問題一覧
1
Posterior drawerテストが陽性の場合、何を疑うか。
後十字靭帯損傷
2
企図振戦がみられる病巣は?
小脳
3
小脳障害
ロンベルグ徴候陰性
4
断綴性言語がみられる病巣は?
小脳
5
指先の変形や凹凸に対応できる物理療法は?
パラフィン浴
6
1の名前は?
大腿コルセット付き下腿義足
7
2の名前は?
KBM式下肢義足
8
3の名前は?
PTB式下腿義足
9
4の名前は?
PTS式下腿義足
10
5の名前は?
TSB式下腿義足
11
義足足部の底屈制動が強すぎるとどのようなことが起きるか。
膝折れ
12
赤外線療法は、温熱療法である。
○
13
・
14
閉塞性動脈硬化症の間欠性跛行例には 運動療法が効果的。
・
15
CI療法は、患側手指がBrunnstrom法ステージ( )で適応となる。
Ⅳ
16
肩手症候群では、他動的伸張運動が適応である。
✕
17
びまん性軸索損傷は、脳幹部の症状が出現しやすい。
○
18
びまん性軸索損傷は、急性硬膜下血腫を合併しやすい。
✕
19
びまん性軸索損傷は、急性硬膜下血腫を合併しにくい。
○
20
びまん性軸索損傷は、重度の感覚障害を合併しやすい。
✕
21
びまん性軸索損傷は、重度の感覚障害を合併しにくい。
○
22
びまん性軸索損傷では、行動障害は早期に改善しやすい。
✕
23
びまん性軸索損傷は、行動障害は早期に改善しにくい。
○
24
びまん性軸索損傷は、バランス障害は軽度であることが多い。
✕
25
びまん性軸索損傷は、バランス障害は重度であることが多い。
○
26
スラローム歩行は、Parkinson病の歩行練習法で適切。 スラローム歩行とは、等間隔に目印を置き縫うようにして歩くもの。 そのため、スラローム歩行は、視覚的刺激があるためすくみ足の改善を期待できる。
・
27
・
28
重症筋無力症は、複視がみられる。
○
29
重症筋無力症の筋力低下は
近位筋優位
30
糖尿病性の多発神経障害で、早期から異常がみられやすいのは?
アキレス腱反射
31
糖尿病性の多発神経障害で、内果の振動覚が、早期から異常がみられやすい。
○
32
糖尿病性の多発神経障害で、TUGは早期から異常がみられやすい。
✕
33
糖尿病性の多発神経障害で、徒手筋力検査は、早期から異常がみられやすい。
✕
34
Morleyテスト
胸郭出口症候群誘発テスト
35
Spurlingテスト
頸椎椎間孔圧迫試験
36
Allenテスト
胸郭出口症候群誘発テスト
37
Adsonテスト
胸郭出口症候群誘発テスト
38
✕
39
○
40
健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴 離殿までの身体重心の前方移動は膝の屈曲によって起こる。
✕
41
○
42
健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴 体重心位置の上方への移動は前方のおよそ2倍である。
✕
43
健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴 体重心位置の方向制御には二関節筋が関与している。
○
44
健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴 立位になる直前に足圧中心はいったん大きく後方へ変位する。
✕
45
筋疲労時、グリコーゲンは減少する。
○
46
筋疲労時、グリコーゲンは増加する。
✕
47
筋疲労時、小胞体のカルシウムイオン取り込みの増加する。
✕
48
筋疲労時、小胞体のカルシウムイオン取り込みの低下する。
○
49
筋疲労時、ADP濃度は増加する。
○
50
筋疲労時、ADP濃度は低下する。
✕
51
・
52
ダイナミック・ストレッチング(動的ストレッチ)とは、特定の競技や動作パターンに準じた動きの中で、その場で特定の筋群を動的に伸張する方法。 (例:ラジオ体操)
・
53
バリスティックストレッチとは、反動をつけて行うストレッチ。 (例:アキレス腱伸ばし)
・
54
高頻度に伸張する。
バリスティック・ストレッチング
55
素早く筋を伸張する。
バリスティック・ストレッチング
56
ゆっくり筋を伸張する。
スタティック・ストレッチング
57
息を止めないで伸張する。
スタティック・ストレッチング
58
水中運動療法は、静水圧は静脈還流を増大させる。
○
59
水中運動療法は、静水圧は静脈還流を低下させる。
✕
60
水中運動療法は、動水圧の大きさは運動速度に反比例する。
✕
61
水中運動療法は、動水圧の大きさは運動速度に二乗に比例する。
○
62
水中運動療法は、皮膚からの感覚フィードバックを受けにくい。
✕
63
水中運動療法は、皮膚からの感覚フィードバックを受けやすい。
○
64
水中運動療法は、水中での身体の熱喪失量は空気中に比べて小さい。
✕
65
水中運動療法は、水中での身体の熱喪失量は空気中に比べて大きい。
○
66
水中運動療法は、静水圧は呼気時の胸郭運動には抵抗として作用する。
✕
67
水中運動療法は、静水圧は呼気時の胸郭運動には補助として作用する。
○
68
静水圧は吸気時の胸郭運動には抵抗として作用する。
○
69
静水圧は吸気時の胸郭運動には補助として作用する。
✕
70
分散練習とは、休憩時間を挟みながら行う練習法。 (例、朝・昼・夜30回ずつなど)
・
71
多様練習とは、一連の動作を多様な方法で練習すること。 (例、リハ室のベッドや病棟のベッドなどベッドを変えての移乗練習)
・
72
恒常練習とは、一連の動作の流れを繰り返し練習すること。 (例、野球のバッドの素振り)
・
73
下肢装具とそのチェックアウト基準 骨盤帯は、腸骨稜頂点
✕
74
下肢装具とそのチェックアウト基準 骨盤帯は、腸骨稜と大転子の中間
○
75
下肢装具とそのチェックアウト基準 股継手は、大転子上端
✕
76
下肢装具とそのチェックアウト基準 股継手は、大転子の上方2cm・前方2cmの位置
○
77
下肢装具とそのチェックアウト基準 膝継手は、膝関節裂隙中央
✕
78
下肢装具とそのチェックアウト基準 膝継手は、膝関節裂隙と内転筋結節の中間
○
79
下肢装具とそのチェックアウト基準 下腿半月は、腓骨頭上端
✕
80
下肢装具とそのチェックアウト基準 下腿半月は、腓骨小頭より2~3cm遠位
○
81
下肢装具とそのチェックアウト基準 足継手は、内果下端
○
82
下肢装具とそのチェックアウト基準 足継手 前額面は、外果中央
○
83
骨肉腫が原因で切断になる頻度は増加傾向にある。
✕
84
骨肉腫が原因で切断になる頻度は減少傾向にある。
○
85
下腿切断では成長に伴い外反膝変形を生じやすい。
✕
86
下腿切断では成長に伴い膝屈曲拘縮を生じやすい。
○
87
義手の装着開始時期は4歳ころが適切である。
✕
88
義手の装着開始時期は生後6ヶ月ころが適切である。
○
89
義足の装着開始時期は生後8〜10ヶ月ころが適切である。
○
90
Down症候群の児の理学療法では、腹筋群の収縮を促す。
○
91
Down症候群の児の理学療法は、シャッフリングを移動手段とする。
✕
92
Down症候群の児の理学療法では、緊張性迷路反射を促通する。
✕
93
骨膜・筋膜・靭帯などの痛み
深部痛
94
皮膚や粘膜の痛み
表在痛
95
神経線維の走行の関係で生じる痛み
関連痛
96
末梢神経や中枢神経の損傷や障害によって生じる痛み
神経障害性疼痛
97
バリアフリー
すべての人が利用しやすいように作られた製品や建築、環境のこと
98
アクセシブル
異なる特性を持つ人でも使いやすい
99
バリアフリー
心身の障壁がない環境
100
レディーメイド
実用のために作られた既製品のこと