暗記メーカー
ログイン
民事訴訟法2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成年後見・補佐・補助に関する家事審判事件、法人事務や精算の監督にかかる裁判のことを何というか?

    非争訟的非訟事件

  • 2

    裁判の対審及び判決は公開法廷で行うことを何というか?

    裁判の公開の原則

  • 3

    何人も裁判所において裁判を受ける権利を奪われないことを何というか?

    裁判を受ける権利

  • 4

    判例夫婦同居に関する審判の合憲性で審判に納得のいかない夫Yが抗告するも棄却、Yが本件につき憲法違反があるとして何をしたか?

    特別抗告

  • 5

    判例夫婦同居に関する審判の合憲性でこの夫婦同居の義務等の何自体を確定するものではなく、これを前提として具体的内容を定める処分であると解するのが相当であり、本質的に非訟事件の裁判であり違憲ではないとしたか?

    実体的権利義務

  • 6

    判例夫婦同居に関する審判の合憲性でこの夫婦同居の義務等の実体的権利義務自体を確定するものではなく、これを前提として具体的内容を定める処分であると解するのが相当であり、本質的に非訟事件の裁判であり違憲ではないとしてどうなったか?

    抗告棄却

  • 7

    法規を適用して紛争を解決することをいい、権利義務の存否を扱うものを何というか?

    訴訟

  • 8

    訴訟は法規を適用して紛争を解決することをいい、権利義務の存否を扱うものを何というか?

    民事司法

  • 9

    国家が私人間の生活関係に介入して命令処分をし、権利義務を前提に具体的内容を形成するものを何というか?

    非訟

  • 10

    非訟は国家が私人間の生活関係に介入して命令処分をすることをいい、権利義務を前提に具体的内容を形成するものを何というか?

    民事行政

  • 11

    婚姻費用分担事件で裁判を受ける権利における裁判とは何を指すか?

    訴訟事件

  • 12

    家事審判は訴訟事件?非訟事件?

    非訟事件

  • 13

    婚姻費用分担事件は結果としてどうなったか?

    抗告棄却

  • 14

    裁判所に支払う手数料のことを何というか?

    訴訟費用

  • 15

    弁護士費用は原則何か?

    自己負担

  • 16

    敗訴者は訴訟費用+弁護士費用を負担するのはイギリスか?アメリカか?

    イギリス

  • 17

    原則各自負担でただし、幅広い例外があるのはイギリスか?アメリカか?

    アメリカ

  • 18

    裁判費用は何と何か?

    訴訟費用と弁護士費用

  • 19

    訴訟上の救助で要件一つ目は何か?

    無資力

  • 20

    訴訟上の救助の要件二つ目で何の見込みがなくはないと訴訟費用の免除になるか?

    勝訴

  • 21

    訴訟手続きの流れて最初は何か?

    訴えの提起

  • 22

    訴訟手続きの流れで二つは何か?

    訴状審査

  • 23

    訴訟手続きの流れで訴状審査の右横は何か?

    補正命令

  • 24

    訴訟手続きの流れで補正命令の右横は何か?

    訴状却下

  • 25

    訴訟手続きの流れで訴状審査の下は何か?

    訴状の送達

  • 26

    訴訟手続の流れで補正命令の下は何か?

    補正

  • 27

    訴訟手続きの流れで訴状の送達の下は何か?

    第1回口頭弁論期日

  • 28

    訴訟の開始で 訴えなければ裁判なしのことを何というか?

    不告不理の原則

  • 29

    訴訟の開始で民訴法第246条は何か?

    処分権主義

  • 30

    処分権主義は一つ目に何があるか?

    訴訟の開始

  • 31

    処分権主義は二つ目に審判の何があるか?

    対象・範囲

  • 32

    処分権主義は3つ目は判決によらない何に関するけっていを当事者に委ねるという考え方か?

    訴訟の終了

  • 33

    処分権主義は何の手続法における反映か?

    私的自治の原則

  • 34

    訴え提起の方式で訴状に二つ書かなければならずその2つを何というか?

    必要的記載事項

  • 35

    訴状審査で審査の対象として何が貼られているかどうかがある。

    収入印紙

  • 36

    訴状審査で不備がある場合何の促しがあるか?

    補正

  • 37

    訴状審査で裁判長が補正をするように原告に命令することを何というか?

    補正命令

  • 38

    送達で原告の訴えに対してどうリアクションするかの書類提出の催告のことを何というか?

    答弁書催告状

  • 39

    第一回口頭弁論期日に出頭せず、答弁書の提出もしなければどうなるか?

    欠席判決

  • 40

    送達の方式は原則として何か?

    直接手渡し

  • 41

    送達の方式の例外として本人が住居や職場にいない場合、「相当のわきまえのある」者への交付のことを何というか?

    補充送達

  • 42

    送達の方式の例外として正当な理由なく拒んだ場合、書類をその場に差し置いて交付することを何というか?

    差置送達

  • 43

    送達の方式の例外として発送=送達で民訴法107条は何か?

    付郵便送達

  • 44

    送達の方式で民事裁判IT化で何もかのうになったか?

    システム送達

  • 45

    判例補充送達の効力で補充送達としての効力は生じてないとして何を提起したか?

    再審の訴え

  • 46

    判例平成19年補充送達の効力で第二審では抗告棄却(何)がされた。

    許可抗告

  • 47

    書類が受送達者の手元に渡らない場合は送達は有効か?無効か?

    有効

  • 48

    受送達者の何、またはこれと同視し得る者への交付は例外である。

    相手方当事者

  • 49

    補充送達の判例で例外の場合は何の趣旨からも送達が有効であると言い難いか?

    双方代理の禁止

  • 50

    補充送達の判例で何の文言を超え、手続保障の一般規律と理解されたか?

    無権代理

  • 51

    補充送達の効力で 結果どうなったか?

    破棄差戻し

  • 52

    平成10年の付郵便送達でXはこの前に再審の訴えを提起したが何の追完が可能という理由で却下されたか?

    上訴

  • 53

    平成10年の付郵便送達の判例で事件1は第一審はどうなったか?

    請求棄却

  • 54

    平成10年の付郵便送達の判例で事件1は控訴審はどうなったか?

    一部認容

  • 55

    平成10年の付郵便送達の判例で事件2は第一審・控訴審はどうなったか?

    請求棄却

  • 56

    平成10年の付郵便送達の判例で受送達者の手続保障と住所・就業先の調査の限界は何との関係か?

    プライバシー保護

  • 57

    要件で通常の調査方法を講じても送達場所が判明しないや付郵便送達ができないのは何か?

    公示送達

  • 58

    公示送達の要件は何ができないか?

    付郵便送達

  • 59

    平成31年2月5日の判例はどうなったか?

    抗告棄却

  • 60

    訴えの三類型で被告の作為、不作為を求める訴えを何というか?

    給付の訴え

  • 61

    既判力が関係するのは何の訴えか?

    給付の訴え

  • 62

    訴えの三類型で例に賃金返還請求や騒音差止請求があるのは何か?

    給付の訴え

  • 63

    給付の訴えで既判力と執行力があるのは何か?

    請求認容判決

  • 64

    給付の訴えで既判力だけで執行力がないのは何か?

    請求棄却判決

  • 65

    給付の訴えで引換給付判決ら原告が何を履行することと引き換えに被告に対して給付を命じる判決か?

    反対給付

  • 66

    給付の訴えで原告が反対給付を履行することと引き換えに被告に対して給付を命じる判決を何というか?

    引換給付判決

  • 67

    給付の訴えの要件は原告の給付義務に対して、被告の給付義務が何の関係にないことがあるか?

    先履行

  • 68

    給付の訴えの要件で被告から同時履行の抗弁が提出されていることを何いうか?

    権利抗弁

  • 69

    確認の訴えを二つ

    積極的確認の訴え、消極的確認の訴え

  • 70

    確認の訴えで〜が存在することを認めろというのは何か?

    積極的確認の訴え

  • 71

    確認の訴えで〜が存在しなあことを認めろというのは何か?

    消極的確認の訴え

  • 72

    確認の訴えは原則何の存在・不存在を扱うか?

    法律関係

  • 73

    訴えの三類型で法律関係の存在・不存在を扱うのは何か?

    確認の訴え

  • 74

    訴えの三類型で例で種徳寺事件や本門寺事件があるのは何か?

    確認の訴え

  • 75

    確認の訴えは執行力はあるか?

    ない

  • 76

    補充送達は7歳の子供は認められるか?

    認められない

  • 77

    法律関係の存在を扱う書類の真否を確認する訴えは何か?

    証書真否

  • 78

    訴訟物理論で通説は旧訴訟物理論か?新訴訟物理論か?

    旧訴訟物理論

  • 79

    旧訴訟物理論は何の権利か?

    実体法上

  • 80

    新訴訟物理論は何や紛争の一回性に注目か?

    受給権

  • 81

    新訴訟物理論は受給権や何に注目か?

    紛争の一回性

  • 82

    新訴訟物理論であれば何を求める法的地位が訴訟物となるか?

    離婚

  • 83

    医療過誤訴訟の例では民法415条の何による損害賠償請求があったか?

    債務不履行

  • 84

    医療過誤訴訟の例では民法709条の何にもとづく損害賠償請求があったか?

    不法行為

  • 85

    新訴訟物理論の反対派は全ての当事者が裁判を早く終わらせたいと思っている証拠などなく、裁判所の運営側の論理で何とも抵触するとしたか?

    処分権主義

  • 86

    昭和48年4月5日の判例は第一審で何分を減じ、Yの債務総額を791万円と認定、請求を全部認容したか?

    過失相殺

  • 87

    昭和48年4月5日の判例のではXは控訴審で、逸失利益を916万円、総額1145万円として何により請求を拡張し、422万円の請求を加えたか?

    附帯控訴

  • 88

    昭和48年4月5日の判例は何違反とされたか?

    処分権主義

  • 89

    昭和48年4月5日の判例は結果どうなったか?

    上告棄却