暗記メーカー
ログイン
微生物と感染
  • 24210018大内

  • 問題数 54 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グラム染色の染色差に起因する構造はどれか。

    細胞壁

  • 2

    食中毒food poisoningについて正しいのはどれか。2つ選べ。(2012年 過去問題 午前問題082)

    ノロウイルス感染症norovirus infectionは冬に多くみられる。, ボツリヌス菌感染症clostridium botulinum infectionでは呼吸筋麻痺を生じる。

  • 3

    レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。(2009年 過去問題 午後問題085)

    口腔内, 上気道

  • 4

    ベロ毒素を産生するのはどれか。

    腸管出血性大腸菌

  • 5

    感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。(2016年 過去問題 午後問題031)

    真菌――――――細胞壁

  • 6

    感冒の原因で最も多いのはどれか。(2010年 過去問題 午後問題015)

    ウイルス

  • 7

    血液感染するのはどれか。

    B型肝炎

  • 8

    熱型を図に示す。 熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。(2020年 過去問題 午前問題038)

    稽留熱――――B

  • 9

    大腸菌で起こるものでないのはどれか。

    逆流性食道炎

  • 10

    菌体の抗原を表すものはどれか

    O抗原

  • 11

    日和見感染症opportunistic infectionの起炎菌はどれか。2つ選べ。(2014年 過去問題 午前問題084)

    緑膿菌, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

  • 12

    溶血性尿毒症(HUS)の三徴候でないはどれか。

    浮腫

  • 13

    ウイルスのエンベロープで正しいのはどれか。

    アルコールで容易に破壊される。

  • 14

    咽頭粘膜に偽膜を形成するのはどれか。

    ジフテリア菌

  • 15

    抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。(2021年 過去問題 午前問題075)

    ツベルクリン反応

  • 16

    オートクレーブによる滅菌法はどれか。(2017年 過去問題 午前問題021)

    高圧蒸気滅菌

  • 17

    日和見感染を起こしやすいものでないのはどれか。

    脂質異常症患者

  • 18

    循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。(2014年 過去問題 午後問題002)

    レジオネラ肺炎legionella pneumonia

  • 19

    女性の不妊症infertilityの原因になる可能性がある性感染症〈STD〉はどれか。2つ選べ。(2011年 過去問題 午後問題090)

    淋菌感染症gonococcal infection, 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis

  • 20

    院内感染の原因として多いのはどれか。2つ選べ。

    緑膿菌, MRSA

  • 21

    慢性感染するウイルスはどれか。

    B型肝炎ウイルス

  • 22

    院内感染をおこしやすい細菌はどれか。(予想問題 午前問題015)

    黄色ブドウ球菌

  • 23

    芽胞を作る細菌の特徴はどれか。

    乾燥に強い。

  • 24

    1週前に廃材で深い刺傷を負った建築作業員。昨日から顔のゆがみと開口障害とがあり,今朝から発語障害,呼吸困難およびけいれんが出現したため搬入された。 最も考えられるのはどれか。(2010年 過去問題 午後問題076)

    破傷風

  • 25

    ペニシリン系抗菌薬が無効なのはどれか。2つ選べ

    マイコプラズマ, トラコーマクラミジア

  • 26

    細菌の染色体構造で正しいのはどれか。

    二本鎖DNA

  • 27

    魚介類の生食で起こる食中毒の原因菌はどれか。

    腸炎ビブリオ

  • 28

    グラム染色(Gram染色)で紫色に染まるのはどれか

    グラム陽性球菌

  • 29

    ウイルスの構造で正しいのはどれか。

    エンベロープは脂質二重層で構成される。

  • 30

    空気感染するのはどれか。(2007年 過去問題 午前問題019)

    結核

  • 31

    空気感染するのはどれか。(2011年 過去問題 午前問題013)

    結核菌

  • 32

    院内感染の観点から,多剤耐性に注意すべきなのはどれか。(2018年 過去問題 午後問題073)

    緑膿菌

  • 33

    院内感染をおこしやすい細菌はどれか。(模擬問題 午前問題084)

    黄色ブドウ球菌

  • 34

    真菌の細胞壁合成を阻害する抗真菌薬はどれか。

    キャンディン系薬

  • 35

    溶血性尿毒症(HUS)の症状はどれか。2つ選べ

    急性脳症, 浮腫

  • 36

    日和見感染症はどれか。(2009年 過去問題 午後問題009)

    ニューモシスチス肺炎

  • 37

    食中毒food poisoningの原因となるのはどれか。(2015年 過去問題 午後問題003)

    サルモネラ

  • 38

    カンジダ-アルビカンスにより発生する真菌症でないのはどれか。

    爪白癬

  • 39

    白癬菌が原因となる疾患はどれか。2つ選べ。

    いんきんたむし, 水虫

  • 40

    食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。(2021年 過去問題 午前問題030)

    サルモネラ属菌

  • 41

    真菌の特徴で正しいのはどれか。

    核膜が存在する。

  • 42

    腟炎と分泌物の性状との組合せで正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午前問題044)

    トリコモナス腟炎―――泡沫状漿液性

  • 43

    酸素のあるなしに関係なく増殖できるのはどれか。

    通性嫌気性菌

  • 44

    菌糸を作る真菌の成長・増殖で正しいのはどれか。

    菌糸の枝分かれで成長する。

  • 45

    マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか。 (2024年 過去問題 午後問題035)

    飛沫感染

  • 46

    梅毒syphilisについて正しいのはどれか。(2018年 過去問題 午後問題048)

    梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。

  • 47

    細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。(2007年 過去問題 午後問題003)

    食道カンジダ症

  • 48

    飛沫核感染を起こすことのあるのはどれか。

    結核

  • 49

    消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。(2010年 過去問題 午後問題022)

    細菌芽胞

  • 50

    ワクチン接種により予防可能な感染症はどれか。(模擬問題 午前問題017)

    肺炎球菌感染症pneumococcal infection

  • 51

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか。(2013年 過去問題 午後問題034)

    エタノール

  • 52

    乳児の髄膜炎meningitisなどを抑制するため,平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。(2016年 過去問題 午後問題077)

    Hib(Haemophilus influenzae type b)ワクチン

  • 53

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。(2013年 過去問題 午前問題015)

    バンコマイシン塩酸塩

  • 54

    ペニシリンの分類はどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題014)

    抗菌薬