問題一覧
1
50歳までに1度も結婚していない人の割合は?
生涯未婚率
2
0歳時における平均余命は?
平均寿命
3
健康上の問題で日常生活に制限のない時間のことは?
健康寿命
4
平均初任給は?
218324円
5
生涯賃金は男はいくらで女はいくら?
2億6190万, 2億1240万
6
大学進学率は?
54.4%
7
①→②→少子化 ③→少子化 ④→少子化
晩婚化, 晩産化, 非婚化, 未婚化
8
1人の女性が一生の間に平均子供数は? またそれは何歳から何歳までの女性を対象にしてる?
合計特殊出生率, 15, 49
9
「自分が知っている自分」と「他人が知っている自分」を分析することで、自分の性格を考えることが出来る自己分析の1種は? またその4つの窓は?
ジョハリの窓, 開放の窓, 盲点の窓, 秘密の窓, 未知の窓
10
ジョハリの窓はアメリカの心理学者の誰と誰が作った?
ジョセフとハリー
11
アメリカの心理学者マズローが発表した学説で、人間は自己実現に向かって絶えず成長する生き物であるという考え方は?
マズローの欲求5段階説
12
①~⑤は?
生理的欲求, 安全の欲求, 所属・愛情の欲求, 承認欲求, 自己実現欲求
13
元配偶者や元交際相手などの性的な画像や動画を復讐や嫌がらせ目的で撮影された人の同意無しで公表することは?
リベンジポルノ
14
どうゆう髪型?
若衆髷
15
江戸時代で男は○歳で元服、若衆髷から前髪をそって大人の仲間入りをした。
15
16
江戸時代では女は○歳、または初潮を迎えた時、髪あげの儀式をした
13
17
太政官布告 「自今満①ヲ以テ②ト相定候」
弐捨年, 丁年
18
平成 2007年5月 国民投票法成立 国民投票が可能な年齢を①とした 2015年6月 公職選挙法改正法成立 ②が①になった。 2018年6月 成年年齢を満③歳とする民法改正
満18歳以上, 選挙年齢, 18
19
何故成年年齢は引き下げられた?
少子化を背景に若い有権者を増やす, 海外の照準を合わせる, 国民投票の年齢に合わせる
20
成年年齢が18歳に引き下がったことで○の適用年齢は18歳未満になった
未成年取消権
21
婚姻年齢は男女共に①歳以上で親の②は不要
18, 同意
22
満20歳に至らないものは飲酒・喫煙をしてはならない。このふたつの法律名は?
未成年者飲酒禁止法, 未成年者喫煙禁止法
23
青年年齢が引き下げられ、少年法が改正した。 18、19歳の者が罪を犯した場合には、その場合に応じた取り扱いとするため、○として、17歳以下の少年とは異なる特例を定めている。
特定少年
24
役所への転居手続きは原則転居後何日以内?
14
25
葬儀など縁起が悪いときに用いられる畳の敷き方は? またその合わせ目は何?
不祝儀敷き, 十字
26
1坪約何畳? 約何平米?
2, 3.3
27
畳の長辺と短辺の寸法比は?
2対1
28
徒歩1分で何m換算?
80
29
3LDKの部屋数は?
3
30
間取り図において洋6は? WICは? UBは?
洋室6畳, ウォークインクローゼット, ユニットバス
31
①とは家賃や損害賠償の費用を保証するために契約時に②に預けるお金。 ③とは契約時に②に謝礼として支払うお金。
敷金, 家主, 礼金
32
建築中または完成1年未満め、未入居の場合に表示されるものは?
新築
33
鉄筋コンクリート造は? 木造や軽量鉄骨造は?
マンション, アパート
34
RC、SRC、PCは何造?
鉄筋コンクリート, 鉄骨鉄筋コンクリート, プレキャストコンクリート
35
隣家と壁を共有した低層集合住宅のことをなんという?
テラスハウス
36
婚姻届を提出すると①になって、しないと②になる
法律婚, 事実婚
37
婚姻年齢は?
18歳
38
インセストタブーとは?
直系血族, 直系姻族, 三親等内の傍系血族
39
婚姻後、戸籍上夫婦は○を名乗る
同一性
40
配偶者が亡くなった場合、常に○となる
法定相続人
41
親子法制の改正前 ①…婚姻の成立した日から②日を経過後に生まれた子または婚姻の解消から③日以内に生まれた子を夫の子と推定する ④…女性は離婚から⑤日を経過しないと再婚できない 改定後 ①の見直し、女性の④の廃止
嫡出推定規定, 200, 300, 再婚禁止期間, 100
42
血縁関係に関わらず法律的に親子関係を成立させるための仕組みをなんという?またそれを解消するために出す届けは?
養子縁組, 養子離縁届
43
自分と兄は何血族?また義弟は何血族?
自然血族, 合法法定血族
44
生まれた子の父が誰であるかを法律上早期に確定する○という規定を設けてる
嫡出推定
45
一人一人の発達は誰にでも共通する①(②)があり、③→④→⑤→⑥→⑦などに区切られている。その中の人生の色々な出来事である⑧を通じて自分を磨くことが大切。ちなみに⑤の前半時期を⑨という。
発達段階, ライフステージ, 乳幼児期, 児童期, 青年期, 壮年期, 高齢期, ライフイベント, 思春期
46
乳幼児期は①歳~②まで、 児童期は③歳~④歳頃まで、 青年期は④歳~⑤歳代前半頃まで、 壮年期は⑤歳代後半頃~⑥歳まで、 高齢期は⑦歳~である
0, 就学前, 6, 12, 20, 64, 65
47
青年期に自分について持っているイメージを〇という。
自己概念
48
自立とは①~⑤まである。 ①は衣食住 ②は責任を持つ ③は人間関係を調節する ④は収入を得て生活する ⑤自分と相手の性を尊重する
生活的自立, 精神的自立, 社会的自立, 経済的自立, 性的自立
49
①とは②に制限がなく、③に服さなくなる年齢である
成年, 契約, 親権
50
生きていく上でいくつかの選択肢から自分で責任を持って選ぶことを〇という
意思決定
51
個人が様々な出来事を経験しながらたどる生涯の道のことをなんという
ライフコース
52
戦後に合計特殊出生率が4.54という大きな値を出した〇という時期があった
第1次ベビーブーム期
53
近年男女ともに〇が高くなる傾向がある
平均初婚年齢
54
プラス面とマイナス面を検討した上で〇を選択することが大切
ライフスタイル
55
配偶者や恋人などからの暴力を①といい、そうしたものの対策として②や③、④などがある
DV, DV相談ナビ, デートDV110番
56
性的に少数の立場にある人たちのことを①と呼び近年は①に追加して②、③などがあり、そこで個人の性的指向と性自認を総称して④という呼称も広がり、これは全ての人が当てはまる。
LGBT, LGBTQ, LGBTA, SOGI
57
家族に関する法は①、②などからなるが、その基礎には③がある。戦前までの④には⑤制度があり、夫婦の権利と義務は平等ではなかった。戦後は廃止され、結婚時の⑥(⑦)などが考えられてる
民法, 戸籍法, 日本国憲法, 旧民法, 家, 姓, 氏
58
①の第②条は③は両性の合意にのみ…とある。 ④は男女共に18であるが、自立する必要がある
日本国憲法, 24, 婚姻, 婚姻開始年齢
59
親になったら、子供が成人するまでは、父親も母親も①を行い、子供の教育などをする。 離婚したとしても、②や相続など親子の法律的義務関係は変わることは無い。②については③および兄弟姉妹は互いに②する必要がある。また特別な事情がある場合は④も②の責任を負わせることができる
親権, 扶養, 直系血族, 3親等内の親族
60
①の際、互いの合意がなければ②を介して①を行う。
離婚, 家庭裁判所
61
①とは死亡した人の財産を一定の親族関係にある人が継ぐことであり、②がある場合はその内容が優先されるが、②でも自由にできない③が認められている
相続, 遺言, 遺留分
62
夫婦で異なる姓を持つ〇は今国会で議論されている
選択的夫婦別姓
63
日本では、全ての国民に人間として最低限度の生活が保証されていて、そのための制度を①という。これは生活上のリスクを社会全体で支えていこうという②である。また①には働く人がお金を出し合って病気や失業に備える③と国や自治体がサービスをする④がある。
社会保障, セーフティ・ネット, 社会保険, 社会福祉
64
①は5つの制度で成り立っている ②は疾病や出産に対しての医療サービスを提供するもの ③は40歳以上の人が保険料を負担する、介護サービスを提供するもの ④は怪我や高齢、死亡などで本人や遺族に年金給付を行うもの ⑤は失業に対しての給付であるもの ⑥は労働災害や通勤災害を保証するもの があり他にも健康で文化的な生活が出来ない人に自立に向けて支援する⑦もある
社会保険, 医療保険, 介護保険, 公的年金制度, 雇用保険, 労働者災害保証保険, 生活保護制度
65
①の仕組み ②は現役世代が高齢世代を支える①の事だが、③によって負担が大きくなり、④が出ている。
世代的扶養, 公的年金制度, 少子高齢化, 年金未納者
66
住まいにおいて人が移動する軌跡のことを①という。間取りは②、③、④の生活空間(⑤)がまとまり良く配置されると住みやすい。これを⑥という。
動線, 個人圏, 家族圏, 家事圏, ゾーン, ゾーニング
67
契約時にかかる費用のうち、家主に対する保証金を①、家主への謝礼を②、不動産会社に払う上限は家賃1ヶ月分のお金を③と呼ぶ
敷金, 礼金, 仲介手数料