問題一覧
1
肝臓検査に関してCT-AECは体幹部標準関数の10mmスライス厚で画像SDが10~12程度となるよう設定する。
×
2
肝臓検査に関して造影剤は総投与ヨード量520~600mgI/kgを静注する。
◯
3
肝臓検査に関して腫瘍の鑑別・肝細胞癌の診断は単純、門脈相、平衡相の撮影を行う。
×
4
肝臓検査に関して最適撮影タイミングの捕捉にはBolus tracking法やTest injection法の活用が有効である。
◯
5
肝臓検査に関して再構成FOVは経過観察時は前回と同一にする。
◯
6
肝臓検査に関して肝動脈と門脈の血流比は約3:1である。
×
7
肝臓検査に関して肝膿瘍は造影CTで辺縁のみが濃染する。
◯
8
肝臓検査に関して古典的肝細胞癌は動脈相で濃染し、平衡相で肝実質より低吸収域となる。
◯
9
肝臓検査に関して古典的肝細胞癌は動脈相で濃染し、平衡相で肝実質より高吸収域となる。
×
10
肝臓検査に関して高分化型肝細胞癌は古典的肝細胞癌に比べ後期動脈相での濃染効果が高い。
×
11
肝臓検査に関して肝嚢胞はほとんどが良性で、境界明瞭で均一に造影効果がある。
×
12
肝臓疾患について肝血管腫は右葉に好発する傾向がある。
◯
13
肝臓疾患について肝血管腫の濃染持続時間は短い。
×
14
肝臓疾患について肝血管腫の栄養血管は肝動脈である。
×
15
肝臓疾患について肝血管腫の栄養血管は門脈である。
◯
16
肝臓疾患について造影早期相で均一に強く濃染され、栄養血管が中心瘢痕から入り分岐しながら放射状に末梢に分布する特徴は限局性結節性過形成を疑う。
◯
17
肝臓疾患に関してFNHは門脈相から平衡相で均一に強く濃染される。
×
18
転移性肝腫瘍は肝腫瘍の中で最多である。
◯
19
転移性肝腫瘍は経動脈性では乳癌などの消化器以外のがんが多い。
◯
20
転移性肝腫瘍について原発巣が胃、大腸、膵臓の場合多血性の腫瘍として観察される。
×
21
転移性肝腫瘍について原発巣が胃、大腸、膵臓の場合乏血性の腫瘍として観察される。
◯
22
原発巣が乳がん、腎細胞癌、カルチノイドなどの場合乏血性の腫瘍として観察される。
×
23
原発巣が乳がん、腎細胞癌、カルチノイドなどの場合多血性の腫瘍として観察される。
◯
24
転移性肝腫瘍について診断は造影が重要なので単純は撮らなくてもよい。
×
25
胆のう壁は3~5mm程度で内部の単純CT値は0~25HUで描出される。
×
26
胆管がんは肝臓がんに比べて早めの時相で腫瘍範囲の同定をするとよい。
×
27
胆管がんは肝臓がんに比べて遅めの時相で腫瘍範囲の同定をするとよい。
◯
28
胆管がんの分類は肝内胆管がん、肝外胆管がん、乳頭部癌の3つに分類される。
◯
29
胆のうがんは発見時早期がんであることが多く、予後は良好である。
×
30
急性胆のう炎は胆石に起因することが多い。
◯
31
膵臓は上腸間膜動脈系と胃十二指腸動脈系の異なる2つの動脈血流によって支配されている。
×
32
膵臓は脾動脈系と胃十二指腸動脈系の異なる2つの動脈血流によって支配されている。
◯
33
膵癌は一般的に単純CT、造影CT共に高吸収域として描出される。
×
34
膵液に含まれるアミラーゼはタンパク質を分解する酵素である。
×
35
膵液に含まれるアミラーゼは炭水化物を分解する酵素である.
◯
36
膵臓に関して腫瘍が疑われる場合は単純・早期動脈相(25sec後)・後期動脈相(40sec前後)・門脈相(70sec前後)・平衡相(180sec前後)の撮影を行う。
◯
37
急性膵炎は造影検査の必要性から、平成24年3月から造影剤添付文書が原則禁忌から慎重投与に変更された。
◯
38
胸部食道は上部食道と下部食道の2分に区分されている。
×
39
食道は臓器そのものの厚みが薄く、壁の厚さは1mm程度である。
×
40
食道は漿膜が存在しないため癌が浸潤しやすい。
◯
41
食道検査に関して骨転移しやすいため、骨用関数での再構成も有用である。
◯
42
食道検査に関して欧米では扁平上皮癌が多いのに対し、日本では腺癌が多い。
×
43
食道検査に関して欧米では腺癌が多いのに対し、日本では扁平上皮癌が多い。
◯
44
CTCについて検査を午前中に予定している場合、前処置の下剤は高張液が望ましい。
◯
45
CTCについて等張液の作用時間は18時間程度なので、検査前日の就寝前に服用する。
×
46
CTCについてS状結腸や横行結腸は後腹膜に固定され、他の結腸より背側に位置するため、背臥位では腸液が貯留しやすい。
×
47
CTCについて残渣や病変の移動性を確認するために、腹臥位と背臥位の2体位撮影が基本となる。
◯
48
CTCについて残渣や病変の移動性を確認するために、側臥位と背臥位の2体位撮影が基本となる。
×
49
CTCについて撮影時の息止めは吸気が望ましい。
×
50
腎の検査について腎細胞がんは単純CTにてコントラストよく描出されることが多い。
×
51
腎の検査について腎細胞がんは造影CTでは皮髄相で強い濃染が見られる。
◯
52
腎の検査について腎細胞がんの評価は皮髄相で行うのが望ましい。
×
53
腎の検査について腎細胞がんの評価は腎実質相や門脈相で行うのが望ましい。
◯
54
腎の検査について腎血管筋脂肪腫は悪性腫瘍である。
×
55
腎の検査について腎血管筋脂肪腫と腎細胞がんの鑑別では薄いスライスが必要である。
◯
56
Chance骨折は椎体の骨折である。
◯
57
Chance骨折は手関節の骨折である。
×
58
Bankart lesionは肩関節の骨折である。
◯
59
Bankart lesionは膝関節の骨折である。
×
60
Colles骨折は椎体の骨折である。
×
61
ジェファーソン骨折は手関節の骨折である。
×
62
ジェファーソン骨折は椎体の骨折である。
◯
63
頸椎は、肩からのアーチファクトの影響を軽減するために挙上して撮影する。
×
64
脱臼する頻度が最も高い関節は肩関節である。
◯
65
脱臼する頻度が最も高い関節は股関節である。
×
66
生体内で最も大きい関節は股関節である。
×
67
肘関節には二つの運動があり、一つは蝶番運動、もう一つは回旋運動である。
◯
68
肘関節の表示スライス厚は2mm程度である。
×
69
橈骨遠位端骨折の術式判定目的の検査では、VR表示は手根骨や尺骨は外さないほうが良い。
×
70
一般撮影で描出できない舟状骨骨折は、CTでも判定困難なことが多い。
×
71
膝関節の検査では反対側を最大屈曲し、検側側は軽度屈曲する。
◯
72
疼痛が強い場合でも、体位は仰臥位にすべきである。
×
73
足根中足関節をLisfranc関節という。
◯
74
Bartom骨折は手関節の骨折である。
◯
75
Hangman骨折は椎体骨折である。
◯
76
横足根関節をショパール関節という。
◯
77
CTは依然としてsecondary survey(SS)として位置づけられる。
◯
78
salt and pepper signは頭蓋底に好発する。
◯
79
椎体骨折ではmiddle columnを含まないものは破裂骨折と位置付けられる。
×
80
環椎損傷はハングマン骨折が代表的である。
×
81
環椎損傷はジェファーソン骨折が代表的である。
◯
82
第二頸椎関節突起間骨折はジェファーソン骨折が代表的である。
×
83
第二頸椎関節突起間骨折はハングマン骨折が代表的である。
◯
84
腹部・骨盤外傷CTに関して想定される病変は、実質・管腔臓器損傷が最も多いので、造影CTは実質相のみ撮影する。
×
85
腹部・骨盤外傷CT関して造影CTにて境界が鮮明であれば仮性動脈瘤で、不明瞭ならば活動性出血と鑑別される。
◯
86
腹部・骨盤外傷CT関して造影CTにて境界が鮮明であれば活動性出血で、不明瞭ならば仮性動脈瘤と鑑別される。
×
87
肝動脈門脈瘻では動脈早期相にて末梢門脈枝の早期濃染を認める。
◯
88
泌尿器系損傷では遅延相を造影剤注入3分後に撮影する。
×
89
尿管損傷の好発部位は腎盂尿管移行部である。
◯
90
IVR CTは血管撮影や透視下処置の最中に清潔を保持しながらCT撮影を実施することができる。
◯
91
IVR CTは一般的にはC-armの選択により狭い開口のガントリと組み合わせることが多い。
×
92
IVR CTはCTガントリを自走させ撮影を行う。
◯
93
CT画像のDSA画像に対する有意性は、高コントラスト検出能が高いことである。
×
94
DSA画像はマスク像からライブ像をサブトラクションすることで造影効果を強調する技術である。
×
95
CTAPとは肝動脈造影下CTである。
×
96
CTHAとは経動脈的門脈造影下CTのことである。
×
97
CTAPに関してカテーテルは上腸間膜動脈(SMA)の根部より少し深く挿入し留置する。
◯
98
CTAPに関して造影剤はヨード量300mgI/mlを原液もしくは30%希釈する。
◯
99
CTAPに関して注入量は2ml、注入速度は25ml/sec程度とする。
×