暗記メーカー
ログイン
前期期末テスト 公共  p44から51
  • ぱぐけん

  • 問題数 65 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちが生きている現代の世界を根本から支えている制度やしくみは、西ヨーロッパの近代と呼ばれる時代において生じた、さまざまな領域における大きな変化の中で造り上げられてきた。この変化を何というか。

    近代化

  • 2

    神を中心とした世界観から人間を中心とした世界観へと徐々に変わっていくことで、文化の領域では何を生み出すことになったか。

    人文主義

  • 3

    神を中心とした世界観から人間を中心とした世界観へと徐々に変わっていくことで、宗教の領域では信仰の個人化・主観化が強まった運動を何というか。

    宗教改革

  • 4

    個人としての自覚を深めていって人々は、あるべき共同体の理念を反省し、市民としての権利にめざめ、政治参加を求めていく。自然現象を数値化してとらえる手法が洗練されて自然科学が成立し、その理解に基づいた何が発展していったか。

    科学技術

  • 5

    科学技術の発展にも助けられて、人間の持つ生産力が格段に増大し、何を生み出したか。

    資本主義

  • 6

    現代に生きる私たちは、近代化の恩恵を享受すると同時に、さまざまな課題をも担っている。私たちがより良い『⁇』を創り出すためには、近代化とはどのようなものであったかを学んでいくことが必要であろう。⁇に入る言葉を答えよ。

    公共

  • 7

    14世紀から15世紀にかけて、イタリアを中心に、何と呼ばれる文化運動が花開いたか。

    ルネサンス

  • 8

    ルネサンスの先駆者であり、『神曲』を著した詩人は誰か。

    ダンテ

  • 9

    ペトラルカやボッカチオらの文学者は、人間の生き方の理想をギリシャ・ローマの古典の中に見出し、人間尊重の何の精神を表現したか。

    ヒューマニズム

  • 10

    代表的なヒューマニストとして、新約聖書をギリシャ語原典から文献学的に研究した人物は誰か。

    エラスムス

  • 11

    ピコ=デッラ=ミランドラは、人間は自分の持つ⁇によって自己のあり方を決められる存在であり、そこに人間の尊厳があると主張した。⁇に入る言葉を答えよ。

    自由意志

  • 12

    人間は自分の持つ自由意志によって自己のあり方を決められる存在であり、そこに人間の尊厳があると主張した人物は誰か。

    ピコ=デッラ=ミランドラ

  • 13

    ギリシャ・ローマ神話に題材をとった『春』や『ヴィーナスの誕生』を描いた人物は誰か。

    ボッティチェリ

  • 14

    『モナリザ』や『最後の晩餐』で知られる⁇は、解剖学や機械工学など実証的な学問研究を行い、その知見を絵画や彫刻に生かした。⁇に入る人物を答えよ。

    レオナルド=ダ=ヴィンチ

  • 15

    ルネサンスの理想は何と呼ばれるか。

    万能人

  • 16

    『ピエタ』や『ダヴィデ』などの彫刻、ヴァチカン宮殿にあるシスティナ礼拝堂の天井画『天地創造』や正面壁画『最後の審判』などで才を、発揮した人物は誰か。

    ミケランジェロ

  • 17

    聖母子像や、『アテネの学堂』を描いた人物は誰か。

    ラファエロ

  • 18

    1517年、アイスレーベン生まれのドイツの修道士であった⁇は、ローマ教皇庁の贖宥状販売への批判を含む『95ヶ条の論題』を公表した。⁇に入る人物を答えよ。

    ルター

  • 19

    ルターの主張『95ヶ条の論題』は印刷術の広まりもあって瞬く間にヨーロッパ各地に賛同者を増やし、何が引き起こされたか。

    宗教改革

  • 20

    ルターは人間の救いは[1⁇]により、信仰の真理の基準は[2⁇]にあると主張した。⁇に入る言葉を下の選択肢から選べ。

    1信仰のみ、2聖書のみ

  • 21

    ノワイヨン生まれのフランスの⁇は救済はすべて神の意思によってあらかじめ決められているとし、人間は社会の中で勤勉に働くことで自分の救いを確信することができると説いた。⁇に入る人物を答えよ。

    カルヴァン

  • 22

    フランスのカルヴァンは、救済はすべて神の意思によってあらかじめ決められているとした。これを何というか。

    予定説

  • 23

    カルヴァンやルターは人間の職業を神からの何ととらえたか。

    召命

  • 24

    ドイツの社会学者ウェーバーはカルヴァンの考え方(⁇)が資本主義の精神を生み出したと主張した。⁇に入る言葉を答えよ。

    カルヴィニズム

  • 25

    ルターやカルヴァンの活動は、何と呼ばれる多様な宗派を生み出したか。

    プロテスタント

  • 26

    ポーランドのコペルニクスは、天体観測に基づいて何を唱えたか。

    地動説

  • 27

    イタリアの⁇は、望遠鏡により木星の衛星や太陽の黒点などを発見し、『天文対話』で地動説を主張した。⁇に入る人物を答えよ。

    ガリレオ=ガリレイ

  • 28

    膨大な観察記録と綿密な計算によって、惑星の運動が円運動ではなく楕円運動であることを示した人物は誰か。

    ケプラー

  • 29

    イギリスの⁇は万有引力を発見し、主著『プリンキピア』で、絶対時空間の概念に基づいた力学的法則によって動く自然像を構築した。⁇に入る人物を答えよ。

    ニュートン

  • 30

    ニュートンの自然像は、自然には目的などなく、力学的法則の因果関係によって、時計のように動いているという何の礎となったか。

    機械論的自然観

  • 31

    17世紀前半にイギリスで活躍したロンドン生まれの⁇はアリストテレスの哲学を論争の術にすぎないとして批判し、彼の『オルガノン』を超えて、人知の拡大を図る目的で『ノヴム・オルガヌム』を書いた。⁇に入る人物を答えよ。

    ベーコン

  • 32

    ベーコンは、正確な知識を得るのに妨げとなる偏見を何と呼んだか。

    イドラ

  • 33

    客観的観察と実験を重んじ、さまざまな個別的な事例から一歩一歩進んでいき、最後には普遍的法則を見出していく方法を何というか。

    帰納法

  • 34

    『知は力なり』と唱え、知識による自然の支配を訴えたベーコンの立場は、何と呼ばれるか。

    経験論

  • 35

    フランスの⁇はその著『方法序説』において『良識はこの世で最も公平に分配されている』と述べ、それゆえに理性の正しい使用が肝要だと説いた。⁇に入る人物を答えよ。

    デカルト

  • 36

    絶対確実な知に至るために、あらゆるものをあえて徹底的に疑うことを何というか。

    方法的懐疑

  • 37

    全ての事象をとらえ直し、正しい論証を積み重ねることで、あらゆる知識を必然的に導こうとする方法を何というか。

    演繹法

  • 38

    経験論に対してフランスのデカルトの立場は何と呼ばれるか。

    合理論

  • 39

    デカルトは、考える精神を一つの実体とする一方で、空間に延長する物体をもう一つの実体として、それらは互いに他に還元できない、独立したものであるとした。この立場を何というか。

    物心二元論

  • 40

    17世紀のヨーロッパの政治体制は、君主の権力は神に由来するという何の思想によって支えられた絶対王政だったか。

    王権神授説

  • 41

    個人間の相互契約によって国家が成立するという考え方を何というか。

    社会契約説

  • 42

    イギリスの思想家で個人は自然権の一部を、国家を代表する主権者に譲渡し、絶対服従する。結果的に絶対王政を擁護した人物は誰か。

    ホッブズ

  • 43

    ホッブズは主著『リヴァイアサン』の中で、各人が自己保存のために力を行使することを何として肯定したか。

    自然権

  • 44

    未だ国家の形成されていない、人々が自然権を行使し合う状態を何というか。

    自然状態

  • 45

    自然状態では人間の活動が無意味になってしまうので、人々は自然状態から抜け出すために、自然権の一部を放棄して、それを⁇するという相互契約によって国家を造るのが必然であるとホッブズは考えた。⁇に入る言葉を答えよ。

    譲渡

  • 46

    自然状態はホッブズによればどのような状態であるか。2つ答えよ。

    万人の万人に対する闘争, 人間は人間にとって狼

  • 47

    人々は国家の代表者としての政府に自然権を譲渡しておらず、あくまで信託しているに過ぎない。それゆえ、もし政府が自然権を侵害した場合には、個人には抵抗権(革命権)があると説いた人物は誰か。

    ロック

  • 48

    ロックはホッブズとは違って、『統治論』において、自然状態は平和であると想定し、その状態において、個人には生命、自由、財産などを持つ何があるとしたか。

    所有権

  • 49

    ロックの契約は、人々は国家の代表者としての政府に自然権を譲渡しておらず、あくまで何しているに過ぎないか。

    信託

  • 50

    政府が自然権を侵害した場合には個人には何があるとロックは説いたか。

    抵抗権

  • 51

    『人間不平等起源論』において、自然状態では人間は平和であり、互いに自由で平等だったが、私有財産制の発生後、財産の囲い込みにより豊かな少数者が貧しい多数者を支配する社会構造ができあがったと主張した人物は誰か。

    ルソー

  • 52

    当時の人間と人間社会のあり方を批判するルソーの考え方を示す言葉は何か。

    自然に帰れ

  • 53

    ルソーによれば、人間の誰もが持っている、私的利害を優先する⁇によって、互いの自由と平等が実現されることはない。⁇に入る言葉を答えよ。

    特殊意志

  • 54

    法律の源泉であり、国家と各個人の幸福をめざす⁇を形成するために、各個人は、各人の自然権を人民全体に譲渡し、他方、国家全体は、この⁇という主権の下に置かれるべきであると、ルソーは主張した。⁇に入る言葉を答えよ。

    一般意志

  • 55

    人民は、一般意志を形成する主体として主権を持っていることを何というか。

    人民主権

  • 56

    カントに影響を受けながら、精神について考察した。⁇によれば、精神とはカントの理性のような個人的なものではなくて、普遍的なものであり、世界全体を支え包括するものである。⁇に当てはまる人物は誰か。

    ヘーゲル

  • 57

    精神とはカントの理性のような個人的なものではなくて、普遍的なものであり、世界全体を支え包括するものである。これをヘーゲルは何と名づけたか。

    絶対精神

  • 58

    絶対精神は世界史の中で何として働くか。

    世界精神

  • 59

    さまざまな物事は正・反・合の3つの契機からなる何に従って発展していくか。

    弁証法

  • 60

    人間の自由が実現される共同体のことを何というか。

    人倫

  • 61

    家族は、人がそこで生まれ育つ場であるが、人はやがてそこから出て、個人として自立する。独立した個人の集合を何というか。

    市民社会

  • 62

    市民社会の中では、個人は自分の欲望を満たそうとして競争し、その結果、不平等や不自由が生じる。その意味で市民社会は何であるか。

    欲望の体系

  • 63

    人間の自由が実現されるはずの人倫が失われた状態をば何というか。

    人倫の喪失態

  • 64

    ヘーゲルの影響を受けながら、当時の社会の矛盾に目を向け、社会の変革を訴えて、その後の歴史に大きく影響を与えた人物は誰か。

    マルクス

  • 65

    生産手段を社会が共有することによって、より公正な社会の実現を目指す思想は何か。

    社会主義