暗記メーカー
ログイン
法規・制度・倫理まとめ
  • 蓮見康太

  • 問題数 194 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    29

    覚えた

    70

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メディケーションエラーの防止に関する、具体的な考え方

    フェイルセーフ・フールプルーフ

  • 2

    何らかの間違い、事故が起こることを予め予想し、被害を最小限に抑える、又は事故をバックアップで補うなどにより、被害が拡大することを未然に抑える技術をなんというか

    フェイルセーフ

  • 3

    安全設計上の概念で、ミスが発生するという前提で不特定多数のものが間違った操作をしても危険な状態を招かないようにする設計をなんというか

    フールプルーフ

  • 4

    患者に危害を及ぼすまでに至らなかった医療上の出来事

    インシデント

  • 5

    患者や医療従事者に危害を及ぼす結果となった医療上の出来事

    アクシデント

  • 6

    アクシデントのうち、医療従事者側に過失があるものをなんというか

    医療過誤

  • 7

    医薬分業を提唱したもの

    フリードリヒⅡ世

  • 8

    アドレナリンを世界で初めて分離し結晶化した人

    高峰譲吉

  • 9

    アオカビの細菌生育阻止作用を発見した人物

    A.フレミング

  • 10

    あへんからモルヒネを単離した人物

    ゼルチェルネル

  • 11

    麻酔薬の開発、世界初の全身麻酔による手術に成功した人物

    華岡青洲

  • 12

    麻黄からエフェドリンを単離した人物

    長井長義

  • 13

    アドレナリンを発見した人物

    高峰譲吉

  • 14

    オリザリンの発見をした人物

    鈴木梅太郎

  • 15

    オリザリンとは現在の何か

    VB1

  • 16

    青カビの発育阻止作用を発見した人物

    フレミング

  • 17

    日本において、薬剤師という言葉が初めて定義されたもの

    薬品営業並薬品取扱規則

  • 18

    人類の歴史上、初めて単離された薬物

    モルヒネ

  • 19

    ヒポクラテスの誓いは何を倫理を示したものか

    医師

  • 20

    ペニシリンを単離した人物

    チェインとフローリー

  • 21

    医薬分業が大きく進展した年代はいつか

    1970

  • 22

    生命倫理の4原則

    自律尊重, 善行, 無危害, 正義

  • 23

    世界で初めて行われた遺伝子治療

    ADA欠損

  • 24

    死の三徴候(~の~:不要)

    心臓拍動停止, 呼吸停止, 瞳孔散大・対光反射消失

  • 25

    医師が遵守すべき倫理

    ヒポクラテスの誓い

  • 26

    ヒポクラテスの誓いを現代化し、世界医師会爽快で採択されたもの

    ジュネーブ宣言

  • 27

    薬剤師綱領や薬剤師行動規範を定めている機関

    日本薬剤師会

  • 28

    ナチスのユダヤ人に対する非人道的な人体実験の事件判決の一部を示したもの

    ニュルンベルク綱領

  • 29

    ニュルンベルク綱領をもとに、世界医師会が1964年に宣言したもの

    ヘルシンキ宣言

  • 30

    患者の権利宣言と言われ、自己決定権などが明記されているもの

    リスボン宣言

  • 31

    医師や薬剤師などが、守秘義務を違反した場合、刑法において問われる罪

    秘密漏示罪

  • 32

    人を対象とする医学系研究の倫理的原則

    ヘルシンキ宣言

  • 33

    ヘルシンキ宣言をもとに作成されている省令

    GCP省令

  • 34

    生命医学及び行動科学研究における被験者保護のための倫理的原則とガイドライン

    ベルモントレポート

  • 35

    ベルモントレポートの契機

    タスキーギ梅毒事件

  • 36

    初対面でも適度に接しやすい座り位置

    直角法

  • 37

    個体距離はどれくらいか

    45-120

  • 38

    社会距離はどれくらいか

    120-360cm

  • 39

    医療面接においてはどれか

    個体距離

  • 40

    何かしらの結果に対し、原因を考えることをなんというか

    帰属

  • 41

    帰属のうち、自尊感情を高める又は損なわないように努める傾向をなんというか

    自己防衛的帰属

  • 42

    自己防衛的帰属の代表例

    セルフハンディキャッピング

  • 43

    よい印象をもった相手に好意的に接した結果、相手が期待通りの成果を出すこと

    ピグマリオン効果

  • 44

    ピグマリオン効果の正反対の意味をもつもの

    ゴーレム効果

  • 45

    キューブラー・ロスによる死の受容の5段階

    否認と孤立, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容

  • 46

    人間は強いストレスにさらされた時、何が働くか

    心理的防衛機構

  • 47

    不安を起こさせるような欲求や感情を無意識に抑え込もうとすること

    抑圧

  • 48

    ある対象に向けていた感情とは正反対の感情や振舞いを無意識に行うこと

    反動形成

  • 49

    否認

  • 50

    退行

  • 51

    昇華

  • 52

    閉鎖認識

  • 53

    疑念認識

  • 54

    相互虚偽認識

  • 55

    オープン認識

  • 56

    対立した意見を尊重しつつ、自分自身の考えも上手に表現していく自己主張

    アサーション

  • 57

    情報を読み取ること

    Decoding

  • 58

    情報の符号化

    Ecoding

  • 59

    パーソナルコミュニケーションのうち、自問自答のコミュニケーションをなんというか

    イントラパーソナルコミュニケーション

  • 60

    パーソナルコミュニケーションのうち、1対1又は1対少数のコミュニケーションをなんというか

    インターパーソナルコミュニケーション

  • 61

    厚生労働省が発行する資料

    医薬品・医療機器等安全性情報

  • 62

    厚生労働省薬局の監修で、日本製薬団体連合会から発行される速報誌

    医薬品安全対策情報

  • 63

    日本病院薬剤師会

  • 64

    シソーラスによる検索が可能な資料

    二次資料

  • 65

    施設数の多い順

    一般診療所, 薬局, 病院

  • 66

    多いのはどちらか

    医師

  • 67

    薬剤師は全国に何万人いるか

    32

  • 68

    医薬分業が制定化されたのは何年か

    1870年代

  • 69

    日本において医薬分業が制定化されたものの名称

    医制

  • 70

    ベルモントレポートで示されている原則

    人格の尊重, 正義, 善行

  • 71

    マズローの欲求の6段階説

    生理的欲求, 安心・安全の欲求, 愛情・所属の欲求, 承認・自己尊重の欲求, 自己実現欲求, 自己超越

  • 72

    国会の議決により制定されるもの

    法律

  • 73

    閣議決定を経て、内閣が制定するもの

    政令

  • 74

    各省大臣の命令

    省令

  • 75

    〜法施行令はどれに該当するか

    政令

  • 76

    〜法施行規則はどれに該当するか

    省令

  • 77

    第25条 すべての国民は、「       」を営む権利を有する。

    健康で文化的な最低限度の生活

  • 78

    第25条 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、「            」の向上及び増進に努めなければならない 空欄に当てはまる要素を3つ

    公衆衛生, 社会保障, 社会福祉

  • 79

    薬剤師免許の絶対的欠格事由

    未成年

  • 80

    全ての薬剤師は何年ごとに届出を出す必要があるか

    2

  • 81

    薬剤師免許に対する処分を審議する機関

    医道審議会

  • 82

    免許に対する処分(ひらがな不要)

    戒告, 業務停止, 免許取消

  • 83

    薬剤師法第1条に定められる任務条項において、三大業務とされているもの

    調剤, 医薬品の供給, 薬事衛生

  • 84

    病院開設の手続きは誰に許可をもらうか

    都道府県知事

  • 85

    病院は何人以上の患者を入院させるための施設か

    20

  • 86

    診療所の開設にあたって、都道府県知事の許可が不要な場合はどこようなものか

    臨床研修等修了医師の開設

  • 87

    病床の種類

    精神病床, 感染症病床, 結核病床, 療養病床, 一般病床

  • 88

    病院の管理者

    臨床研修等修了医師

  • 89

    救急医療を提供する能力を有することが承認要件とされているものは何か

    地域医療支援病院

  • 90

    高度の医療を提供する能力を有することが承認要件とされているものは何か

    特定機能病院

  • 91

    地域医療支援病院は誰の承認が必要か

    都道府県知事

  • 92

    地域医療支援病院は何床必要か

    200床

  • 93

    特定機能病院は誰の承認が必要か

    厚生労働大臣

  • 94

    特定機能病院は何床必要か

    400床

  • 95

    特定臨床研究に関する計画を立案し、及び実施する能力を有することが承認要件とされているものは何か

    臨床研究中核病院

  • 96

    臨床研究中核病院は誰の承認が必要か

    厚生労働大臣

  • 97

    医療計画を策定するもの

    都道府県