問題一覧
1
1993年に起こった薬害事件は?
ソリブジン
2
CYPは肝細胞のどこに多く存在する?
滑面小胞体
3
CYPは活性中心に○○○を有する
ヘム鉄
4
色んな官能基と幅広く反応する抱合反応は?
グルクロン酸抱合
5
COOHと反応する抱合反応
アミノ酸抱合
6
NH2と反応する抱合反応は?
アセチル抱合
7
MRP2遺伝子が欠損して発生する病気は?
高ビリルビン血症
8
肝臓から排泄された薬物が再度吸収される過程をなんという?
腸肝循環
9
腸肝循環における特徴的な薬物の消失相2つ
二峰性、ショルダー
10
Scatchard plot, Klotzプロットにおいて、競合阻害が起こるとKが○○○なり、nは?
小さく、変わらない
11
血漿中で最も多く存在するタンパク質は?
アルブミン
12
塩基性薬物と親和性が高い、全血漿タンパク質の0.2〜0.4%を占めるタンパク質
α1-酸性糖タンパク質
13
イミダゾール環を持つ薬物2つ
シメチジン、ケトコナゾール
14
GERの低下により、バイオアベイラビリティが増加する薬物。 小腸上部での吸収に飽和が示されることによる。
リボフラビン
15
腸肝循環される代表的な薬
プラバスタチン、インドメタシン、モルヒネ、イリノテカン
16
小柴胡湯とインターフェロンを併用すると発生する症状
間質性肺炎
17
尿中pHを上げる薬物2つ
アセタゾラミド、炭酸水素ナトリウム
18
尿中pHを下げる薬物2つ
塩化アンモニウム、アスコルビン酸
19
メトクロプラミトはGERにどう影響する?
上昇
20
難溶性の抗真菌薬であり、消化管吸収はあまり良くないが、マーガリン及び高脂肪食とともに服用することで吸収がよくなる薬物は?
グリセオフルビン
21
アミノ酸の輸送担体は○次性能動輸送である
2
22
p-gpの基質であり、他の薬物の排出を阻害する薬物
シクロスポリン
23
PEPT1の基質となる薬物4つ
セファレキシン、カプトプリル、バラシクロビル、バルガンシクロビル
24
血液脳関門に存在する細胞
脳毛細血管内皮細胞
25
血液脳脊髄液関門に存在する細胞
脈絡叢上皮細胞
26
血液胎盤関門に存在する細胞
シンチオトロホブラスト細胞
27
rangmuir式とは
r=(nKCf)/(1+K Cf)
28
腸肝循環の流れ(肝臓から)
肝臓、胆管、腸管、門脈、肝臓