思ひ給う"らるれ"ば

    自発

  • 77

    いとよきことにこそあ"なれ"

    推定

  • 78

    けけしうおはします"なる"は

    伝聞

  • 79

    常に参る"や"

    疑問

  • 80

    問は"せ"おはしまして

    尊敬

  • 81

    奉らせよの意味は何か

    差し上げなさい

  • 82

    のたまはせ"つる"

    完了

  • 83

    言はれての意味は何か

    自然に口から出て

  • 84

    さらばの意味は何か

    それでは

  • 85

    参りなむの意味は何か

    帰参いたしましょう

  • 86

    聞こえさすべきの意味は何か

    お返事申し上げたらよいでしょうか

  • 87

    言葉の意味は何か

    文章

  • 88

    かたはらいたくての意味は何か

    みっともない

  • 89

    何かはの意味は何か

    なあに

  • 90

    聞こえ給はぬの意味は何か

    評判もまだ立っていらっしゃらない

  • 91

    はかなきことの意味は何か

    とりとめのない

  • 92

    言は"れ"て

    自発

  • 93

    参り"な" "む"

    強意, 意志

  • 94

    端の意味は何か

    縁先

  • 95

    隠れの意味は何か

    物陰

  • 96

    気色ばみけるけはひの意味は何か

    それとなく知らせる様子

  • 97

    御文の意味は何か

    お手紙

  • 98

    賜ふとての意味は何か

    お渡しになろうとして

  • 99

    ゆめの意味は何か

    決して

  • 100

    すきがましきやうなりの意味は何か

    好色のよう