問題一覧
1
各国の君主や政府が唯一の代表となる〜
外交権の独占
2
広い支配地域を獲得しかけた神聖ローマ皇帝の〜
カール5世
3
イタリアを巡る神聖ローマ皇帝vsフランス王の戦い
イタリア戦争
4
国家の利益を追求するために外交や戦争を行うという思想
国家理性
5
1国のみが強大になるのを阻むように同盟を結ぶという思想
勢力均衡
6
カルヴァン派が多いオランダにスペイン王がカトリックを強制したことで起きた戦争
オランダ独立戦争
7
神聖ローマ皇帝の皇帝によるカトリックの強制に対してチェコのプロテスタントが反乱して起きた戦争
三十年戦争
8
この条約により三十年戦争は終結した。また、この条約はヨーロッパ初の国際条約である。この条約とは
ウェストファリア条約
9
18世紀後半、ヨーロッパで新しい知識をもとに古い非合理的な習慣を批判、改革する思想の影響による〜の試み
啓蒙改革(啓蒙専制主義)
10
プロイセンに啓蒙改革をもたらした人
フリードリヒ2世
11
オーストリアに啓蒙改革をもたらした人2人
マリア=テレジア ヨーゼフ2世
12
ロシアに啓蒙改革をもたらした人
エカチェリーナ2世
13
貴族が強力になり、独自に外国と同盟を結んで国内秩序、国際秩序を不安定化させるきっかけ
選挙王政
14
貴族が強力になり、独自に外国と同盟を結んで国内秩序、国際秩序を不安定になったこと
ポーランド分割
15
ヨーロッパの海外進出において、オランダが発展したものとは
造船業 海運業
16
東欧で領主による農民の支配が強化された。これは何によるものか、
再版農奴制
17
オランダが設立した、貿易会社
東インド会社
18
イギリスを東南アジアから駆逐したこと
アンボイナ事件
19
アンボイナ事件によって〜拠点を拠点にした
バタヴィア
20
18世紀の太平洋三角貿易における工業製品は武器となにか、
綿織物
21
18世紀の太平洋三角貿易において、大農園で働かせるために連れてきたものは、
黒人奴隷
22
18世紀の太平洋三角貿易における、植民地産品2つ
砂糖 綿花
23
地動説、物体の落下法則を唱えた人
ガリレオ・ガリレイ
24
天体、地上の物体の運動法則を体系化した人
ニュートン
25
観察と実験経て自然界の法則を解明していく手法
実験主義
26
実験の目撃者数を増やす工夫は公開実験となにか
出版活動(論文)
27
目撃者の質を保証するために〜が形成された
研究者共同体(学会)
28
ディアドロとダランベールの書いた本
百科全書
29
身分を超えて出版物を読み、討論を行う場
コーヒーハウス(カフェ) サロン
30
国家の支援を受けた〜の実施
探検、調査
31
旅行記の出版、収集物の整理、分類、公開〜の誕生
博物学 博物館
32
人種、性差別を科学的に裏付けする〜の誕生
科学的な人種、ジェンダー概念
33
文明、未開の区別に基づく〜の誕生
進歩主義
34
イギリスの農業革命において、農業生産の拡大、養える非農民人口の増加は〜の普及によるもの
新農法(ノーフォーク農法)
35
〜によって小作が没落し、土地を失って年に移住した
共有地の囲い込み
36
産業革命において、特に重要なのは〜の発明、改良である
蒸気機関
37
化石燃料への依存の始まりはイギリスに何が大量に存在したからか
石炭
38
交通革命でフルトンは何を実用化したか
蒸気船
39
交通革命においてスティーヴンソンが実用化したものは
蒸気機関車
40
工場の立地が山麗部の川沿いから都市の運河沿いに移ったことで都市部の人口が増加したこと
都市化
41
資本家が労働者を雇用して商品を生産するシステム
資本主義社会
42
イギリスの綿製品が世界中に輸出されるとこからなんと言われたか
世界の工場
43
イギリスの綿製品が世界中に広まったため、インドでは綿花の代わりに何の生産が奨励されたか
アヘン
44
イギリスの北米植民地の南部において黒人奴隷を用いたプランテーション(〜、18世紀後半から綿花)
タバコ
45
イギリスの北米植民地への課税の強化で新聞、雑誌、書籍、証明書等への課税
印紙法
46
印紙法に対し植民地側は〜と主張し反対運動を行う
代表なくして課税なし
47
イギリス東インド会社に茶の独占販売権を認めること
茶法
48
ボストン茶会事件により、イギリスがボストンを軍事封鎖し、各植民地の代表が〜を開き、共同して対策案を協議
大陸会議
49
アメリカ独立戦争の植民地側の総司令官
ワシントン
50
ジェファソン等の起草をもとに〜を発表
独立宣言
51
イギリスから独立したいからイギリス人としての権利ではダメということから〜を主張
自然法理論に基づく基本的人権、抵抗権
52
アメリカ合衆国の独立が承認された後、〜の制定
合衆国憲法
53
3つの大枠の身分
聖職者 貴族 平民
54
〜は第一、第二身分への課税を強化しようとするが抵抗に直面
ルイ16世
55
〜の決定により税制の統一、公職の開放、領主制の廃止など
封建的特権の廃止
56
ラ=ファイエットらの起草によるーの発表で権利の平等、国民主権、民主主義を実現するための国民国家構成の試み
人権宣言
57
ルイ16世ら国王一家がオーストリアに亡命しようとする これは何というか
ヴァレンヌ逃亡事件
58
ルイ16世の処刑の後独裁的な〜に陥る
恐怖政治
59
軍将校である〜がクーデターを起こし、実質的な国家元首となる
ナポレオン・ボナパルト
60
ナポレオンは〜を制定 これは、、、などの人権宣言の原理の法制化
ナポレオン法典 権利の平等、契約の自由、所有権の保証
61
ナポレオン法典において、家父長制を強化したので〜を抑圧
女性の権利
62
ライン同盟の結成により消滅した国
神聖ローマ皇帝
63
ナポレオンはイギリスに対して、ヨーロッパとの貿易を阻もうとした。これをなんというか
大陸封鎖令
64
ナポレオンがプロイセン、オーストリア、ロシアに敗れた戦争
諸国民戦争
65
ナポレオン衰退後、ルイ16世の弟による立憲君主制が成立 これをなんというか
復古王政