問題一覧
1
植生に影響を与える主な要因は?
気温 降水量
2
気温が極端に低くなく降水量も十分にある地域はなにになる
森林
3
気温が極端に低くなく降水量が少ない地域はなにになふ
草原
4
さらに降水量が少ない地域や気温が極端に低い地域はなにになる
荒原
5
植生の外観上の様相をなんという
相観
6
最も数が多く葉を茂らせている種をなんと言うか
優占種
7
うえから
階層 林冠 高木層 亜高木層 低木層 草本層 地表層 地中層
8
森林の最上部で高木層の樹木が繋がりあっている部分をなんというか
林冠
9
地表に近い部分をなんと言うか
林床
10
土壌の構造を上から答えなさい
落葉分解層 腐食土層 母岩が風化した層 母岩
11
腐植土層の厚さをきめるのはなにか
落葉・落枝の供給速度と分解速度
12
熱帯多雨林と針葉樹林ではどちらの方が土壌が薄いか、またその理由を答えよ
熱帯多雨林 分解者による分解速度が大きいから
13
陰生植物の方が葉の厚さは()、葉の面積は()
薄く 大きい
14
芽生えや幼木の時期に陰生植物の特徴を示す樹木を()、陽生植物の特徴を示す樹木 を()という。たとえ陰樹であっても成木になるとすべての葉が陰葉というわけではない。上層には()下層には()がつく。あくまで芽生えや幼木の時期の特徴をもとに陽樹か陰樹か区別されていることに注意しよう。
陰樹 陽樹 陽葉 陰葉
15
土壌が形成されていない場所から始まる遷移をなんというか
一次遷移
16
陸上の乾燥した裸地から始まる遷移をなんと言うか
乾性遷移
17
湖沼から始まる遷移をなんというか
湿性遷移
18
土壌が形成された場所から始まる遷移をなんと言うか
二次遷移
19
一次遷移(乾性遷移)の過程を答えなさい
裸地 荒原 草原 低木林 陽樹林 混交林 陰樹林
20
遷移の初期に進入する植物は?
先駆植物
21
先駆植物の特徴
栄養分に乏しい高温や乾燥の厳しい環境で生育できる
22
遷移が進んで安定した状態をなんと言うか
極相
23
極相林をつくるのは陽樹か陰樹か
陰樹
24
先駆植物と極相樹種のそれぞれについて幼木の耐陰性 種子の大きさ 樹木の種類をこたえなさい
低い 小さい 陽樹, 高い 大きい 陰樹
25
陽樹をこたえなさい
アカマツ クロマツ コナラ クヌギ ハンノキ シラカンバ ダケカンバ
26
陰樹をこたえなさい
シイ カシ クスノキ ツバキ タブノキ ブナ コメツガ トウヒ シラビソ エゾマツ トドマツ
27
小さいギャップが起きるとどうなるか
陰樹の幼木が成長する
28
大きいギャップが生じるとどうなるか
陽樹の種子が発芽・成長し先駆樹種がモザイク状に混じる
29
ギャップにおける森林の入れ替わりをなんというか
ギャップ更新
30
一次遷移(湿性遷移)の過程をこたえなさい
湖沼 湿原 草原 低木林 陽樹林 陰樹林
31
湿性遷移の湖沼ではどのような植物にうつり変わっていくか
沈水植物 浮葉植物 抽水植物
32
湿性遷移が湿原を経て草原になる要因はなにか
土壌の流入
33
伐採や山火事などで森林が破壊された場所から始まる遷移をなんというか
二次遷移
34
一次遷移と二次遷移のどちらが極相に達するまでの期間が短いか、またその理由を答えよ
二次遷移 すでに土壌が形成されていてかつ埋土種子や植物の地下部が残っているから
35
こたえろ
図1, 幹直径と樹高には正の相関関係があるので図2の樹種の方が高い位置に葉を茂らせそれより下層に図1の樹種の葉が茂っている。よって上部に葉が茂っており光の弱い環境で生育できている図1の樹種は陰樹と考えられるから。
36
ギャップとは
高木が枯れたり台風などによって倒れたりしてできた林冠が途切れた空間