暗記メーカー
ログイン
日本史p21
  • 琴音

  • 問題数 25 • 4/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    聖徳太子は、誰の摂政となったか。

    推古天皇

  • 2

    聖徳太子が603年に制定した新しい身分制度と、604年に制定した役人の心構えをそれぞれ何と言うか。

    冠位十二階、十七条憲法

  • 3

    聖徳太子が隋へ派遣した人物は誰か。

    小野妹子

  • 4

    645年以降の大化の改新の中心人物は、中大兄皇子ともうひとりは誰か。

    中臣鎌足

  • 5

    改新の詔(みことのり)の中で、天皇・豪族の私地私民が禁止されたが、この原則を何と言うか。

    公地公民

  • 6

    中大兄皇子の時代の663年、我が国が唐・新羅連合軍に大敗した戦いをなんというか。

    白村江の戦い

  • 7

    中大兄皇子は、何という天皇になったか。またこの天皇の時、口分田支給のために作成された我が国最初の戸籍を何と言うか。

    天智天皇、庚午年籍

  • 8

    天智天皇の死後に起きた、皇位を巡る争いをなんというか。またこの争いで勝利した人物は誰か。

    壬申の乱、大海人皇子

  • 9

    694年、中国にならって造営した最初の本格的都市を何と言うか。またこの都に還都した天皇は誰か。

    藤原京、持統天皇

  • 10

    701年、刑部親王(おさかべしんおう)や藤原不比等(ふじわらのふひと)が中心となって編集された律令を何と言うか。

    大宝律令

  • 11

    律令制度の下で、中央に設置された一般行政の最高機関を何と言うか。

    太政官

  • 12

    律令制度の下で、地方に設置された国を管轄する役職をなんというか。

    国司

  • 13

    班田収授の方では、口分田は(ア、男子のみに イ、男子だけでなく女子にも)与えられた。

  • 14

    律令制度における税のうち、地方の特産物を納めさせる税を何と言うか。

    調

  • 15

    律令制度における税のうち、地方での公役を60日間課す労働税を何と言うか。

    雑徭

  • 16

    710年、唐の都である長安を模して、元明天皇が新しく造営・還都した都を何と言うか。

    平城京

  • 17

    723年、新たに開墾した土地は三代のあいだ私有を認める法が制定されたが、これをなんというか。

    三世一身の法

  • 18

    743年、開墾した土地の永久私有を認める法が制定されたが、これをなんというか。

    墾田永年私財法

  • 19

    墾田永年私財法が制定された時の天皇は誰か。

    聖武天皇

  • 20

    墾田永年私財法により、貴族や大寺社などが私有地を増やしていったが、その私有地をなんというか。

    荘園

  • 21

    聖武天皇の時代に奈良に建立された寺は何か。

    東大寺

  • 22

    奈良時代の仏教は国家救済のための仏教であったが、その政策をなんというか。

    鎮護国家

  • 23

    孝謙(こうけん)天皇(称徳天皇)の寵愛を受け、政界に進出した僧は誰か。

    道鏡

  • 24

    唐から渡来して唐招提寺(とうしょうだいじ)を建立し、東大寺に戒壇を設置した僧は誰か。

    鑑真

  • 25

    712年、稗田阿礼や太安万侶を中心に作成された、日本最古の歴史書は何か。

    古事記