暗記メーカー
ログイン
薬理
  • 佐藤寿々乃

  • 問題数 61 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬物の吸収について誤っているものはどれか

    舌下錠は唾液管に吸収され、門脈系を介して肝臓に至る

  • 2

    ベンゾジアゼピン系薬剤の作用の関係のないものは次のどれか

    過量に使用した場合、生命の危険がある

  • 3

    筋弛緩作用があるため転倒に注意する必要がある睡眠薬はどれか

    トリアゾラム(ベンゾジアゼピン系)

  • 4

    医療機関における麻薬の取扱について正しいのはどれか

    麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する

  • 5

    目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか

    抗うつ薬

  • 6

    ループ利尿薬とジギタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれか。

    カリウム値

  • 7

    ニトログリセリンの作用はどれか

    血管拡張

  • 8

    次の薬剤の中で高血圧の治療に用いないのはどれか

    エピネフリン

  • 9

    高齢者に投与される薬と副作用の組み合わせで正しいのはどれか

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬ー筋弛緩作用

  • 10

    15%塩化カリウム注射液原液の静脈内投与で起こり得るのはどれか

    心停止

  • 11

    少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐのはどれか

    アスピリン

  • 12

    次の文章のうち正しいのはものはどれか

    アスピリンは血小板凝集を抑制する

  • 13

    ジギタリス製剤の作用はどれか

    強心作用

  • 14

    糖尿病の治療薬について正しいのはどれか

    スルホニル尿素薬は膵臓からのインスリン分泌を促進する

  • 15

    インスリン自己注射の投与経路はどれか

    皮下

  • 16

    注射薬を選べ

    抗コリン薬(副交感神経遮断薬)

  • 17

    250mg/5mlと表記された注射液を200mg与薬するのに必要な薬液量はどれか

    4㎖

  • 18

    薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか

    静脈内注射

  • 19

    内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか

    肝臓

  • 20

    一定レベルの血中濃度が最も長時間維持するのはどれか

    全身用経皮吸収剤

  • 21

    カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方が良い食品はどれか

    グレープフルーツジュース

  • 22

    加齢による薬物動態への影響で正しいのはどれか

    脂溶性薬物が体内に蓄積しやすくなる

  • 23

    ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか

    アドレナリン

  • 24

    薬機法のよる毒薬の表示はどれか

    黒地、白枠、白字

  • 25

    麻薬(医療用オピオイド)で貼付剤として用いられる薬剤はどれか

    フェンタニル

  • 26

    鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか

    モルヒネ塩酸塩

  • 27

    病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか

    向精神薬は施錠できる場所で保管する

  • 28

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか

    バンコマイシン塩酸塩

  • 29

    消毒剤に最も抵抗性が強いのはどれか

    細菌芽胞

  • 30

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか

    エタノール

  • 31

    薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれか

    抗ヒスタミン薬ー眠気

  • 32

    非ステロイド抗炎症薬で注意すべき主な有害作用はどれか

    消化性潰瘍

  • 33

    長期期間服用中、急に中止することによってショックをきたす可能性があるのはどれか

    副腎皮質ステロイド

  • 34

    長期間の使用によって満月様顔貌になるのはどれか

    プレドニゾロン

  • 35

    下剤として、また、アンモニアの吸収を抑制する作用をもつため、肝性脳症に使用される薬物はどれ

    ラクツロース

  • 36

    5ーHT3受容体遮断薬で、がんの化学療法や放射線療法の有害作用の吐きけに使用される薬物はどれか

    グラニセトロン塩酸塩

  • 37

    気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか

    副作用は内服より少ない

  • 38

    嘔気、嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか

    シスプラチン

  • 39

    化学療法中にがん患者の血球数が減少する理由はどれか

    正常な造血細胞も抗悪性腫瘍薬で障害される

  • 40

    5ーHt3受容体遮断薬で、がんの化学療法や放射線療法の有害作用の吐き気に使用される薬物はどれか

    グラニセトロン塩酸塩

  • 41

    がん化学療法による白血病減少症に対して用いるのはどれか

    コロニー刺激因子

  • 42

    抗癌薬の副作用である骨髄抑制に示しているのはどれか

    白血球減少

  • 43

    抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者の刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか

    注入を中止する

  • 44

    点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか

    悪心は薬で緩和する

  • 45

    抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか

    歯肉出血

  • 46

    除圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか

    ナトリウム

  • 47

    初めてニトログリセリンを処方された患者への指導で適切なのはどれか

    血圧が低下することがあります

  • 48

    狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか

    舌下

  • 49

    抗不安薬のジアゼパム服用患者で注意するのはどれか

    ふらつきによる転倒に注意する

  • 50

    ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか

    薬物の血中濃度が高くなりやすい

  • 51

    麻薬前投薬で気管支粘膜からの分泌抑制を目的に使用するのはどれか

    アトロピン

  • 52

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬について正しいのはどれか

    抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも弱い

  • 53

    うつ病患者がSSRIの服用を開始した。観察が必要な症状はどれか

    嘔気

  • 54

    運動神経の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 55

    高血圧症のβ遮断薬で治療するときにおこる副作用の観察で最も重要なのはどれか

    脈拍数

  • 56

    βー遮断薬が用いられない疾患はどれか

    気管支喘息

  • 57

    ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか

    ビタミンK

  • 58

    アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのは

    アドレナリン

  • 59

    出血が止まりにくくなる服用薬はどれか

    ワルファリン

  • 60

    ワルファリンとビタミンKの関係はどれか

    拮抗作用

  • 61

    ドパミンについて誤っているものはどれか

    腎血流量が減少しやすい