問題一覧
1
DNAは、(a)とよばれるタンパク質に巻きついて(b)という構造をつくり、(b)が折りたたまれて染色体になる。ヒトの1個の体細胞には46本の染色体があり、その中には約2mのDNAが納まっている。染色体は、通常(c)の中に含まれる。
ヒストン, ヌクレオソーム, 核
2
上から番号順に穴埋めをしろ
半保存的複製, 相補, ヌクレオチド, DNAポリメラーゼ
3
上から番号順に穴埋めをしろ
触媒, 支持, 調整, 防御, 運動, 運搬, 触媒, 酵素
4
タンパク質は生体を構成する1つで、多数の(a)が鎖状に結合した物質である。タンパク質をつくる(a)は20種類あり、結合する(a)の種類と(b)で、タンパク質の形や働きが決まる。タンパク質の種類は非常に多い。
アミノ酸, 配列
5
まずDNAの塩基配列が(a)に写し取られる((b))。その後、(a)の塩基配列がアミノ酸の種類と配列に置きかえられ、(c)が合成される((d))。なお、転写されてできたRNAを(e)(伝来RNA)という。また、この過程は、ほぼすべての生物に共通であり、このような遺伝情報の流れに関する原則を(f)という。
RNA, 転写, タンパク質, 翻訳, mRNA, セントラルドグマ
6
mRNAの(a)つの塩基の並びが(b)つの(c)を指定することで、mRNAの塩基配列が(c)の種類と配列に置きかえられ、(d)の種類が決まる。
3, 1, アミノ酸, タンパク質
7
順に穴埋めをしろ
リボース, ウラシル, グアニン
8
アミノ酸が多数結合してできた有機物で、酵素などの特定の機能をもつ分子やからだの構成要素として働くものを何というか。
タンパク質
9
核酸の一種で、ヌクレオチドを構成する糖がリボースであるものを何というか。
RNA
10
DNAの塩基配列がRNAに写し取られることを何というか。
転写
11
RNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成されることを何というか。
翻訳
12
翻訳の過程で、タンパク質合成の設計図として働くRNAは特に何とよばれるか。
mRNA
13
遺伝情報の発現において、転写から翻訳へ一方向に情報が流れるという考え方を何というか。
セントラルドグマ
14
タンパク質は、多数の構成単位が鎖状につながってできる。タンパク質の最小の構成単位は何か。
アミノ酸
15
答えを記入せよ
ウ
16
DNAとRNAは、糖にリン酸と塩基が1つずつ結合した構成単位が多数つらなってできている。この構成単位の名称を書け。
ヌクレオチド
17
ヌクレオチドを構成単位にもつ高分子化合物を、総称して何というか。
核酸
18
DNAとRNAは、それぞれ何という物質の略称か。日本語で書け。
デオキシリボ核酸, リボ核酸
19
上から番号順に穴埋めをしろ
B, D, A, C, B, A
20
(1)を答えよ
セントラルドグマ
21
(2)を答えよ
転写, 翻訳, 複製
22
(3)を答えよ
mRNA
23
(4)を答えよ
分裂に向かっているS期の細胞
24
(1)を答えよ
転写, 翻訳
25
(2)を答えよ
ア, エ
26
(3)を答えよ
アミノ酸
27
(4)を答えよ
ウ
28
(1)を答えよ
相補性
29
(2)を答えよ
アデニン, シトシン, グアニン, チミン, ウラシル
30
(3)を答えよ
T, C, G, A, U, G, U, U, C, G, U
31
穴埋めをしろ
CTT, CUU, アスパラギン酸