問題一覧
1
2008年に行われた「ISSP [国際比較調査(宗教)」によると、日本で宗教を信仰している 人の割合は、人口の ( ○○ )%とされる。
39
2
6 世紀に伝来した仏教は、当初、その受容をめぐる対立もあったとされるが、受容派が 勝利したことで広く受け入れられ、奈良時代には主に(○○○○)がその目 的となった。
鎮護国家
3
7世紀後半に成立した律令制度の下で(○○○)が設置され、古代神祇制度が確立し、古来からのカミ信仰もまた国家に組み込まれた。
神祇官
4
仏教とカミ信仰は影響しあい、神宮寺の出現や八幡神の登場のほか、10世紀頃には本地 垂迹説が出るなど(○○○○)が進んだ。
神仏習合
5
江戸時代にはキリシタン禁制のために ・キリシタン禁制のために(○○○○)が定められ、人々は宗門 人別帳に記載されたが、これは戸籍の役割も果たした。
寺檀制度
6
明治時代に入ると、政府は神道国教化と祭政一致による国家体制を企図し、 年に (○○○○○)を発したため、一部では廃仏毀釈の運動も起こった。
神仏分離令
7
1889年の(○○○○○○○)では信教の自由は公認されたが、それは実質的には天 皇国家と国家神道の枠内でという条件付きの自由であった。
大日本帝国憲法
8
国家神道は1945年にGHQが出した(○○○○)によって解体され、1946 年の日本国憲法では、信教の自由と政教分離が定められた
神道指令
9
2023年の Gallup 社の調査によると、アメリカ合衆国では人口の約 (○○)%が キリスト教徒である。
56
10
アメリカ大陸に最初にやって来たヨーロッパの国は(○○○○)である。
スペイン
11
巡礼父祖と呼ばれる分離派ピューリタン達は、プリマス上陸の際、同じ船に乗っていた 「よそ者」達と(○○○○○○○○)を交わした。
メイフラワー条約
12
1630年に新大陸にやって来た (中分離)派ピューリタン達は、聖書にある「丘の 上の町」の建設を企図して、(○○○○○○○○○) 植民地を建設した。
マサチューセッツ湾
13
1787年制定のアメリカ合衆国憲法には宗教に関する言及がほとんど無かったが、1791 年に制定された(○○○○○○○)に政教分離と信教の自由が明記された。
憲法修正第1条
14
アメリカ合衆国において、政教分離とは「政治と宗教」の分離ではなく、(○○○○○○○○○○)の分離を意味する。
特定の教会と連邦議会
15
アメリカ合衆国において(○○○)という語は、1870年代までは単にプロ テスタントのことを意味したが、現在では保守的な信仰を保持しつつ、社会的関心を持 つキリスト教徒を指す。
福音派
16
アメリカ合衆国では、19世紀半ばに(○○)を中心に反堕胎キャンペーンが生じ ると、全国で次々に反堕胎法が制定された。しかしこの堕胎の禁止によってヤミ堕胎が 増加した。
医師
17
1950年代になると、医学や法学などの専門家によって反堕胎法を改正する動きが生まれ、 さらに(○○○○○○)は法の改正ではなく撤廃を求める運動を展開した。
女性解放運動
18
1970年代には(○○)としての中絶をめざす人々が法廷闘争を採用し始めた。
権利
19
1973年、連邦最高裁における(○○○○○○○○○)によって妊娠の最初の三分の一 の期間内の中絶が合法化されたが、2022年に連邦最高裁はそれを覆す判断をした。
ロウ対ウェイド訴訟
20
日本では令和5年度で、年間(○○) 万件台の人工妊娠中絶が行われている。
12
21
日本において人工妊娠中絶は、1907年制定の刑法「堕胎の罪」規定によって犯罪とされ ているものの、もう一つの関連法である1996年の(○○○○○)の経済条項 などが適用されることで実質的は容認されている状況にある。
母体保護法
22
英語でいう「homosexuality」にあたる語を初めて使用したのは、ハンガリーの医師で あった(○○○○○)である。
ベンケルト
23
世紀末のヨーロッパにおいて、同性愛の(○○○ )と(○○○)が進行した。/○○○と○○○と答えること
犯罪化と病理化
24
1969年にアメリカ合衆国で起こった(○○○○○○○○)事件をきっかけに、現代に続くより積極的な同性愛解放運動が展開した。
ストーンウォール
25
アメリカ合衆国では、2015年に(○○○○○○○)が同性婚の禁止に対 して違憲判決を出したことで、全州で同性婚が合法化された。
連邦最高裁判所
26
アメリカ合衆国の主な宗教である(○○○○○)は、伝統的に同性間の性的 関係に対して否定的な態度をとってきたが、現在では肯定的な教派もみられる。
キリスト教
27
日本においては、とりわけ近代以前、(○○)と呼ばれる男性間の性的関係が、 社会において一定程度許容されていた。
男色
28
1991年の(○○○○○○)裁判は、日本で初めて同性愛者の人権が争点となった。
府中青年の家
29
現在、日本には同性カップルに法的承認を与えるための法は(○○)。
無い
30
2015年11月に東京都(○○)区と(○○○)区が、同性カップルにパートナーシップ証明書の交付を始め、現在までに全国各地の自治体でも導入が進ん でいるが、その法的効力は極めて限定的であると言わざるをえない。/○○区と○○○区と答えること
渋谷区と世田谷区