問題一覧
1
河川によってV字谷が沈水したノコギリ状の海岸。津波の被害が大きい。又主な分布地域は?
リアス海岸, リアスバハス海岸・三陸海岸
2
氷河によって侵食されたU字谷が沈水した、両側が絶壁の細長い入江。又分布地域は?
フィヨルド, ノルウェーグリーンランド南部・チリ南部
3
河口付近の沈水によるらっぱ状の入江。後背湿地が広く、大都市が発達。又分布地域は?
エスチュアリー, テムズ川・ラプラタ川
4
リアス海岸から更に沈水が進み、多くの島が点在するようになった地域。
多島海
5
遠浅の海岸が離水し、砂浜海岸になる平野。又分布地域は?
海岸平野, 九十九里浜・宮崎平野
6
海食台が離水した階段状の地形。
海岸段丘
7
沿岸流などによって運ばれた砂礫がわんに面した海岸や岬の先端などから細長く突き出るように伸び、嘴型に堆積してできた州。
砂嘴
8
砂礫が堆積してできた堤防状の地形。砂嘴が発達したもの
砂州
9
波の作用で海岸線とほぼ平行に砂礫が堆積してできる地形。
沿岸州
10
砂嘴や砂州により湾の入口が塞がれてできた湖。
ラグーン
11
陸繋島と陸地を結びつける砂州。又分布地域は?
トンボロ, 函館市
12
陸地に接して発達するサンゴ礁。又分布地域は?
裾礁, 小笠原諸島・沖縄諸島
13
陸地から離れて発達するサンゴ礁。又分布地域は?
堡礁, グレートバリアリーフ
14
島がなく環状のサンゴ礁。又分布地域は?
環礁, ビキニ環礁・ムルロア環礁
15
先カンブリア時代の造山運動により形成。ぷれーとの境界から離れている。
安定陸塊
16
先カンブリア時代の基盤岩石が露出したもの。又分布地域は?
楯状地, バルト楯状地・カナダ楯状地
17
先カンブリア時代の基盤岩石の上に古生時代の地層が乗ってもの。又分布地域は?
卓状地, シベリア卓状地・ロシア卓状地
18
楯状地に残された地形。又分布地域は?
残丘, エアーズロック
19
卓状地に残された地形。又分布地域は?
メサ・ビュート, モニュメントバレー
20
デーヴィスによって唱えられた
地形の侵食輪廻
21
古生代の造山運動により形成。なだらかな山脈
古期造山帯
22
中生代以降の造山運動により形成。高く険しい山脈
新期造山帯
23
侵食・風化により形成された平野。安定陸塊やその周辺に多い。大規模。
侵食平野
24
楯状地で見られる平野
準平原
25
卓状地で見られる平野
構造平野
26
構造平野の地層がゆるい傾斜をもっており、軟層だけ侵食が進み硬層が取り残されてできた階段状の丘陵。
ケスタ地形
27
1万年前から現在までの完新世の堆積物でできた平野。
沖積平野
28
日本に多い運搬・堆積により形成される平野。
堆積平野
29
山地に刻まれた深い谷
V字谷
30
河川が山地から平野に出るところに砂礫が堆積してできた地形。
扇状地
31
扇状地の頂点にあたるとこ
扇頂
32
扇状地の中央にあたるとこ
扇央
33
扇状地の海に近いとこ
扇端
34
河川は平野を蛇行、洪水時には川が氾濫する場所
氾濫原
35
洪水時に砂が堆積してできた微高地
自然堤防
36
自然堤防の後ろに生成される低湿地
後背湿地
37
蛇行した河川の旧経路
三日月湖
38
更新世に形成された堆積平野
洪積台地
39
河口付近の細かい砂や泥の堆積物
三角州
40
大陸の広い面積を覆う氷河
大陸氷河
41
雪線以上の高さをもっ山地の谷に形成。
山岳氷河
42
山頂部が氷河の侵食により尖ったやつ
ホーン
43
氷河の侵食により山頂の間にできる巨大な椀状のくぼ地。
カール
44
氷河よって削られた谷
U字谷
45
氷河によって削られた土砂が氷河の末端部に堆積した微高地
モレーン
46
降雨時に流水が見られる川。塩分でしまり普段は交通路に利用。
ワジ
47
温帯地域に源があり、乾燥地帯を貫通する川
外来河川
48
砂漠やステップといった乾燥地帯において、淡水が存在する場所。
オアシス
49
豪雨により地中の塩分が溶けだし凹地に集まりできた湖。又分布地域は?
塩湖, ウユニ塩湖
50
石炭石が雨水などにより溶食され形成。
カルスト地形
51
地表面に見られる石塔
カレンフェルト
52
侵食により石炭石どの一部が取り残され、巨大な塔状の山々が林立する特異な地形。又分布地域は?
タワーカルスト, コイリン・ハロン湾
53
地震活動や地殻変動が活発な地域
変動帯
54
地震や火山活動が不活発な地域。
安定陸塊