暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
電気施工管理技士
  • kane hi

  • 問題数 103 • 3/26/2024

    問題一覧

  • 1

    誘電加熱は 2つ選択

    電子レンジ, 電界

  • 2

    誘導加熱は?2つ選択

    磁界, ih調理器具

  • 3

    山留め(土留め)支保工 1 は何か?

    腹起し

  • 4

    山留め(土留め)支保工 2は何?

    切梁

  • 5

    鉄道線路のカントとは?カーブを走る列車が遠心力で外側に倒れ込むのを防ぐため、カーブの内側より外側の線路をどう変えること?

    高低差

  • 6

    構内電気設備の配線用図記号 1番目のは?

    配電盤

  • 7

    構内電気設備の配線用図記号 2番目のは?

    分電盤

  • 8

    構内電気設備の配線用図記号 3番目のは?

    制御盤

  • 9

    構内電気設備の配線用図記号 4番目のは?

    OA盤

  • 10

    最初に作成する書類は?

    総合施工計画書

  • 11

    煙道ガスの余熱を利用して、ボイラーへの給水を加熱することで、ボイラーでの燃焼効率を改善し、ボイラー設備全体の熱効率が高くなるのは?

    節炭器

  • 12

    ボイラーの燃焼用空気を、節炭器から出た煙道ガスで加熱し、ボイラーの熱効率を向上させるのは?

    空気予熱器

  • 13

    発電所の機能では無いものは?

    周波数が一定になるように出力調整

  • 14

    水車発電機は、蒸気タービン発電機よりも効率が◯◯発電機です

    良い

  • 15

    水力発電機 立軸形は、横軸形に比べて?

    大容量低速

  • 16

    水力発電 回転子は、軸方向に◯◯、直径が大きい円筒形が多く使用される

    短い

  • 17

    変圧器の並行運転の条件! インピーダンスが定格容量に◯◯している

    逆比例

  • 18

    図のがいしは?

    ラインポストがいし

  • 19

    このがいしは?

    高圧ピンがいし

  • 20

    このがいしは?

    長幹がいし

  • 21

    送電線路の線路定数に関する次の記述のうち、(   )に当てはまる語句として、適当なものはどれか。 「送電線路は、抵抗、インダクタンス、(   )、漏れコンダクタンスの4つの定数をもつ連続した電気回路とすることができる。」

    静電容量

  • 22

    図の問題に答えて。 E=(I/r^2)cosθ

    10

  • 23

    図の問題に答えて。

    70A

  • 24

    分岐点からの電線の長さが8m以下で、許容電流がその電線の接続する幹線を保護する過電流遮断機の定格電流の①◯◯%以上である。 分岐点からの電線の許容電流が、その電線を接続する幹線を保護する過電流遮断機の定格電流の②◯◯%以上である場合は、分岐点から8mを超過してもよい。 (図は参考)

    35, 55

  • 25

    高圧配電線路で最も多く採用されている中性点接地方式として、適当なものはどれか。

    非接地方式

  • 26

    磁界の向きと磁界の大きさは?

    ア, I/2πr

  • 27

    「電線の振動による素線切れ及びフラッシオーバ時のアークスポットによる電線の溶断を防止するため、懸垂クランプ付近の電線に巻き付けて補強する。」ものは?

    アーマロッド

  • 28

    「送電線の振動を吸収させて断線しにくくさせる 」ものは? 重り

    ダンパ

  • 29

    「複数の並行する送電線が接触しないよう間隔を保つよう挿入する 」ものは?

    スペーサ

  • 30

    「送電線に(巻きつけて)、風による共振・風音を抑制したり、着雪を防止したりする」ものは?

    スパイラルロッド

  • 31

    ヒートポンプでの圧縮機の動き 圧縮機は、冷媒を圧縮し、高温高圧にして送り出す機械です。気体は圧力が高くなると、それに伴って温度は◯◯になる性質があります。よって圧縮後の冷媒は高圧・◯◯の状態となります

    高温

  • 32

    ヒートポンプでの凝縮器の動き 凝縮器は、冷媒ガスを◯◯させて熱を外部へ放出する働きをする熱交換器です

    液化

  • 33

    ヒートポンプでの蒸発器の動き 蒸発器は、外部から熱を◯◯して冷媒を蒸発させる働きをする熱交換器です

    吸熱

  • 34

    盛土工事における締固めの効果又は特性として、不適当なものはどれか。

    圧縮性が大きくなる

  • 35

    水準測量に関する記述。 前視とは?

    2地点のうち、求めたい点に設置した標尺の読み

  • 36

    図の基礎の名称は?

    深礎基礎

  • 37

    鉄道線路の軌道における速度向上策に関する記述として、不適当なものはどれか

    バラスト道床の厚みを小さくする

  • 38

    ◯◯とは、鉄道車両、台車、輸送機械およびクレーン等の移動体へパンタグラフを通して給電する接触電線です。図のアになります。 イはアを吊るすためのもの

    トロリ線 ハンガイヤー

  • 39

    地中電線は、地中強電流電線との離隔距離が◯◯センチメートル以上となるように設置する、また地中電線と地中強電流電線との間に堅ろうかつ耐火性の隔壁を設けなければならない

    30

  • 40

    誘導灯を設置したときは、工事が完了した日から(   )以内に、消防長又は消防署長に届け出なければならない。

    4

  • 41

    総合工程表とは、施工完了までの各工事を総合的に組合せ、施工順序を期間に併せて表すものですが、検査工程は◯◯。

    含む

  • 42

    図の工程表は?

    バーチャート工程表

  • 43

    図のグラフ名称は? あるデータを区間ごとに区切り、各区間のデータのバラツキの分布状態を図で表現することで、工程の問題点を推察できるものです。柱状グラフとも呼ばれるもの

    ヒストグラム

  • 44

    図の名称は?

    パレード図

  • 45

    接地抵抗を測定したい◯◯◯から10mくらい離れたところに1つ目の◯◯◯を打ち込み、さらに一直線上のさらに10mくらい離れたところに、2つ目の◯◯◯を打ち込みます。

    被測定接地極(E), 補助接地極P(電圧用), 補助接地極C(電流用)

  • 46

    建設業に関する用語の記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。

    建設工事とは、解体工事を除く土木建築に関する工事で、建築一式工事、電気工事等をいう。

  • 47

    電気工作物として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか。

    電気鉄道の車両に設置する電気設備

  • 48

    電気工事に使用する機材のうち、「電気用品安全法」上、電気用品として定められていないものはどれか

    600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル( CVT 150mm2)

  • 49

    登録電気工事業者が掲げなければならない標識に記載する事項として、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」上、定められていないものはどれか。

    営業所の所在地

  • 50

    消防の用に供する設備(消火設備、警報設備及び避難設備)の種類として、「消防法」上、定められていないものはどれか。

    防災無線システム

  • 51

    使用者が満18歳に満たない者に就かせてはならない業務として、「労働基準法」上、定められていないものはどれか。

    交流電圧200Vの充電電路の修理の業務

  • 52

    建設工事に伴って生じたもののうち、産業廃棄物として、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、定められていないものはどれか

    建設発生土

  • 53

    図に示す、最大目盛10mA、内部抵抗9Ωの電流計を使用し、最大電流0.1Aまで測定するための分流器RSの抵抗値〔Ω〕として、正しいものはどれか。

  • 54

    直流発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。

    分巻発電機は、他励発電機に分類される

  • 55

    高圧タービンで仕事をした蒸気を再びボイラで過熱することで熱効率を上昇させる設備は?

    再熱器

  • 56

    燃焼用空気を煙道ガスの熱により加熱することで、熱効率を向上させる設備は?

    空気予熱器

  • 57

    ボイラー水を蒸気と水を分離し、水は循環させて再熱後にボイラーに導入し、蒸気は再加熱して発電タービンへと導くものは?

    蒸気ドラム

  • 58

    コンデンサの静電容量は金属板の面積(面が接している部分)と比例の関係にあり、また距離とは◯◯に関係にあります。

    反比例

  • 59

    直流専用の指示電気計器として、適当なものはどれか

    永久磁石可動コイル形計器

  • 60

    フレミングの右手の法則(ある磁界内において導体が移動した時に導体に発生する起電力の向き) 磁場 磁界の方向を指すのは?

    人差し指

  • 61

    フレミングの右手の法則(電機子コイルに発生する起電力) 誘起起電力の方向、電流の方向を 指すのは?

    中指

  • 62

    フレミングの右手の法則(電機子コイルに発生する起電力) 導体(電線)が動く方向 力の方向を指すのは?

    親指

  • 63

    フレミングの左手の法則(ある磁界内において導体に電流が流れた時に導体が受ける力(電磁力)の向き 電流の方向 を指すのは?

    中指

  • 64

    フレミングの左手の法則(ある磁界内において導体に電流が流れた時に導体が受ける力(電磁力)の向き 磁場の方向 磁束密度の方向 を指すのは?

    人差し指

  • 65

    フレミングの左手の法則(ある磁界内において導体に電流が流れた時に導体が受ける力(電磁力)の向き 導体(電線)が動く方向(導体が受ける力の方向) を指すのは?

    親指

  • 66

    変圧器の損失に関する記述 銅損は、負荷電流に◯◯◯する

    二乗に比例

  • 67

    変圧器の損失に関する記述 銅損は、◯◯に分類される

    負荷損

  • 68

    変圧器の損失に関する記述 鉄損は、?

    負荷電流に関係なく一定である

  • 69

    変圧器の損失に関する記述 渦電流損とヒステリシス損が含まれるものは?

    鉄損

  • 70

    電圧波形のひずみの改善をするのは?

    進相コンデンサに直列リアクトルを設置

  • 71

    汽力発電所の熱効率の向上対策として、 復水器の圧力を◯◯する

    低く

  • 72

    汽力発電所の熱効率の向上対策として、 タービン入口の蒸気を◯◯とする

    高温・高圧

  • 73

    配電系統に関する用語として、次の計算式により求められるものはどれか。

    需要率

  • 74

    最大需要電力が10のときに、平均需要電力が1(◯◯◯10%)であれば、普段はほとんど電力を使っていないのに、たまに最大10の電力を使うという、ムラのある状況です。 一方、最大需要電力が10のときに、平均需要電力が9(◯◯◯90%)であれば、ほぼフル稼働という状況です。 したがって、◯◯◯が高いということは、設備をムダ無く、効率的に運用していることを示します。 ◯◯◯は?

    負荷率

  • 75

    配電系統に関する用語として、次の計算式により求められるものはどれか。 「最大需要電力の和/最大の合成需要電力 ×100」 「最大の合成需要電力」 これは1日の時間帯の中で一番電気が使われる時間帯の電力需要を足し合わせたもの 「最大需要電力の和」 複数ある負荷の最大需要を単純に足し合わせたもの 値は必ず1以上 民家Aは14時に4kWの最大電力を消費するとします。次に、民家Bは19時に3kWの最大電力を消費するとします。最後に民家Cは7時に3kWの最大電力を消費するとします。しかし、この3軒に供給しているトランスの最大電力はある時間に8kWだったとします。 この◯◯率を考えると、◯◯率の分子は各最大電力を足して4+3+3=10kWとなり、分母はトランスの最大電力8kWで◯◯率は1.25となる

    不等率

  • 76

    「日本産業規格( JIS )」の照明設計基準 以下の維持照度[lx]は? 湯沸室・書庫・更衣室・トイレ・機械室

    200

  • 77

    「日本産業規格( JIS )」の照明設計基準 以下の維持照度[lx]は? 宿直室・食堂など

    300

  • 78

    「日本産業規格( JIS )」の照明設計基準 以下の維持照度[lx]は? 会議室・応接室・制御室・計算機室など

    500

  • 79

    「日本産業規格( JIS )」の照明設計基準 以下の維持照度[lx]は? 設計室・事務室・昼間の玄関ホールなど

    750

  • 80

    図の1番目の電気計器の記号の名称は?

    可動鉄片形計器

  • 81

    図の2番目の電気計器の記号の名称は?

    永久磁石可動コイル型計器

  • 82

    図の3番目の電気計器の記号の名称は?

    電流力計形計器

  • 83

    図の4番目の電気計器の記号の名称は?

    静電形計器

  • 84

    図に示す三相負荷に平衡三相交流電源を接続したときに流れる電流I〔A〕の値として、適当なものはどれか また抵抗10Ωにかかる負荷電流は?

    電流I〔A〕20√3A 負荷電流 20A

  • 85

    水車発電はタービンに比べ回転速度が◯◯

    遅い

  • 86

    水力発電はタービン発電に比べ短絡比は◯◯

    大きい

  • 87

    水力発電はタービン発電に比べ回転速度は◯◯

    遅い

  • 88

    水力発電はタービン発電に比べ回転子は◯◯

    軸方向に短く直径が長い

  • 89

    分岐リアクトルは深夜などの軽負荷時に◯◯の負荷が少なくなったとき、◯◯電流による対策に用いる

    誘導性 進相

  • 90

    架空送電線路のねん架の目的は?

    静電容量を平衡させる

  • 91

    架空送電線路の架空地線の目的は?

    誘導雷による異常電圧を低減する

  • 92

    架空送電線路で生じる電力損失では無いものは?

    誘電損

  • 93

    低圧進相コンデンサの取付位置は手元開閉器よりも◯◯側

    負荷

  • 94

    鉛蓄電池は〇〇により水素ガスが発生する

    充電

  • 95

    局所の周囲の温度が一定の温度以上になった時に火災信号を発する◯◯◯式スポット型感知器は?

    定温

  • 96

    周囲の温度の上昇率が一定の率以上になった時 に火災信号を発する◯◯◯式スポット型感知器は?

    差動

  • 97

    周囲の空気が一定の濃度以上の煙を含むに至った時 に火災信号を発する◯◯◯式スポット型感知器は?

    光電