問題一覧
1
女君は「わりなう」苦しと思ひ
ひどく
2
「やむごとなき」人の
高貴な
3
「こころもとなく」候う
待ち遠しい
4
「かれ」ぬる人
離れる
5
いと「つきづきし」
似つかわしい
6
あな「いみじ」
ひどい
7
「しのぶる」になむありける
じっと我慢する
8
「うつろひ」たる菊
色があせる
9
身軽く「おぼゆ」
思われる
10
西方に「にほふ」
美しく照り輝く
11
さらに「おこたら」給はず
治る
12
影「すさまじき」暁月夜に
荒涼としている
13
世の中の腹立たしう、「むつかしう」
わずらわしく
14
「かたき」所を蹴出して
むずかしい
15
「かなしき」妻子の顔
可愛い
16
乗るべき所へ「渡る」
行く
17
「おとなしく」静やかなるけはひ
思慮分別がある
18
この世に「ののしり」給ふ
有名だ
19
兵を「語らひ」て
説得して仲間にする
20
よばひて「あひ」にけり
結婚する
21
祭りの頃いと「をかし」
趣深い
22
あはれ「すごう」世になく聞こゆ
すばらしい
23
「らうたけれ」
可愛い
24
雪降りて「消えやらず」
消えきらず
25
「めでたく」造れり
立派だ
26
おびただしく「ののしる」
大声で騒ぐ
27
「おどろき」起き上がり
目が覚める
28
虫のつきたるも「むつかし」
気味が悪い
29
庭はいと「めでたし」
すばらしい
30
見目「をかしき」ことを
うつくしい
31
盗人「あやし」と思ひて
不思議だ
32
身の「うき」こと限りなし
つらい
33
「つらき」人をば
薄情な
34
文ことば「なめき」人こそ
無礼だ
35
いと「あやし」
けしからん
36
「見ばや」と思す
結婚する
37
なごりなう「うつろふ」心
心変わりする
38
人に見捨てられて「やみ」 なむ
死ぬ
39
いと「うつくしう」ていたり
可愛い
40
「すごき」夜のさまなり、
恐ろしい
41
女1人を「よばひ」けり
言い寄る
42
まみなど「おぼえ」給へり
似てる
43
「心もとなう」つきためれ
ぼんやりと
44
舟の綱手「かなし」も
心ひかれる
45
知れる者は「やむごとなき」ものなり
貴重な
46
「ありがたき」もの
めったにない
47
いと「すごう」聞こゆれば
物寂しく
48
花実相そなへし人「かたし」かし
めったにない
49
世を「渡り」けり
生計を立てる
50
花の「咲き渡れ」るに
一面に咲いている
51
人に「見ゆ」べきにあらず
結婚する
52
いとしのびて「すみ」けり
通う
53
風の音にぞ「おどろか」れぬる
はっと気づく
54
心をぞ「わりなき」ものと
理屈が通らない
55
「いやしき」布衣
みすぼらしい
56
「怖ぢまどひ」ければ
ひどく怖がる
57
様態「うつくしき」が侍りし
立派だ
58
「ながめ」ければ
吟じる
59
「ながめて」ぞありける
物思いにふける
60
契り深くて「語らふ」人
互いに親しく交わる
61
「おもしろき」雪かな
趣がある
62
「いたき」わざなれ
すばらしい
63
『あな「と」』とほほえみて
はやい
64
「いみじき」孝子なりとて
すばらしい
65
檀那「すさまじく」思ふべし
興ざめだ
66
「あやしき」家の見所もなき
粗末な
67
いみじう「なやま」せ給ひて
病気になる
68
「おとなしく」物知りぬ顔したる神官
年配の
69
軍兵を「具し」て
連れていく
70
いかに「うしろやすし」
安心できる
71
若き人なれば「うしろめたし」
不安だ
72
文を書きて「やれ」ども
送る
73
いみじう「心づきなし」
気にくわない
74
「おこなふ」聖ありけり
仏道修行する
75
つれづれの「わりなく」おぼゆるに
つらい
76
「飽か」ず、憎しと思はば、
満足する