問題一覧
1
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか
大動脈
2
大動脈に血液を送り出す部位はどれか
左心室
3
健康な成人の循環器系において、動脈血がながれる血管はどれか、2つ選べ
肺静脈, 大動脈
4
健康な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか、2つ選べ
単位時間当たりの収縮の回数, 1回拍出量
5
刺激伝導系でないのはどれか
腱索
6
固有心筋の特徴はどれか
活動電位にプラトー相がみられる
7
無対の静脈はどれか
門脈
8
血管に吻合がないのはどれか
冠動脈
9
()の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓に通過する。()に入るのはどれか
小腸
10
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか
臍静脈
11
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか
臍動脈
12
意識不明で不整脈のある成人脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか
橈骨動脈
13
心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか
洞房結節
14
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室には容積は変わらずに内圧が上昇していく。このときの心臓で正しいのはどれか。
左心室の内圧は大動脈圧よりも低い
15
リンパの流れで正しいのはどれか
筋運動を行うと流量は増加する
16
チアノーゼで増加しているのはどれか
還元ヘモグロビン
17
チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか
青
18
チアノーゼが出現するのはどれか
血中還元ヘモグロビンの増加
19
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか
起坐位
20
呼吸困難とはどれか
息苦しさの自覚
21
胸痛を訴えるのはどれか
急性心筋梗塞
22
痛みの特徴的な性状と疾患の組み合わせで間違ってるものはどれか
左胸の痛みが一日中続いているー労作性狭心症
23
心拍出量について間違っているものはどれか
一般に後負荷が増えると心収縮力も増える
24
浮腫の原因となるのはどれか
リンパ還流の不全
25
浮腫が生じやすいのはどれか
低栄養
26
初期症状として下肢の浮腫が特徴的なのはどれか
うっ血性心不全
27
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか
心室壁が厚くなる
28
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか
大動脈圧の上昇
29
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか
胸部不快感
30
心原性ショックで直ちに現れる兆候 どれか
脈拍数の増加
31
血圧について正しいのはどれか、2つ選べ
血圧=心拍出量×血管抵抗 の関係が成り立つ, 心拍出量がへっても血管抵抗を上げることで血圧を維持するように調節機能が働く
32
失神を来すことが特徴的でない疾患はどれか
早朝高血圧
33
心音の聴診でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか
第5肋間左鎖骨中線
34
胸部の聴診で間違っているものはどれか
心音のⅡ音は房室弁の閉鎖するときの音である
35
成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか
体温34.4℃
36
副交感神経の作用で正しいのはどれか
消化液分泌の促進
37
チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜から青紫色を示す状態のことをいう。( )に入るのはどれか
脱酸素化ヘモグロビン
38
聴診器のチェストピース部のベル型で聴取するのが適切なのはどれか
心雑音
39
経皮的酸素飽和度SpO2の測定値に影響を及ぼすのはどれか
末循環不全
40
心電図検査における肢誘導はどれか2つ選べ
Ⅰ, aVR
41
ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
70/分以上、90/分未満
42
ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか
磁器共鳴画像
43
成人にAEDを使用する際の電気パッドの貼付で正しいのはどれか
貼付部の発汗は貼付前にふき取る
44
AEDによる電気的除細動の適応となるのはどれか
心室細動
45
心電図モニターで不整脈の変化が見られた。この前の心電図を示す。初期対応で適切なのはどれか
胸骨圧迫を行う
46
もっとも緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
47
もっとも緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
48
徐脈性不整脈で起こりやすいのはどれか
失神
49
脳梗塞を起こしやすい不整脈はどれか
心房細動
50
直流除細動の使用目的はどれか
洞調律の回復
51
直流除細動の使用目的はどれか
不整脈の治療
52
Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは体温36.8°C、呼吸数 24/分、脈拍40/分、血圧 96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度98%(room air)。 問 Aさんは完全房室ブロックが疑われた。Aさんに行われる検査で優先されるのはどれ か。
12誘導心電図
53
完全房室ブロックと診断された。今後、起こりやすいのはどれか
脳貧血
54
ペースメーカー植込み患者が生活の中でもっとも注意する必要がある状況はどれか。
電子商品監視装着の通過
55
失神の原因とならない不整脈はどれか
心房性期外収縮
56
心房細動に合併しら特に問題となる病態はどれか、2つ選べ
心不全, 脳梗塞
57
直ちに蘇生処置が必要な不整脈はどれか
持続性の心室頻拍で脈を触れないもの
58
永久ペースメーカーが入っている患者に電磁波障害の指導をするときに、通常どおりで差し支えないといっていいものはどれか
電気毛布
59
成人に対するAEDの使用で正しいのはどれか
胸部が濡れている場合は電極パッドを貼る前に拭き取る
60
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか
v1
61
出血傾向を考慮し手術前に中止を検討するのはどれか
ワルファリン
62
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか
ビタミンK
63
抗凝固薬について間違っているのはどれか
新しい直接経口抗凝固薬を服用している患者は、毎月1回は採血を受けなければならない
64
Aさんは大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか
納豆
65
急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候として正しいのはどれか。
頻脈の出現
66
狭心症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ
抗血小板薬, 硝酸薬
67
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか
ニトログリセリン
68
虚血発作時の心電図変化として正しいのはどれか
冠攣縮性狭心症の発作時にはST上昇がみられる
69
冠危険因子に該当しないものはどれか
飲酒習慣
70
急性冠症候群について間違っているものはどれか
不安定狭心症から急性心筋梗塞に移行することは少ない
71
急性心筋梗塞の重症度判定に用いられる分類はどれか
キリップ分類
72
急性心筋梗塞の急性期合併症として見られないものはどれか
大動脈弁閉鎖不全症
73
急性心筋梗塞が疑われる患者が救急車で搬送されてきた。まずおこなうこととして不適切なのはどれか。
痛み止めの座薬を入れる
74
急性心筋梗塞に合併する不整脈について正しいのはどれか
心室細動が発生したら直ちに電気的除細動を行うしかない
75
急性心筋梗塞で心原性ショック状態となった患者に行う処置はどれか、2つ選べ
大動脈内バルーンパンピング, 経皮的心肺補助
76
急性心筋梗塞のリハビリテーションについて正しいのはどれか
安静度を拡大するたびに負荷試験を行い虚血初見がないことを確かめる
77
労作性狭心症が疑われる患者の運動負荷心電図検査の結果で陽性とかんがえられるしょけんはどれか
発作時はST低下がある
78
労作性狭心症で経皮的冠動脈形成術を受けた患者の術後の観察項目として適切なのはどれか。2つ選べ。なお、カテーテルは右大動脈から挿入されていた。手術中から抗凝固療法を実施している。
出血の有無, 両足背動脈の蝕知
79
労作性狭心症でカテーテル治療を受けた患者の退院指導の内容として適切なのはどれか。2つ選べ
睡眠時間を確保しましょう, 次回の外来受診まで重い荷物はこぶ作業は控えましょう
80
急性心筋梗塞患者の搬送時の検査所見として適切なのはどれか
心電図のST上昇
81
急性心筋梗塞で緊急心臓カテーテル治療を受けた患者の経過が順調で病棟内 200mの歩行が許可されている状況で、心臓リハビリテーションについて適切なのはどれか。
息苦しさが出現したら中止する
82
急性心筋梗塞が疑われる症状がある患者が救急搬送されてきた。救急外来到着時に状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査はどれか
トロポニンT
83
急性心筋梗塞の患者が集中治療室に入室し様々な検査が行われた。スワンガンツカテーテルの結果は心係数2.4L/分/m、肺動脈楔入圧20mmHgでフォレスター分類II群であった。 身体所見では両側下野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取された。 心エコー検査:左室駆出率 48%。胸部エックス線検査:心比48%このときのアセスメントで適切なのはどれか
肺うっ血が起きている
84
虚急性心筋梗塞の患者が緊急経皮的冠動脈形成術を受けた。帰室時のバイタルサインは、体温36.2°C、呼吸数 20/分、脈拍 58/分、血圧80/40mmHig、経皮的動脈血酸素飽和度95%(酸素 1L/分)。顔面は蒼白、冷汗を認めた。意識は清明である。 このとき看護師が最初に行うことはどれか
穿刺部の出血の有無を確認する
85
Aさんは20年以上の喫煙歴があり、BMI26である。会社の健康診断で脂質異常症と高血圧症を指摘された。Aさんが発症する危険性の高い疾患はどれか
労作性狭心症
86
抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか
アスピリン
87
Aさん(72歳女性)は高血圧で近医に通院中であったが、ある日自宅で突然の冷汗を伴う胸痛を自覚し救急搬送されてきた。 喫煙の習慣なく、3親等内に狭心症や心筋梗塞を患った人はいない。 入院時身体所見:身長154cm、体重 54Kg、血圧149/90、脈拍75不整なし、胸部でラ音聴取せず 入院時血液検査:総コレステロール 292mg/dlLDLコレステロール 175mg/dl Hb A1c6.0% 心電図検査を別に示す。(No 2) Aさんの病態を表す分類とその重症度の組み合わせで正しいのはどれか。
キリップ分類:1度
88
A さんは緊急カテーテル治療を受け閉塞冠動脈の再灌流に成功し、クリニカルパスに沿った入院が開始された。入院中Aさんに療養指導する内容として正しいものはどれか。
二次予防ですので悪玉コレステロール値を70以下にしましょう
89
脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか
高トリグリセライド血症では、アルコールを制限する
90
メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか
腹囲
91
メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲ウエスト周囲径で正しいのはどれか
85cm以上
92
Aさん58歳、男性は外国籍の妻40歳と10年前に結婚し、人で暮らしている。虚血性心疾患と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、 Aさんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を日に何度も食べています。最近、人とも運動をしなくなりました」と話した。このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。
生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く。
93
起立性低血圧について正しいのはどれか
自律神経障害を起こす疾患で生じやすい
94
二次性高血圧の原因となるホルモンはどれか
アルドステロン
95
血圧を上昇させるのはどれか、2つ選べ
セロトニン, バソプレッシン
96
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか
収縮期血圧は上昇し拡張期血圧は低下する
97
Aさん(52歳、男性)は、49歳から高血圧で内服治療と食事や運動に関する生活指導を受けている。2か月間の予定で開発途上国に出張することになり、予防接種を受ける目的で渡航外来を受診した。Aさんから「渡航にあたって何か注意することはありますが」と質問があった。 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか
持参する高血圧の薬について、かかりつけ医に相談しましょう
98
褐色細胞腫でみられるのはどれか
高血糖
99
成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか
マンシェットの幅は13〜17cmのものを使用する
100
高血圧に対する生活指導で間違っているものはどれか
禁煙はすすめるが、受動喫煙は気にしなくて良い