問題一覧
1
心臓弛緩期には冠循環血液量が(①増加する、②減少する、③変動しない)。
①増加する
2
脳脊髄液はどこにより産生されるか?
③脳室
3
(①頸動脈洞、②大動脈弓、③大動脈小体)は化学受容器である。
③大動脈小体
4
血圧(mmHg)について、最高130、最低100の場合に平均血圧は何であるか?
110
5
腹筋の収縮で横隔膜は何をする?
①上昇する
6
内圧が陽圧になる時は?
③呼息時の肺胞
7
気道が狭くなると何が減少するか?
時間肺活量
8
呼吸運動時に横隔膜は収縮で何が起こる?
②下降する
9
(①発熱、②貧血、③血圧上昇)は心拍数を増加させる要因でない。
血圧上昇
10
血圧を上昇させないのは?
⑧アセチルコリン
11
中枢化学受容器は特に血中の何を感じる?
二酸化炭素増加
12
Pa02は通常約何mmHgに維持されているか?
③97
13
第I心音の発生は何によりなる?
②房室弁閉鎖
14
洞房結節の興奮を心室まで伝導するのは何か?
特殊心筋
15
成人安静呼吸時の1回換気量は何 ml前後であるか?
②500 ml
16
心室収縮時には血液がどこへ流れるか?
③心室から大動脈へ
17
02の運搬のほとんどはどの形で行われるか?
②ヘモグロビン結合
18
Co2の運搬の大部分は何の形で行われるか?
重炭酸イオン
19
心筋梗塞初期の心電図特徴の一つは何ですか?
異常Q波
20
心室の興奮は心電図上の何として示される?
QRS 波
21
心電図で心臓水平面の状況を測定する方法は何か?
胸部誘導
22
正常心臓のペースメーカーは何である?
洞房結節
23
肺循環の圧力は(①体循環より高い、②体循環より低い、③体循環と同じである)。
②体循環より低い
24
呼吸中枢は何に分かれているか?
①吸息中枢と呼息中枢、
25
(①頸動脈小体、②大動脈小体、③頸動脈洞)には動脈圧の圧受容器がある。
③頸動脈洞
26
気道に入る異物は(①左肺に入り易い、②右肺に入り易い、③左右肺の差がない)。
②右肺に入り易い
27
心臓興奮伝導系の順は何か?
②洞房結節→房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキン工線維
28
(①気道、②肺胞、③胸膜腔)は常に真空状態に維持される。
胸膜腔
29
咽頭以下の気道粘膜の刺激で何が起こるか?
せき
30
スパイロメータで測定できるのは何か?
肺活量
31
呼吸中枢はどこにある?
②延髄
32
血圧が上昇する原因は何ですか?
(①細動脈の収縮
33
循環中枢はどこに散在するか?
①延髄に散在、
34
特殊心筋の主な機能は(①心臓の収縮、②心臓壁の構成、③興奮の生成と伝導)である。
興奮の生成と伝導
35
スターリングの法則では心筋収縮力が何によって変化するか?
伸展により増える
36
吸気運動を起こす筋肉は何ですか?
②外肋間筋
37
呼気運動が起こるのはどの筋肉の収縮によるか?
③内肋間筋
38
肺伸展受容器の生理機能とは何に作用するか?
②吸気抑制