問題一覧
1
正しいものを選べ
屈曲運動の運動軸は前額−水平軸である。
2
正常歩行時の床反力で誤っているのはどれか
左右分力は立脚中期には後ろ向きに働く
3
次のうち誤っているのはどれか。
第2仙椎は左右大転子を結んだ高さにある。
4
足部の内側縦アーチを構成しないのはどれか。
立方骨
5
脊柱について誤っているのはどれか。
脊柱の運動時に椎間板内の髄核の位置は一定である。
6
肩のインビンジメントについて正しいのはどれか。
上腕骨の情報移動は、上腕骨頭の肩峰への衝突を起こす。
7
上腕骨の外転に働かない筋はどれか。2つ選べ。、
上腕三頭筋外側頭, 肩甲下筋
8
腱半月について誤っているのはどれか。
滑液を荷重面に集中させる
9
肩の運動の組み合わせで正しいのはどれか
烏口腕筋ー内旋
10
股関節の運動で誤っているのはどれか。
伸展は膝関節屈曲位で小さくなる
11
椅子からの立ち上がりで誤っているのはどれか
椅子からの立ち上がり開始時に足関節ら背屈する
12
遅発性尺骨神経麻痺です誤っているのはどれか
母子外転筋筋力が低下する。
13
安政立位姿勢で正しいのはどれか
下腿ではヒラメ筋の活動が中心となる。
14
歩行時の下肢筋群の活動時間と活動量を下図に示す。大腿筋はどれか
④
15
正常歩行時にモーメントが働く方向で正しいのはどれか
踵接地時に足関節背屈方向
16
頸部の伸筋でないのはどれか
前斜角筋
17
歩行の遊脚相に働く筋で誤っているのはどれか
腓腹筋
18
咀嚼に関与するのはどれか。2つ選べ
側頭筋, 咬筋
19
神経麻痺と手の変形との関係で正しいのらどれか
尺骨神経麻痺ー鷲手
20
股関節とその運動について、正しいのはどれか
成人の健常な大腿骨の頸体角は120〜130°である。
21
骨盤の説明で正しいのはどれか
上前腸骨棘と坐骨結節とを結ぶ線をローザ・ネラトン線という
22
脊柱の屈曲に関与する筋で正しいのはどれか。2つ選べ。
外腹斜筋, 腹直筋
23
脊椎に付着しないのはどれか
前鋸筋
24
股関節の靭帯の説明で正しいのはどれか
腸骨大腿靭帯は股関節内旋を制限する, 大腿骨頭靭帯は股関節の内転を制限する
25
膝関節運動で誤っているのはどれか
屈曲位置から伸展している時に脛骨は大腿骨に対して内旋する。
26
頸椎について誤っているのはどれか
環椎と軸椎との間には椎間円板がある
27
肩関節の運動について正しいのはどれか。
棘上筋は骨董を関節窩に引きつけ固定する作用が重要である
28
基本肢位における股関節の外旋筋はどれか
梨状筋
29
正常歩行時の歩行率で誤っているのはどれか
3歳児の歩行率は6歳児より低い
30
腰方形筋の作用で誤っているのはどれか。2つ選べ
腰椎屈曲, 腰部回旋
31
足部の過度な内反を予防するのはどれか。2つ選べ
第3腓骨筋の収縮, 腓腹筋の収縮
32
筋が短縮した時に起こる体幹運動で誤っているのはどれか。
右外腹斜筋は左側屈に作用する
33
母指球に含まれる筋について誤っているのはどれか。2つ選べ
長母指屈筋, 第一虫様筋
34
骨盤の前傾で誤っているのはどれか2つ
恥骨結合と上後腸骨棘を結んだ線と水平面との角度で計算する。, 股関節の屈曲拘縮で減少する
35
肩関節水平屈曲に作用しないのはどれか
小円筋
36
胸郭出口症候群の原因となるのは、どの筋の過緊張によるものか
前および中斜角筋
37
腰椎の前方屈曲でみられないのはどれか
前縦靭帯の伸張
38
前鋸筋で誤っているのはどれか
腋窩神経支配である。
39
次のうち誤っているのはどれか。2つ選べ
大腰筋は腸骨内側面から始まり、小転筋に付着する, 鷲足包は外側ハムストリングスと外側側副靭帯の間に存在する
40
橈側手根屈筋、尺側手根屈曲、長掌筋に共通しているのはどれか
上腕骨の内側上顆に付着する
41
肩甲骨の運動と作用筋との組み合わせで誤っているのはどれか
内転ー肩甲下筋
42
呼吸運動で図中の矢印方向へ胸郭を引き上げるのはどれか。2つ選べ
内肋間筋前部, 外肋間筋
43
関節についての説明で誤っているのはどれか
顆状関節は1軸性
44
正しいのはどれか
第3種のてこは速さと距離において有利である
45
遠心性収縮の説明として正しいのを選べ。
立位から椅子に座るときの膝関節伸筋群の収縮様態。
46
肩申骨下制に働く筋で誤っているものはどれか。
菱形筋
47
正しい組合せはどれか。
肩甲下筋一肩関節水平屈曲
48
三角筋の支配神経はどれか。
腋窩神経
49
上腕の外転について正しいものはどれか。
肩関節外転運動に伴う肩甲骨の上方回旋運動を肩甲上腕リズムという。
50
肩関節の外旋筋はどれか。
小円筋
51
肩の回旋筋腱板を構成する筋群として正しいのはどれか。
小円筋、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋
52
筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか。
肩甲挙筋一肩甲背神経
53
翼状肩甲を起こすのはどれか。
前鋸筋の筋力弱化
54
肘関節について誤っているのはどれか
橈尺関節は前腕の回内・回外運動を行う
55
輪状靭帯について正しいのはどれか。
橈骨頭を尺骨近位部に固定する
56
根管内を通らないのはどれか。
側手根屈筋腱
57
手の舟状骨に接していないのはどれか。
有鈎骨
58
フロマン微候に関係する筋はどれか。
母指内転筋
59
手についての説明で誤っているのはどれか。
橈骨神経麻では主に母指の対立ができなくなる。
60
股関節について正しいものはどれか?
薄の作用は股関節の屈曲、内転、内旋である
61
正しいのはどれか
大腿直筋は膝伸展と股屈曲の作用がある。
62
腰神経叢に含まれるのはどれか
大腿神経
63
腸骨大腿靭帯、骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯のすべてが制限する動きはど れか。
股関節伸展