暗記メーカー
ログイン
生理学
  • 馬場優太

  • 問題数 100 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体温について正しいのはどれか。51a67 p150

    末梢血管収縮で熱放散が低下する。

  • 2

    体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか。47p68 p150

    発汗増加

  • 3

    体温で正しいのはどれか。46p67 p150

    血管収縮で熱放散が低下する。

  • 4

    体温について正しいのはどれか。2つ選べ。

    体温調節中枢は視床下部にある。, 体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる。

  • 5

    代謝について正しいのはどれか。52p69 p153

    エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基準とした運動強度である。

  • 6

    基礎代謝率について正しいのはどれか。48a68 p153

    発熱時には増大する。

  • 7

    代謝で誤っているのはどれか。45p69 p155

    代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。

  • 8

    エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。51p73 p156

    労作代謝量 ÷ 基礎代謝量

  • 9

    血液凝固因子はどれか。52a65 p158

    トロンビン

  • 10

    ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。45p65 p161

    ヘルバーT細胞はB細胞を活性化する。

  • 11

    細菌感染による急性炎症反応で増加するのはどれか。2つ選べ。45a77 p163

    好中球, プロスタグランジン

  • 12

    心臓で正しいのはどれか。49p65 p173

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

  • 13

    冠血流を減少させる要因はどれか。50a76 p173

    大動脈弁狭窄

  • 14

    頸動脈洞反射で正しいのはどれか。49a62 p179

    遠心路は迷走神経を介する。

  • 15

    副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。48p64 p179

    気管支収縮

  • 16

    頸動脈洞反射で誤っているのはどれか。47p65 p179

    化学的刺激によって生じる。

  • 17

    副交感神経の興奮によるものはどれか。46p63 p179

    気管支平滑筋収縮

  • 18

    副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。45a64 p179

    気管支収縮

  • 19

    頚動脈小体を支配するのはどれか。56a55 p180

    舌咽神経

  • 20

    酸塩基平衡で正しいのはどれか。50p65 p183

    嘔吐では代謝性アルカローシスになる。

  • 21

    ヘモグロビン酸素解離曲線を図に示す。 矢印の方向に曲線を移動させる状態はどれか。2つ選べ。48p65 p183

    激しい運動, 動脈血の二酸化炭素分圧の上昇

  • 22

    へモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか。45p64 p183

    PaCO2の低下

  • 23

    CO2と換気との関係で正しいのはどれか。46p64 p185

    代謝性アシドーシスでは換気が増加する。

  • 24

    呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか。49a65 p188

    四肢の運動

  • 25

    筋と呼吸運動の組合せで正しいのはどれか。50p69 p191

    横隔膜 — 吸気

  • 26

    努力性呼気時に働く筋はどれか。47p72 p192

    腹横筋

  • 27

    呼気時に働く筋はどれか。46p73 p192

    外腹斜筋

  • 28

    嚥下で誤っているのはどれか。47p67 p195

    輪状咽頭筋が収縮すると、食塊が食道に入る。

  • 29

    嚥下で正しいのはどれか。46a66 p195

    食道期の食塊移動は蠕動運動による。

  • 30

    嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。45a66 p195

    口腔期に軟口蓋は上方移動する。, 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。

  • 31

    摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。54a67 p196

    喉頭蓋反転

  • 32

    腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。50p66 p206

    アミノ酸

  • 33

    腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収されるのはどれか。45a67 p206

    近位尿細管

  • 34

    内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。46a67 p207

    下垂体後葉:抗利尿ホルモン

  • 35

    ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。45a68 p207

    エリスロポエチン:腎臓

  • 36

    尿の生成について正しいのはどれか。52a67 p208

    血液の濾過は腎小体で行われる。

  • 37

    排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。50a67 p210

    外尿道括約筋は随意制御できる。, 膀胱は副交感神経活動で収縮する。

  • 38

    排尿で正しいのはどれか。46p58 p210

    外尿道括約筋は随意制御できる。

  • 39

    排便機構について正しいのはどれか。52p67 p214

    排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている。

  • 40

    排便機構で正しいのはどれか。50p67 p214

    胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。

  • 41

    排便に関与する体性神経はどれか。49p67 p214

    陰部神経

  • 42

    排便機構で正しいのはどれか。48a67 p214

    胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。

  • 43

    正しいのはどれか。45p67 p214

    排便時には内肛門括約筋が弛緩する。

  • 44

    内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。46a67 p221

    下垂体後葉:抗利尿ホルモン

  • 45

    ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。45a68 p222

    エリスロポエチン:腎臓

  • 46

    エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。53p66 p223

    動脈血酸素分圧の低下

  • 47

    ホルモンの産生で正しいのはどれか。54a59 p224

    バソプレシンは視床下部で産生される。

  • 48

    嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。50p70 p232

    ピルビン酸

  • 49

    運動時の循環反応で誤っているのはどれか。52p63 p233

    脳血流量は減少する。

  • 50

    運動時の変化について正しいのはどれか。51a64 p233

    心臓への静脈還流量が増加する。

  • 51

    運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。50a63 p233

    脳血流は増加する。

  • 52

    運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。49p63 p233

    肝血流は減少する。

  • 53

    安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。48a64 p233

    骨格筋, 心臓

  • 54

    運動時の生体反応で正しいのはどれか。46a63 p233

    冠血流は増加する。

  • 55

    筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ。49a61 p243

    持久力のある筋肉において比率が高い。, 周囲組織の毛細血管が密である。

  • 56

    タイプⅡ筋線維と比較してタイプⅠ筋線維の特徴はどれか。46a69 p243

    筋小胞体数が少ない。

  • 57

    タイプⅠとタイプⅡbとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか。45a61 p243

    タイプⅡbはミオグロビン量が少ない。

  • 58

    骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか。48p61 p245

    筋線維膜の電位依存性Na+チャネルが開いて脱分極が生じる。

  • 59

    骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。51p61 p248

    I帯の中央部にZ帯がある。, Z帯とZ帯との間を筋節という。

  • 60

    骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。51a62 p249

    刺激頻度を5〜6Hz に上げると強縮が起こる。

  • 61

    運動単位について正しいのはどれか。49a63 p249

    同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる。

  • 62

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。48a62 p249

    電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる。

  • 63

    1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか。47a85 p249

    興奮は隣接する別の線維に伝わる。

  • 64

    正しいのはどれか。46a62 p249

    1つの運動単位に属する筋線維は同期して興奮する。

  • 65

    末梢神経で正しいのはどれか。45p61 p249

    無髄線維はSchwann細胞に覆われている。

  • 66

    伸張反射について正しいのはどれか。53a62 p251

    単シナプス反射である。

  • 67

    筋紡錘の求心性神経線維はどれか。2つ選べ。49p56 p251

    Ⅰa 神経線維, Ⅱ神経線維

  • 68

    筋紡錘で正しいのはどれか。46p62 p251

    錘外筋の筋線維と平行に存在する。

  • 69

    伸張反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ 45p54 p251

    α運動線維, Ⅰa群求心性線維

  • 70

    腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。52a63 p252

    筋紡錘

  • 71

    筋紡錘について正しいのはどれか。48p63 p252

    Ⅰa群線維は核袋線維からの求心線維である。

  • 72

    反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。45a62 p257

    上腕三頭筋反射:C6ー8

  • 73

    骨格筋について正しいのはどれか。56a62 p261

    伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。

  • 74

    運動単位について誤っているのはどれか。52a62 p261

    上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。

  • 75

    運動単位について正しいのはどれか。50p61 p261

    正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する。

  • 76

    1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか。47a85 p262

    興奮は隣接する別の線維に伝わる。

  • 77

    末梢神経で正しいのはどれか。45p61 p262

    無髄線維はSchwann細胞に覆われている。

  • 78

    神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。51a63 p267

    アセチルコリン

  • 79

    副交感神経の作用はどれか。51p65 p269

    心拍数減少

  • 80

    副交感神経の作用はどれか。50p63 p269

    気管支の収縮

  • 81

    自律神経について正しいのはどれか。49p64 p269

    副交感神経刺激は縮瞳を引き起こす。

  • 82

    副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。48p64 p269

    気管支収縮

  • 83

    交感神経の興奮によって生じるのはどれか。2つ選べ。

    気管支の拡張, 皮膚血管の収縮

  • 84

    副交感神経の作用で収縮する筋はどれか。53p63 p275

    排尿筋

  • 85

    随意運動の制御に関与する部位はどれか。46p70 p276

    歯状核

  • 86

    大脳辺縁系とその働きの組合せで正しいのはどれか。52a58 p277

    帯状回:運動学習

  • 87

    大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。51p55 p277

    乳頭体, 扁桃体

  • 88

    前頭葉に含まれるのはどれか。2つ選べ。48p53 p277

    中心前回, Broca野

  • 89

    大脳辺縁系に含まれないのはどれか。47p54 p277

    内包

  • 90

    皮膚感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。(※不適切問題:解答3つ)49p61 p279

    痛覚 ― 自由神経終末, 触覚 ― Krause(クラウゼ)小体, 圧覚 ― Ruffini(ルフィニ)終末

  • 91

    皮質覚(複合感覚)に分類されるのはどれか。2つ選べ。46p61 p280

    二点識別覚, 部位覚

  • 92

    正しいのはどれか。45p56 p280

    眼球外膜は角膜と強膜とからなる。

  • 93

    視覚器で正しいのはどれか。47p59 p281

    虹彩には瞳孔括約筋がある。

  • 94

    咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ。47p56 p285

    舌咽神経, 迷走神経

  • 95

    平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2 つ選べ。50a57 p287

    耳管は咽頭に開口している。, 内耳は側頭骨の錐体部内にある。

  • 96

    正しいのはどれか。45p63 p287

    コルチ器官には有毛細胞がある。

  • 97

    長期臥床による不動化の影響として正しいのはどれか。47a82 p291

    疼痛閾値の低下

  • 98

    高齢者の長期の安静臥床の影響として正しいのはどれか。2つ選べ。46p82 p291

    記銘力の低下, 循環血液量の減少

  • 99

    良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。49a76 p293

    播種がみられる。

  • 100

    良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2つ選べ。45a78 p293

    細胞の分化度が低い。, 周囲との境界が不明瞭である。