問題一覧
1
1.大きく分けて2つの生命観があるが、それは生気論と機械論である。
はい
2
2. 全体をいくつかのパーツに分けて、それぞれのパーツを調べることで全体を知ろうとする手法をなんというか。
還元的手法
3
3.生化学は生気論に基づいた学問である。
いいえ
4
4.分子生物学は生化学の1分野である。
はい
5
5.分子生物学(生化学)は臨床において、診断、治療の合理的根拠になる。
はい
6
正常のヒトは46本の染色体をもつが、そのうちX染色体、Y染色体を何と呼ぶか。
性染色体
7
2.我々は父親、母親から同じ染色体を1本ずつ受け継ぐが、この染色体を何と呼ぶか。
相同染色体
8
遺伝病は原因遺伝子が1つあれば発症する
はい
9
連鎖性劣性遺伝性疾患が発症しやすいのはどちらか。
男性
10
病原性があるS型の肺炎双球菌を熱で殺して、病原性がないR型の生きた肺炎双球菌と混ぜたうえでネズミに注射するとどうなるか
発病する
11
6. DNAが生理的条件下で主にとる構造はどれか。
B型
12
1. 染色体の未端部分を何と呼ぶか。
テロメア
13
2. ほ乳類の染色体のセントロメアに主に存在する反復配列はどれか。*
サテライトDNA
14
3. ゲノム上でタンパク質の情報が存在する領域を何と呼ぶか。
コード領域
15
遺伝子のうち、mRNA上に残る部分を何と呼ぶか。
エキソン
16
5. SNPとはどんな多型か
DNAの塩基が一つ違う多型
17
6.ほ乳類に存在し、母親由来父親由来かによって、働くか働かないかが決まっている遺伝子をなんと呼ぶか
刷り込み遺伝子
18
1.プリンヌクレオチドの塩基部分はPRPP上で組み立てられる。
はい
19
ピリミジンヌクレオチドの塩基部分の合成経路にはサルベージ経路はない
いいえ
20
3.ヌクレオシドの核酸塩基と五炭糖の間の結合様式は何か。*
N-グリコシド結合
21
4.デオキシリボースはRNAに含まれる。
いいえ
22
5.ヌクレオチドはヌクレオシドに何が結合したものか。
リン酸
23
尿酸に代謝される塩基はなにか。
プリン塩基
24
β-アミノイソ酪酸に代謝される塩基は何か。
チミン
25
8. 2本鎖DNAの塩基の間の結合は何結合か。
水素結合
26
2本鎖DNAの糖の間の結合は何結合か
ホスホジエステル結合
27
10. 凝集して転写がおきないクロマチンを何と呼ぶか
ヘテロクロマチン
28
本鎖DNAの複製方式はどれか。
半保存的複製
29
次のDNA複製モデルのうち現在正しいと考えられているのはどれか
不連続複製モデル
30
DNAポリメラーゼの性質として誤っているのはどれか
DNAの合成方向は新糖鎖の3′→5′である
31
DNA複製時に連続的に合成される鎖を何というか
リーディング鎖
32
DNA複製時にOkazakiフラグメントは両方の新生鎖に現れる
いいえ
33
複製フォークで一番先に進む酵素はDNAポリメラーゼである
いいえ
34
DNAプライマーゼはDNAプライマーをつくる
いいえ
35
トポイソメラーぜは複製フォークの後ろで働く
いいえ
36
複製バブルの両端では複製フォークは反対方向に進む
はい
37
DNAポリメラーゼは3′→5′エキソヌクレアーゼ活性を持つ
はい
38
核様体をもつのはどれか
原核生物
39
コアヒストン1個に含まれるヒストン分子の数はどれか
8
40
末端複製問題をもつのはどれか
イヌ
41
テロメアは年齢とともに短くなる
はい
42
テロメラーゼは逆転写酵素の一種である
はい
43
真核生物の染色体DNAの末端はループを作っているという説がある
はい
44
祖母、母、娘のもつX染色体はすべて同じである
いいえ
45
祖父、父、息子のもつY染色体は同じである
はい
46
減数分裂の不分離は染色体の数の異常の原因になる
はい
47
ヒトがX染色体を複数持つ時、完全に活性を持つのは1本だけである
はい
48
RNA合成酵素はプライマーを必要とする
いいえ
49
RNA合成時にはチミンのではなくてウラシルが取り込まれる
はい
50
プロモーター領域にTATAボックスが存在するのは?
真核生物
51
プロモーター領域に-10領域、-30領域をもつのはどちらか
原核生物
52
RNAポリメラーゼが転写開始時に基本転写因子を必要とするのは?
真核生物
53
真核生物は何種類のRNAポリメラーゼをもつか
3種類
54
ポリA付加シグナルが転写終了の合図になるのはどちらか
真核生物
55
RNAが作るヘアピン構造が転写終了の合図になるのは
原核生物
56
サイレンサーは遺伝子の転写を抑制する
はい
57
エンハンサーはDNAに結合するタンパク質である
いいえ
58
一本のmRNAが複数のコーディング領域を持つのはどちらか
原核生物
59
オペロンを持つのはどちらか
原核生物
60
ラクトースオペロンでLac1リプレッサーが結合するのはどこか
オペレーター
61
ラクトースオペロンでLac1リプレッサーにアロラクトースが結合するとどうなるか
ラクトースオペロンから遺伝子が発現するようになる
62
トリプトファンオペロンでTrpR リプレッサーにトリプトファンが結合するとどうなるか
トリプトファンオペロンからの遺伝子発現が止まる
63
6. レチノイン酸が核内受容体に結合すると、核内受容体は転写因子して遺伝子の転写を制するようになる。
はい
64
7. 一般に転写因子が結合するDNA配列は決まっている。
はい
65
8. 転写因子のDNAへの結合は、リン酸化によって制御されている場合がある
はい
66
9.転写因子は多量体を形成してDNAに結合する場合がある。
はい
67
色々な細胞の分化を決定する転写因子を何というか
マスターレギュレーター
68
1. 肥満ラットの胸腺で分化が促進されていると思われるT細胞はどちらか。
CD8陽性T細胞
69
CD8陽性T細胞の分化を進めていると考えられる転写因子はなに
Runx1
70
肥満ラットの脾臓で分化が促進されていると思われる細胞は何か
Th17細胞
71
Th17細胞の分化を進めていると考えられる転写因子は
RoRγT
72
転写が活発な遺伝子のDNAに起こる修飾はなにか
脱メチル化
73
転写が不活発な遺伝子のDNAに起こる修飾は何か
メチル化
74
転写が活発な遺伝子のヒストンに起こる修飾はなにか
アセチル化
75
転写が不活発な遺伝子のヒストンに起こる修飾は何か
脱アセチル化
76
DNAはどちらの電荷を持っているか
負電荷
77
アセチル化の修飾がヒストンに起こるとヒストンの電荷はどうなるか
負電荷に傾く
78
DNAのメチル化酵素は次のうちどれか
DNMT
79
ヒストンのアセチル化酵素は次のうちどれか
HAT
80
ヒストンの脱アセチル化酵素は次のうちどれ
HDAC
81
エピジェネティックな制御は細胞分裂を超えて伝わる
はい
82
エンハンサーに相互作用するのは
コアクチベーター
83
サイレンサーに相互作用するのは
コリプレッサー
84
BRCA1遺伝子のDNAレベルの変異が関与するのは
家族性乳がん
85
BRCA1遺伝子のエピジェネティックレベルの変異が関与するのはどちらか
非遺伝性乳がん
86
急性前骨髄性白血病の15;17染色体転座で、PML遺伝子とキメラ遺伝子を形成しているのはどれか
レチノイン酸受容体の遺伝子
87
急性前骨髄性白血病で予後がいいのはどちらか
15;17染色体転座をもつ症例
88
mRNAはプロセシングを経てhnRNAになる
いいえ
89
スプライシングはプロセシングの一過程である
はい
90
プロセシングが起こるのはどこか
核
91
mRNAの5′末端についているのは何か
キャップ構造
92
キャップ構造の役割は何か
上記全て
93
スプライシングではずされるのは
イントロン
94
イントロンの5′末端にある配列はどれか
GU
95
イントロンの3′末端にある配列はどれか
AG
96
スプライソソームの構成成分はなにか
snRNA
97
ひとつの遺伝子から複数のmRNAを作り出す機構を何とよぶか
選択的スプライシング
98
mRNAにはタンパク質に翻訳されない部分がある
はい
99
コード領域とオープンリーディングフレームは同じものである
はい
100
1つのアミノ酸はいくつの塩基によって指定されるか
3