問題一覧
1
個体距離はどれくらいか
45-120
2
何らかの間違い、事故が起こることを予め予想し、被害を最小限に抑える、又は事故をバックアップで補うなどにより、被害が拡大することを未然に抑える技術をなんというか
フェイルセーフ
3
副作用報告制度の契機となったもの
サリドマイド
4
死の三徴候(~の~:不要)
心臓拍動停止, 呼吸停止, 瞳孔散大・対光反射消失
5
薬事法に生物由来製品に関する規定が設けられる契機となった疾患
クロイツフェルト・ヤコブ病
6
ベルモントレポートで示されている原則
人格の尊重, 正義, 善行
7
情報を読み取ること
Decoding
8
パーソナルコミュニケーションのうち、自問自答のコミュニケーションをなんというか
イントラパーソナルコミュニケーション
9
新薬の薬価算定方式の種類
原価計算方式, 類似薬効比較方式
10
アクシデントのうち、医療従事者側に過失があるものをなんというか
医療過誤
11
ナチスのユダヤ人に対する非人道的な人体実験の事件判決の一部を示したもの
ニュルンベルク綱領
12
社会距離はどれくらいか
120-360cm
13
薬価基準改定の基礎資料を得る目的の調査の対象として適切なもの
市場実勢価格
14
シソーラスによる検索が可能な資料
二次資料
15
相互虚偽認識
16
麻酔薬の開発、世界初の全身麻酔による手術に成功した人物
華岡青洲
17
感染症病床は何人あたりに対して薬剤師が1人必要とされているか
70人
18
薬剤師の人員に関する規定に関して、150人あたり薬剤師1人とされている病床は何か
精神病床・療養病床
19
薬剤師綱領や薬剤師行動規範を定めている機関
日本薬剤師会
20
生命医学及び行動科学研究における被験者保護のための倫理的原則とガイドライン
ベルモントレポート
21
ソリブジンが問題となった当時の適応
帯状疱疹
22
ベルモントレポートの契機
タスキーギ梅毒事件
23
DPC制度において、包括評価部分に該当するもの
入院基本料, 投薬, 検査, 注射
24
多いのはどちらか
医師
25
青カビの発育阻止作用を発見した人物
フレミング
26
昇華
27
日本病院薬剤師会
28
アオカビの細菌生育阻止作用を発見した人物
A.フレミング
29
QALYは何を考慮しているか
QOL
30
地域包括ケアの要素のうち、薬局薬剤師が関与するもの
医療・予防・介護
31
パーソナルコミュニケーションのうち、1対1又は1対少数のコミュニケーションをなんというか
インターパーソナルコミュニケーション
32
医療法
33
閣議決定を経て、内閣が制定するもの
政令
34
「お互いに信頼感で結ばれている関係のこと」
ラポール
35
医薬分業が大きく進展した年代はいつか
1970