問題一覧
1
内包を通るのはどれか?
投射線維
2
錐体路は内包を通る部位で体部位再現性がある
正しい
3
あなたは「脊髄小脳路」という線維路(伝導路)の名前を初めて聞いたとします。この線維路をつくるニューロンは「どこから」「どこまで」伸びていると予想できるか?
脊髄から小脳まで
4
右の大脳半球の運動中枢をスタートした錐体路の神経線維は、左の内包を通る
間違っている
5
錐体路をつくるニューロンの細胞体は、大脳皮質運動中枢にある
正しい
6
大脳基底核は何個かの神経核をまとめて呼ぶ名前である
正しい
7
中枢神経系による骨格筋の運動の支配は、錐体路によるものと錐体外路系によるものに分けられる。
正しい
8
大脳基底核の説明とは言えないのはどれか?
大脳皮質の運動中枢と同じく意識的な運動を引き起こす
9
大脳基底核に含まれないのはどれか?
大脳の内包
10
被殻と尾状核を合わせて何と呼ぶか?
線条体
11
レンズ核はどれか?
被殻と淡蒼球
12
尾状核と被殻の機能が非常に関連しているのはなぜか?
もともとひとつの神経核だから
13
間脳に含まれないのはどれか?
線条体
14
神経線維だけではなく、神経細胞体も含まれているのはどれか?
視床
15
視床は感覚性、運動性どちらの情報にも関わる
正しい
16
視床(背側視床)の働きではないのはどれか?
ホルモンの分泌
17
視床が中継しないのはどれか?
嗅覚
18
運動の調節を行う経路はどれか?
大脳基底核→視床→大脳皮質
19
右の大脳脚を通る錐体路の神経線維について、そのニューロンの細胞体はどこにあるか?
右の大脳新皮質の運動中枢
20
視蓋という別名で呼ばれるのはどれか?
上丘
21
大脳基底核に含めることがあるのはどれか?
黒質
22
黒質が肉眼で黒く見えるのは、黒質のニューロンに何が含まれているからか?
メラニン
23
橋核にあるニューロンの軸索が作っているのはどちらか?
横橋線維を構成する橋小脳路
24
延髄を横断面で観察したとき、延髄上部の横断面には見えるが、延髄下部の横断面では見えないのはどれか?
オリーブ
25
錐体には錐体路が通る
正しい
26
錐体外路系を構成する神経核ではないのはどれか?
後索核
27
錐体交叉という場所では、何が交叉しているか?
錐体路の神経線維
28
応用)錐体路の神経線維が通る順番はどれか?
大脳新皮質→内包→大脳脚→橋縦束→錐体→錐体交叉→(脊髄へ)
29
応用)脳神経核は中脳にも橋にも延髄にもある
正しい
30
脳幹を構成する部位とその配列順はどれか?
中脳ー橋ー延髄
31
「 中脳には蓋と被蓋があるが橋には蓋がない」
正しい
32
脳神経核の説明はどれか?
脳神経と直接の線維連絡のある神経核
33
脳底から見えないのはどれか?
四丘体
34
実在しない構造はどれか?
中脳脚
35
Aに入る脳の部位名を答えよ。 上行性賦活系:感覚器→感覚神経→[A]→視床→大脳皮質
網様体
36
脊髄の頚膨大を作っているのは、頚髄である
正しい
37
脊髄の一部を指す名称はどれか?
仙髄
38
仙骨の脊柱管には仙髄が通る
間違っている
39
灰白質はどれか?
脊髄 後角
40
脊髄で運動ニューロンの細胞体があるのはどこか?
前角
41
脊髄神経の前根を通らないのはどれか?
感覚ニューロンの軸索
42
「脊髄神経節に神経細胞体のあるニューロン」からのびる軸索が、必ず通るのはどれ?
脊髄神経 後根
43
脊髄で外側皮質脊髄路は側索を通る
正しい
44
仙髄には薄束が存在しない
間違っている
45
前角の大きさを比べると、胸髄では頚髄よりも小さい
正しい
46
小脳は大脳と違って、回と溝で覆われていない
間違っている
47
人から遠い動物でも発達している、小脳でもっとも原始的な場所はどれか?
片葉小節葉
48
小脳で機能的に「脊髄性小脳」の別名で呼ばれているのはどれか?
小脳体の前葉と虫部
49
応用)小脳の片葉小節葉が主に情報を受け取る線維路はどれか?
前庭小脳路
50
小脳皮質に細胞体のあるニューロンはどれか?
プルキンエ細胞
51
小脳からの情報を直接受け取る場所と言えないのはどれか?
脊髄の運動ニューロン
52
「橋と小脳をつなぐ構造」は何か?
中小脳脚
53
「大脳皮質運動中枢から、錐体路を通って筋に運動の情報が伝わるまで」に経由するニューロンの数はどれか?
2個またはそれ以上
54
延髄下部にある、錐体路の線維が左右入れ替わる構造とは何か?
錐体交叉
55
右の錐体を通る神経線維の細胞体があるのはどこか?
右の大脳皮質運動中枢
56
運動ニューロンの細胞体のある場所ではないのはどれか?
錐体
57
咀嚼筋の運動を支配する神経線維が含まれるのはどれか?(咀嚼筋=頭部にある顎の筋肉)
皮質核路
58
皮質脊髄路の70〜90%の神経線維は前皮質脊髄路である
間違っている
59
皮質脊髄路の線維は必ず錐体交叉を通る
間違っている
60
皮質核路の線維はかならず錐体を通る
間違っている
61
応用)「胸髄の左の側索」が外傷によって損傷を受けたとき、錐体路の損傷によって運動麻痺の起こる可能性があるのはどれか?
左下肢
62
応用)左の内包付近の脳出血により、左の内包を通る神経線維の全てが損傷を受け、右半身に麻痺が生じた。このとき、右半身ではあっても頭部の一部には麻痺がなかった。それはなぜか?
頭部の右の筋の一部は、左の内包を通る神経線維にも支配されているから
63
錐体外路系に関与する構造をすべて選べ
視床, 淡蒼球, 黒質, 網様体, オリーブ核
64
「運動ニューロンに軸索を伸ばしているニューロン」を含まない場所はどれか?
線条体
65
応用)錐体外路系の伝導路ではないのはどれか?
皮質脊髄路
66
中心被蓋路に含まれるのはどれか?
赤核オリーブ路
67
体性感覚に含まれないのはどれか?
カメラのストロボがまぶしい
68
識別性知覚に含まれるのを2つ選べ
圧覚, 触覚
69
頭部以外の皮膚感覚を中枢神経に伝える、末梢神経を構成するニューロンの細胞体はどこあるか?
脊髄神経節
70
脊髄後索を通る情報はどれか?
識別性知覚
71
体性感覚を視床に送る神経線維が、脳幹でつくる線維路はどれか?
内側毛帯
72
「識別性知覚を中継するニューロン」の細胞体のある場所ではないのはどれか?
脊髄後角
73
細胞体が脊髄にあり、軸索が視床までのびるニューロンはどの情報を伝えるか?
原始性知覚
74
脊髄の胸髄核(背核、クラーク柱)にあるニューロンが軸作をのばす部位はどこか?
小脳
75
応用)「胸髄の左側半分」が外傷によって損傷を受けたとき、下肢でおこる皮膚知覚の異常はどれか?
左下肢の識別性知覚と、右下肢の原始性知覚が失われる