問題一覧
1
水素の発生方法は? 何と何?
うすい塩酸, 鉄
2
水にとけない、または水に溶けにくい気体はなにで集める?
水上置換法
3
溶媒が水である溶液を何という?
水溶液
4
氷が水に浮くのは、氷の密度が水の密度より○○○からである
小さい
5
これらの性質を持つのはどちらですか。 ①燃えて黒くなり、炭ができる ②石灰水を入れると白くにごる
有機物
6
金属以外のものを何という?
非金属
7
酸素の気体の発生方法は? ( )と( )? 穴埋めしなさい
オキシドール, 二酸化マンガン
8
二酸化炭素の発生方法は? 何と何?
うすい塩酸, 石灰石
9
アンモニアの気体の集め方は?
上方置換法
10
溶けている物質を何という?
溶質
11
(( )➗( ))✖100 =質量パーセント濃度
溶質の質量, 溶液の質量
12
ガスバーナーの炎の色が赤いときは、○○調節ねじを少しずつひらく
空気
13
砂糖やデンプンが燃えると水となにができる?
二酸化炭素
14
図のガスバーナーのA・Bのねじを何という?A・Bの順に書きなさい。
空気調節ねじ, ガス調節ねじ
15
アンモニアはどんな匂いがする?
刺激臭
16
物の外見に注目したときは何という?
物体
17
単位体積あたりの質量を、その質量の何という?
密度
18
てんびんではかれる、物質そのものの量を何という?
質量
19
水素にマッチを近づけてると燃えてなにができる?
水
20
溶質が溶媒に溶けた液全体を何という?
溶液
21
物を形づくっている材料に注目したときは何という?
物質
22
水に溶けやすい気体は、空気より密度が大きいとなにで集められる?
下方置換法
23
ガスバーナーを使う前に何を開きますか。
元栓
24
水のように、溶質を溶かす液体を何という?
溶媒
25
水に溶けやすい気体は、空気より密度が小さいとなにで集められる?
上方置換法
26
( )➗( )=密度 穴埋めしなさい。
質量, 体積
27
酸素、二酸化炭素、水素の気体の集め方は?
水上置換法
28
共通する金属の性質 これらのことを何という? ○は穴埋めしなさい。 ①みがくと光る ②○○をよく通す ③○をよく伝える ④引っ張るとよくのびる ⑤たたくとのびて薄く広がる
金属光沢, 電気, 熱, 延性, 展性