暗記メーカー
ログイン
フィジカルアセスメント 2
  • 🪵

  • 問題数 32 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    109.次の患者のうち、麻薬中毒で見られる呼吸様式を1つ選べ。

    減呼吸

  • 2

    109.次のうち、頸静脈が怒張するショックの原因として不適切なものを2つ選べ。

    アナフィラキシー, 敗血症

  • 3

    109.次のうち日本の救急医療において重症と定義されるものを1つ選べ。

    3週間以上の入院加療を必要とするもの

  • 4

    109.次のうちトリアージについて誤っているものを1つ選べ。

    ナポレオンが医学の世界に導入した

  • 5

    109.次のうち、吸気時に用いる呼吸補助筋を1つ選べ。

    胸鎖乳突筋

  • 6

    110.次のうち、急性緑内障発作を疑う所見として不適切なものを1つ選べ。

    結膜下出血

  • 7

    110.大声で呼びかけたり強くゆすると開眼する。JCSでどのように評価するか1つ選べ。

    II-20

  • 8

    110.救急搬送された患者さんの顔貌を見ると、浅黒い皮膚で無関心な表情であった。疑われる疾患を1つ選べ。

    アジソン病

  • 9

    110.胸部聴診でwheezeが聞こえました。考えられる疾患、病態として不適切なものを1つ選べ。

    喉頭浮腫

  • 10

    110.次のうち、収縮期雑音の原因として不適切なものを1つ選べ。

    大動脈弁閉鎖不全

  • 11

    111.意識障害に縮瞳を伴った患者が搬送されました。薬物中毒であるとしたら次のうち最も可能性が高いものを1つ選べ。

    ヘロイン

  • 12

    111.次のうち、腹部の分画で9分画にしたときに含まれていないものを1つ選べ。

    右下腹

  • 13

    111.次のうち、臍周囲の出血斑の名称として正しいものを1つ選べ。

    カレン徴候

  • 14

    111.次のうち、突然発症の腹痛の原因として最も可能性が低いものを1つ選べ。

    急性胃腸炎

  • 15

    111.次のうち、熱傷センターでの治療優先順位が最も低いものを1つ選べ。

    体表面積4%の大腿部III度熱傷

  • 16

    112. 在宅医療の導入期において正しいものを選択しなさい

    グループホームで療養生活を送る場合でも、訪問看護が重要になることが多い。

  • 17

    112.終末期医療において誤っているものを選択しなさい。

    独居の場合は、自宅で終末期医療を行うことはできない

  • 18

    87.通常の呼吸パターンについて、誤っているものを1つ選べ。

    通常の呼吸パターンで休止時間がなければ、30回/分まで呼吸が可能である

  • 19

    87.動脈血酸素含量(CaO2)を求めるのに関係がないものを1つ選べ。

    心拍出量(CO)

  • 20

    87.機能的残気量(FRC)について、正しいものを1つ選べ。

    予備呼気量と残気量を足したものをいう

  • 21

    87.吸気時に使用する筋肉について、正しいものを2つ選べ。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 22

    87.呼吸障害の説明について、正しいものを1つ選べ。

    呼吸運動の障害や気道抵抗の上昇などが原因で、肺胞レベルまで充分に空気を送り込めなくなることで肺胞内の換気量が低下することを肺胞低換気と呼ぶ

  • 23

    96.以下の選択肢のうち、2018年に改訂された「WHO がん疼痛に関する薬物/放射線治療のガイドライン」に沿わない選択肢を1つ選べ。

    ラダーに沿って(Pain Management Ladder)

  • 24

    96.がん患者における便秘について、以下の選択肢のうちで正しいものを1つ選べ。

    便秘は悪心の原因にもなりうる

  • 25

    96.以下の選択肢のうち、2020年に刊行された「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン」において、コデインやトラマドールなどの弱オピオイドのがん疼痛への使用に関して、どのような見解を示されているか。正しいものを1つ選べ。

    使用については条件的推奨とされている

  • 26

    96. 以下に挙げる終末期を迎えたがん患者(予後が短い週単位)に生じやすい症状のうち、症状による苦痛の程度が強くなりやすいと報告されているものを1つ選べ。

    倦怠感

  • 27

    96.以下に挙げるがん患者に生じる頻度の高い症状の中で、一番高いと思われるものを1つ選べ。

    痛み

  • 28

    102.慢性痛/神経障害性疼痛への鎮痛補助薬の有効性について、正しいものを1つ選べ。

    オピオイドの有効性は他の薬剤と比較しても遜色ないが、依存嗜癖なども含め有害事象が生じるリスクが懸念されている

  • 29

    102. 痛覚変調性疼痛について、正しいものを1つ選べ。

    非薬物療法が治療の第一選択となる

  • 30

    102.がん患者に生じる痛みについて、正しいものを1つ選べ。

    昨今、がん治療の進化や高齢化、基礎疾患の有病率が高まってきており、がん患者の基礎疾患に関する痛みの対処が大事になってきている

  • 31

    102.体性痛の説明として誤っているものを1つ選べ。

    転移性骨腫瘍の椎体・神経根浸潤に因って生じた、下肢のしびれを伴う電撃痛

  • 32

    102.「痛みの定義」に誤っているものを1つ選べ。

    痛みは情動に左右されない