問題一覧
1
7世紀初め、反乱で滅んだ隋の武将が何をたて、引き続き中国を統一した。
唐
2
唐の皇帝は〇〇という法律で国を治めた?
律令制
3
聖徳太子の死後、蘇我氏は何をした
蘇我氏が一層権力を強め、独占した
4
誰が蘇我氏を倒し、政治改革をした?
中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)
5
蘇我氏を倒し、「大化」の元号が初めて使われたとあるので、この改革を何という?
大化の改新
6
〇〇年唐、新羅との戦いをなんといい、 敗北したのは?
663年, 白村江の戦い, 倭・百済が敗北した
7
中大兄皇子=〇〇天皇の改革…全国の何をどうした?
天智天皇, 全国の戸籍を統一した
8
律令国家とは?
律と令をもとに国を治めるしくみ
9
律と令をもとに国を収めるしくみを?
律令国家
10
〇〇年、律令国家のしくみを定めた〇〇が作られた。
701年, 大宝律令
11
印を押した文書に命令するという現代までの役所まで受け継がれる方式が始まりました。この中央政府をなんという?
朝廷
12
遣唐使とは?
進んだ文化を取り入れるために唐に派遣された人々
13
〇〇年、都が〇〇京(現在の奈良市)に移した
710年, 平城京
14
天皇の力を示す、豪族(〇〇)を役人として住まわせた。
貴族
15
平城京を中心に政治が行われた約80年間をなんという?
奈良時代
16
朝廷は、人々に土地を与える制度である〇〇を定めた。
班田収授法
17
6年ごとに作成される〇〇に基づき家族ごと〇歳以上に〇〇という土地を与え、〇〇を取る。
戸籍, 6歳以上, 口分田, 税
18
唐の都〇〇にならった平城京は広い道路によって基盤の目のように区切られている。
長安
19
祖・調・庸とは 祖 調 庸
稲の収穫の約3%を収める, 特産物, 布
20
東北地方に住む人々をなんと呼んで差別した?
蝦夷
21
九州には何を置いた?
太宰府
22
朝廷は開墾をより奨励するために、〇〇年に何を定めた?
743年, 墾田永年私財法
23
貴族や寺社は国司や郡司らの協力により開墾に力を入れて、私有地を独占するようになり、その土地は〇〇と呼ばれるようになった。
荘園
24
鑑真とは?
まだ
25
天皇や貴族による華やかな文化が栄えた。この文化は、中国からもたらされた文化の影響が強く、◯◯の時代に栄えたため、〇〇文化という。
聖武天皇, 天平文化
26
仏教はあまり広まっておらず、一部の貴族のみに信仰されていた。これを全国に広めたのが〇〇
天武天皇
27
行儀など、仏教えに基づき、民衆の信頼を得ており、僧侶たちの協力を得て、都に〇〇を建て、国ごとに〇〇と〇〇を造った。
東大寺, 国分寺と国分尼寺
28
天皇が日本を治める正統性を明らかにする動きも起こり、天皇家の由来を説明するための歴史書として〇〇や〇〇が作られ、神話が記された。
古事記, 日本書紀
29
天皇が支配する地理的な情報を集めるため、産物や地名の由来、伝承などを国ごとにまとめた〇〇も作られた。
風土記
30
大伴家持がまとめられたとされる〇〇には、万葉がなが使われ、和歌も収められていた。
万葉集
31
平城京では寺院の勢力が強まり、やがて政治と結びつくようになりました。それを嫌った〇〇は平城京から長岡京へ遷都を行い、〇〇年に〇〇に移した。
桓武天皇, 794年, 平安京
32
桓武天皇が遷都を行い794年に平安京に移したこの400年間を〇〇という
平安時代
33
東北地方の律令国家の影響が及ばない人々を朝廷は〇〇と呼び差別した。
蝦夷
34
蝦夷は律令国家の支配に対し、激しい戦いを繰り広げていこうしたが、やがて坂上田村麻呂を〇〇とする軍が蝦夷の主な拠点を攻め、東北地方へ支配を広げた。
征夷大将軍
35
9世紀になると〇〇が他の貴族を退け、自分たちの一族で朝廷の官職を独占し、多くの荘園を持つようになった。
藤原氏
36
摂関政治とは?
天皇のそばで政治を動かすこと
37
蘇我氏がカを手に入れるための作戦。 自分の娘を〇〇に その娘の子供を〇〇にした?
天皇の后, 天皇
38
摂関政治で 幼い時は〇〇 成人したのちは〇〇にした?
摂政, 関白
39
8世紀後半〇〇天皇が遷都を行い 平城京→〇〇京→〇〇京
桓武天皇, 長岡京, 平安京
40
摂関政治は11世紀前半のどの頃に最も栄えた?
藤原道長とその子頼道の頃に最も栄えた
41
唐の勢力は、国内で起きた国内での反乱以降急激に衰え滅亡し、10世紀後半に何が中国を統一した。
宋
42
唐の衰えにより、〇〇年遣唐使の停止を誰が提案した?
894年, 菅原道真
43
朝鮮半島では〇〇がおこり、やがてどこを滅ぼした?
高麗, 新羅
44
摂関政治の頃、日本の貴族の生活などにあわせる工夫がされ、この文化を何と言いますか?
国風文化
45
季節の移り変わりなど日本風物を描いた日本独自の絵画(〇〇)が生まれ、貴族の住居として〇〇が完成した
大和絵, 寝殿造
46
平安時代、漢字をくじし日本語の発音を表現しやすくした〇〇が生まれた。
かな文字
47
国風文化の特徴は?
貴族たちがこれまでに取り入れた唐風の文化を自由に作り変え、日本の風土や生活にあった文化
48
宮廷での、娘を天皇に近づけたい藤原氏が供養をつけさせるため、どのような家庭教師をつけた?
紫式部, 清少納言
49
宮廷には才能のある女性が集まり、世界初の長編小説紫式部の〇〇や清少納言の隋筆〇〇など〇〇を使った女性による文学が盛んになった
源氏物語, 枕草子, かな文字
50
ひらがなは〇〇らの編集による〇〇にも使われた。
紀貫之, 古今和歌集
51
平安時代初め、遣唐使と共に唐に渡った二人の僧侶が新しい何をもたらした?
仏教
52
誰が多くの経典を持ち帰り、 何を開いて 〇〇に〇〇を建てた?
最澄, 天台宗, 比叡山に延暦寺
53
誰が中国で密教を学び 〇〇を開き 〇〇に〇〇を建てた?
空海, 真言宗, 高野山に金剛峯寺を建てた
54
阿弥陀仏にすがり死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う何が広まった?
浄土信仰
55
頼道は南無阿弥陀仏に住む極楽浄土をこの世に再現しようとし、〇〇を作った
平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
56
奥州藤原氏が建てた。岩手県・平泉にあるのは?
中尊寺金色堂
57
シャカの死後200年経つと、未法の世となり、悪いことや不幸が重なったこれを?
未法思法
58
左上から順に答えよ
古今和歌集, 源氏物語, 紫式部, 竹取物語, 清少納言, 土佐日記