暗記メーカー
ログイン
公衆衛生
  • 鈴木陽菜

  • 問題数 95 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国では、江戸時代に種痘が導入された

    正しい

  • 2

    ジョン・スノウは、結核の流行様式を解明した

    誤り

  • 3

    ジェンナーは、天然痘のワクチンを作った

    正しい

  • 4

    北里柴三郎は、炭疽菌と治療法を発見した。

    誤り

  • 5

    フレミングは、ペニシリンを青カビから発見した

    正しい

  • 6

    江戸時代、日本はコレラと麻疹の流行に苦しんだ

    正しい

  • 7

    公衆衛生の歴史に関する記述である。正しいものを2つ選べ。 a わが国では、江戸時代に種痘が導入された。 b わが国の国民皆保険制度は、第二次世界大戦前 に確立された。 C メポリオワクチン接種により、世界からポリオは根絶された。 d 世界保健機関(WHO)は、第二次世界大戦後に設立された。

    a, d

  • 8

    国内外の公衆衛生・予防医学の歴史上の出来事である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)スノーによる実地調査が、みラの蔓延を抑えるきっかけとなった。 (2)近代公衆衛生は、産業革命下の英国で始まった。 (3)ヘルスプロモーションの概念は、アルマ・アタ言により世界的に広まった。 (4)わが国の保健所は、第二次世界大戦後に創設された。

    1, 2

  • 9

    WHOとは何か?また WHOによると健康の定義は何か?

    世界保健機関 1947年設立 健康とは完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり単に病弱疾病の存在しないことでない

  • 10

    プライマリヘルスケアの定義

    治療・予防・健康維持 人が積極的に関わること

  • 11

    プライマリヘルスケアは、アルマ・アタ言で示された

    正しい

  • 12

    ヘルスプロモーションは、ウインスローにより提唱された

    誤り

  • 13

    ライフスタイルと生活習慣病の関連性は多くが明らかになっている。

    正しい

  • 14

    4. 疾病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(2019年管理栄養士試験) 1、子宮がん検診⇒一次予防 2、粉じん作業における保護具の着用⇒一次予防 3、野外活動前の虫除け剤の使用⇒二次予防 4、腎不全患者に対する人工透析⇒二次予防 5、BGGの接種⇒三次予防

    2

  • 15

    地球が誕生したのは何年前?

    約40-46億年前

  • 16

    地球がプレート、マントル、コアなどの層(プレート)構造からなり相互に作用しているとする考え方を、プレート( )とよぶ。

    テクトニクス

  • 17

    地球最初の合成をする生物の名前は?それは何に貢献しましたか

    シアノバクテリア 大量の酸素を発生した

  • 18

    カンブリア爆発とは何ですか? 1. カンブリア紀に火山が大爆発した。 2. カンブリア紀に生物が大量に生まれた。 3.カンブリア宮殿の爆発

    2

  • 19

    脊椎動物が陸へ移動したのはほぼ何年前ですか?またそれは何に近いですか

    3億9千年前 両生類

  • 20

    地球の磁場はどのような役割を果たしていますか

    有害な宇宙船から地球を保護

  • 21

    他に地球上に生命が誕生したのに幸運だと思うできごとを書きましょう

    オゾン層ができた

  • 22

    オゾン層の大きな役割はなんですか?

    紫外線をブロック

  • 23

    オゾン層保護対策を目的に含む国内外の取り決めである。正しいものを2つ選べ。 (1)ラムサール条約 (2) フロン排出抑制法 (3)食品リサイクル法 (4)容器包装リサイクル法 (5)家電リサイクル法

    2, 5

  • 24

    .大気中の物質と、それに関連する地球環境問題の組合せである。正しいか誤りか。 二酸化炭素ーオゾン層破壊

    誤り

  • 25

    地球表層の水分は、全部でおよそ( ) トンあり、このうちの97%は、( )にあり、人が生活用水として使用できるのは、わずか全体の ( )%です

    14トン, 海, 0.01

  • 26

    地球表層のCO2は、さまざまな場所に貯蔵されている。これを( )とよぶ。

    貯留槽

  • 27

    .大気には、( )トンが貯蔵されているが、人の活動により毎年( ) トンが放出され、これは年年増加している。

    750, 5.5

  • 28

    .CO2は、海へは、陸からの浸食などで、( )イオンとなって留まる。また、その化合物はどれか CaSiO3 CO2 Ca2+ НСоз-

    重炭酸, НСоз-

  • 29

    最も多く貯蔵されているのは、海水である。(正しい、あやまり)

    誤り

  • 30

    バイオマスとは何ですか? 1植物の名前 2一定面積の生物資源の量 3魚の名前

    2

  • 31

    世界の森林は、毎年( 万)ヘクタール減少している。 それは、時間あたりに換算して東京ドーム何個分ですか? a. 2個分 b. 30個分 c115個分

    470, c

  • 32

    日本は、森林の国です。日本の森林面積は、( 万)へクタールである。それは、 国土の何パーセントですか?

    2470, 66

  • 33

    プラジルの熱帯雨林(アマゾン)は、南米面積の ( %)で世界の( )と呼ばれる。それは、( )を吸収し、( )を排出するからである

    40, 肺, 二酸化炭素, 酸素

  • 34

    温室効果ガスには、( )種類がある。

    7

  • 35

    人の活動による温室効果ガス排出量では、4分の3以上が二酸化炭素である。 正しいか誤りか?

    正しい

  • 36

    . 森林減少は、二酸化炭の( )とみなし、植林は、二酸化炭素の( )とみなす。 排出か吸収かを入れましょう。

    排出, 吸収

  • 37

    IPCCを日本語で

    気候変動に関する政府パネル

  • 38

    1992年のブラジルでの地球サミットで締結された気候変動に関する条約の名前は?

    国連気候変動枠組み条約

  • 39

    COPの正式名称は?

    国連気候変動枠組み条約締納国会議

  • 40

    この取り決めの特徴は?3つあげましょう。

    先進国で決めた 数値を上げて決めた CDM

  • 41

    第21回のCOP21での取り決めの名前は?

    パリ協定

  • 42

    この取り決めの特徴は?3つあげましょう

    20℃未満1.5℃に保つ目標 CO2排出量ゼロ 国別目標を作った

  • 43

    「特続可能な開発目標(SDGs)」に先立ち、地球規模の環境問題に対する行動原則として「特続可能な開発」を示した文書である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。(管理栄養士試験) (1)モントリオール議定書 (2)京都議定書 (3)リオ宣言 (4)ワシントン条

    3

  • 44

    人口の統計で、出生、死亡、婚姻など動きのある統計をなんとよびますか? 人口( )統計

    動的

  • 45

    出生数とは新たに1年間に子供が生まれた数であり、出生率は人口( 人)あたりの出生数である。

    1000

  • 46

    人口が5000人の国で、1年間に生まれた子供は、10人でした。出生率を計算しましょう。 出生数=人口 x 1000

    2.0

  • 47

    . 合計特殊出生率とは、( )歳から( )歳までにひとりの女性が生む平均の子供の数であり、2022年の統計では、日本は、( )である。

    15, 49, 1.26

  • 48

    わが国の 2010年以降における保健統計についての記述である。正しいのはどれか。(管理栄養士試験) (1)総人口は、増加している。 (2)65歳以上の人口は、減少している。 (3)15歳未満の人口は、減少している。 (4)平均寿命は、男女とも90年を超えている。 (5)死産数は、増加している。 6)従属人口指数は、上昇傾向にある。

    3, 6

  • 49

    国勢調査の集計で得られる項目である。正しいのはどれか。(栄養士実力認定試験) (1)出生数 (2)死亡数 (3)婚姻件数 (4)離婚件数 5 65歳以上の人口

    5

  • 50

    人口動態統計における母子保健の指標についての記述である。正しいのはどれか。 (1)新生児死亡とは、生後1週未満の死である。 (2)死産は、出生数に含まれる。 (3)周産期死亡とは、妊娠満 22週以降の死産である。 (4)死産とは、妊娠満12週以降の死児の出産である。 (5)乳児死亡率の分母は、対象集団の人口である。

    4

  • 51

    世帯総数は、減少傾向にある(正しい、誤り)。

    誤り

  • 52

    老年人口の単独世帯は、男女ほぼおなじである(正しい、誤り)

    誤り

  • 53

    生命表に関する記述である。正しいものを選べ。(栄養士実力認定試験) 1国勢調査に基づく完全生命表は、2年ごとに更新される。 2性別の各年齢における平均余命が算出されている。 3患者調査で把握された人口を用いて算出している。

    2

  • 54

    平均寿命、平均余命及び健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)平均寿命は、その年に死亡した人の年齢を平して算出できる。 (2)乳児の死亡率が低下すると、平均寿命も低下する。 (3)40歳の平均余命に 40を加えた値は、平均寿命より大きい (4)100歳の平均余命は、算出できない。 (5)健康寿命は、人口動態統計から算出できる。

    3

  • 55

    年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(管理栄養士試験) (1)対象集団の年齢構成の違いによらず、粗死亡率より大きくなる。 (2)標準化死亡比は対象集団の人口規模が小さいと使用できない。 (3)老年人口が多い集団と少ない集団を比較できる。 (4)基準集団を設定しなくても算出できる。 (5)海外の集団との比較はできない。

    3

  • 56

    直接法による年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(管理栄養士試験) (1)集団によらず、粗死亡率は年齢調整死亡率よりも高い。 (2)観察集団の年齢階級別死亡率が必要である。 (3)基準集団の年齢階級別死亡率が必要である。 (4) 標準化死亡比として算出する。

    2

  • 57

    世帯総数は、減少傾向にある(正しい、誤り)

    誤り

  • 58

    世帯総数は、減少傾向にある(正しい、誤り)

    誤り

  • 59

    高齢者世帯(高齢者のみの世帯)を見ると独居が最も多い(正しい、誤り)

    正しい

  • 60

    児童の居る世帯数の割合は、近年増加している(正しい、誤り)

    誤り

  • 61

    児童の居る世帯では、1人が最も多くなっている(正しい、誤り)

    正しい

  • 62

    疾病別受療率が書かれているのは、患者調査である(正しい、誤り)

    正しい

  • 63

    傷病統計には、患者調査と、国民生活基礎調査がある(正しい、誤り)

    正しい

  • 64

    う歯を有する学童の割合は、減少傾向にある(正しん、誤り)

    正しい

  • 65

    メタボリックシンドロームを抱えるのは女児に多い(正しい、誤り)

    誤り

  • 66

    患者調査で把握している項目についての記述である。正しいのはどれか。(栄養 土実力認定) (1)傷病別の死亡率 (2)傷病別の医療費 (3)傷病別の平均在院日数 (4)年齢別の有訴者率 (5)傷病別の罹患率

    3

  • 67

    患者調査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(管理栄養士試験) (1)医療施設に通院・入院している患者に調査票を配布して実施される。 (2)毎年実施される。 (3)外来の受療率を推計できる。 (4)総患者数では、糖尿が最も多い。 (5)病院の平均在院日数が最も長い傷病は、精神及び行動の障害であ

    3, 5

  • 68

    .心筋梗塞死亡率と喫煙率を都道府県別に比較した疫学的研究方法である。正しいのはどれか。(栄養士実力認定試験) (1)ランダム化比較対象研究 (2) 生態学的研究 (3)患者対照研究 (4) コホート研究 (5)介入研究

    4

  • 69

    .疫学研究デザインについての記述である。正しいのはどれか。(栄養士実認定試験) (1)コホート研究は、介入研究である。 (2)コホート研究は、症例対照研究に比べて費用がかからない。 (3)コホート研究は、症例対照研究に比べて努力がかからない。 (4)症例対照研究は、後ろ向き研究といわれている。 (5)症例対照研究は、敏感度を算出できる。

    4

  • 70

    2. 疫学研究デザインについての記述である、誤りはどれか。 (1)横断研究から、疾患と要因の因果関係は説明できない。 (2)症例対照研究は、比較的稀な疾患に関する研究に向いている。 (3)症例対照研究から、オッズ比を求めることができる。 (4)症例対照研究から、発症率を求めることができる。

    4

  • 71

    3.疾病Aのスクリーニング検査に関する記述である。正しいものはどれか。2つ (1)特異度は、真に疾病Aを有する人のうち、検査陽性になる人の割合である。 (2)敏感度は、検査陽性になった人のうち、真に疾病Aを有する人の割合である。 (3)ROC曲線は、縦軸を敏感度、横軸を陽性率として描く。 (4).陽性反応的中度は、対象集団における疾病Aの有病率によって変わる。

    3, 4

  • 72

    喫煙についての記述である。正しいの全て (1)喫煙は、脳梗塞のリスク因子である。 (2)医療保険での禁煙治療は、ニコチン依存症でなければ受けることはできない。 (3)未成年者へのたばこの販売は、未成年者喫煙防止法で禁じられている。 (4)そわが国は、WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)を批准している。 (5)健康日本21(第二次)では、成人喫煙率の数値目標(12%(平成34年度))が示されている。

    1, 2, 4, 5

  • 73

    (1) 喫煙は、大腸のリスク因子である。(正し 誤り)

    正しい

  • 74

    喫煙は、動脈硬化のリスク因子である。(正しい、誤り)

    正しい

  • 75

    健康増進法に基づく、多数の者が利用する施設等における喫煙の禁止等に関して、罰則規定は設けられていない。(正しい、選り)

    誤り

  • 76

    WHIOのたばこ規制枠組条約(FCTC)には、たばこの価格政策が含まれる。 (正しい、誤り)

    正しい

  • 77

    多量飲酒は、脳出血のリスク因子である。(正しい、誤り)

    正しい

  • 78

    多量飲酒は、高血圧症のリスク因子である。(正しい、誤り)

    正しい

  • 79

    少量のごく適量の飲酒は問題とならない。正しい、誤り)

    正しい

  • 80

    飲酒は、食道がんのリスク因子である。(正しい 誤り)

    正しい

  • 81

    「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」に、男女差はない。(正しい、誤り)

    誤り

  • 82

    女性の方がららい 喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(管理栄養士試験) (1)主流煙は、副流煙より有書物質を多く含む。 (2)禁煙治療は、保険診療で認められていない。 (3)35 歳以上の者に対する禁煙治療が公的医療保険の適用となる条件に、ブリンクマン指数は含まれない。 (4)受動喫煙の防止は、健康増進法で定められている。

    4

  • 83

    飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(管理栄養士試験) (1) アルコール依存症の治療では、アルコール摂取量を段階的に減らす。 (2)飲酒習慣のある女性の割合は、、増加傾向にある。 (3)長期の飲酒には、血圧を下げる効果がある。 (4) 自転車の酒酔い運転は、刑事罰の対象とならない (5)プリン体の少ないアルコール飲料でも血清尿酸値を上昇させる

    5

  • 84

    食事バランスガイド」についての記述である。誤りはどれか。1つ選べ。 1. 厚生労働省、農林水産省の2合同で策定された。 2.「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」という5つのグループで表現される。 3.1日に「なに」を「どれだけ」食べたらよいかを示している。 4、コマの大きさは1,600±200kcalを想定している。 5.コマの軸は、「水・お茶」を表している。

    4

  • 85

    栄養の無機質についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 1.マグネシウムはへモグロビンの構成成分である。 2.欠乏症には、味覚異常がある。 3、セレンの欠乏症には、克山病がある。 4.コバルトは、甲状腺ホルモンの構成成分である。 5.鉄は、ビタミンB12の構成成分である。

    3

  • 86

    栄養の無機質についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 1. カルシウム吸収は、ビタミンKによって促進される。 2、副甲状腺ホルモンは、血中カルシウム濃度が低下すると分泌が抑制される。 3. ヨウ素は、甲状腺ホルモンに含まれている。 4. 鉄はへモグロビンに利用される。

    2

  • 87

    ビタミンケ症についての記述である。誤りはどれか。1つ選べ。 1. ビタミンA-夜盲症 2.ビタミンB1-脚気 3. ナイアシン-ペラグラ 4.ビタミンB12-悪性貧血 5ビタミンC-骨粗しょう症 6.ビタミンD-くる病

    5

  • 88

    不溶性食物繊維には、コレステロールの吸収抑制効果がある。(正い、誤り)

    誤り

  • 89

    水溶性食物繊維には、有害物質の排出抑制効果がある。(正しい、誤り)

    誤り

  • 90

    1. 栄養の無機質についての記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)マグネシウムはへモグロビンの構成成分である。 (2)カルシウム欠乏症には、味覚異常がある。(3)セレンの欠乏症には、克山病がある。 (4)コバルトは、甲状腺ホルモンの構成成分である。 (5)鉄は、ビタミンB12の構成成分である。

    3

  • 91

    .栄養の無機質についての記述である。誤りはどれか。1つ選べ。 1、カルシウム吸収は、ビタミンKによって促進される。 2、副甲状腺ホルモンは、血中カルシウム濃度が低下すると分泌が抑制される。 3、ヨウ素は、甲状腺ホルモンに含まれている。 4、鉄はへモグロビンに利用される。

    2

  • 92

    3.ビタミン大き症についての記述である。誤りはどれか。1つ選べ。 (1)ビタミンA・ 夜盲症 (2)ビタミンBI・・脚気 (3)ナイアシンーペラグラ (4)ビタミンB12ー悪性貧血 (5)ビタミンCー骨粗鬆症 (6)ビタミンDーくる病

    5

  • 93

    不溶性食物繊維には、コレステロールの吸収抑制効果がある。(正しい、誤り)

    誤り

  • 94

    水溶性食物繊維には、有害物質の排出抑制効果がある。(正しい、誤り)

    誤り

  • 95

    日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準についての項目である。異なるもの2つ選べ (1)血清LDLコレステロール値 (2)血圧 (3)ウェスト周囲 (4)空腹時血糖 (5)体重

    1, 5