問題一覧
1
風土記について
常陸国風土記
2
空欄に入る言葉として最も相応しいものを選んでください
夜刀の神
3
以下は福岡県の沖ノ鳥島での祭祀について書かれたものです。【ア】【イ】に入る言葉の組み合わせとして正しいものを選んでください。 お祭りは4世紀後半から始められ、巨【ア】の上に多量の銅鏡や勾玉、鉄製の剣などを供えて行われていました。5世紀後半以降は、【イ】陰に祭りの場を移し、金銅製の馬具、金の指輪など朝鮮半島との結びつきを示すもののほか、ペルシャ製のカットグラス、唐乃陶器なども用いられていました。沖ノ島での祭祀が大和朝廷の外交と密接に絡んでいた証と考えられています。8世紀から9世紀の祭祀で供えられていた品々は巨【ア】から離れ、露天の部分に多く残されていましたが、遣唐使が廃止された9世紀末ごろを境にこの遺跡でのお祭りは終了したと推測されます。
ア、岩 イ、岩
4
【ア】【イ】に入る言葉の組み合わせとして正しいものを選んでください。
ア、経緯 イ、王化
5
【ウ】に入る言葉として正しいものを選んでください
稽古照今
6
【ア】【イ】に入る言葉の組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、貞観 イ、延喜
7
【ウ】に入る言葉として正しいものを選んでください
令集解(りょうのしゅうげ)
8
【ア】【イ】に入る言葉の組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、散斎 イ、致斎
9
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
纏向(まきむく)
10
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
はつくにしらす
11
【ウ】に入る言葉として正しいものを選んでください
出雲
12
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
欽明天皇
13
【イ】に入る言葉として最もふさわしいものを選んでください
蕃神
14
【ウ】【エ】に入る言葉の組み合わせとして最もふさわしいものを選んでください
ウ、帝紀 エ、旧辞
15
以下の文章の空欄【 】に入る言葉として、最もふさわしいものを選んでください。 第29代欽明天皇の2代あとの「用明天皇紀」(『日本書紀』)に初めて文献上に【 】の用語が見出せます
神道
16
下線部の祈年祭について間違っているものを選んでください
官社の制は孝徳朝のころに畿内で整備され、令制下、全国的に広まった
17
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
狭井神社
18
【イ】に入る言葉として最もふさわしいものを選んでください
三枝祭
19
【ウ】に入る言葉として最もふさわしいものを選んでください
氏上
20
【エ】に入る言葉として正しいものを選んでください
大忌祭
21
【オ】に入る言葉として正しいものを選んでください
月次祭
22
【カ】に入る言葉として正しいものを選んでください
神今食
23
【キ】に入る言葉として正しいものを選んでください
新嘗祭
24
【ク】に入る言葉として正しいものを選んでください
卯
25
【ケ】の言葉として正しいものを選んでください
豊明節会
26
【ア】【イ】【ウ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、皇大神宮儀式帳 イ、止由気宮儀式帳 ウ、延暦儀式帳
27
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
醍醐天皇
28
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
祝詞
29
以下の文を読んで【ア】【イ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、内侍所 イ、御神楽
30
以下の文章を読んで【ア】【イ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、神宮 イ、庭上下御
31
【ア】【イ】の組み合わせとして最も相応しいものを選んでください
ア、神泉苑 イ、川や海
32
【ウ】【オ】の組み合わせとして正しいものを選んでください
ウ、牛頭天皇 オ、菅原道真
33
【エ】に入る言葉として正しいものを選んでください
御霊社
34
下記答えてください
愛宕社
35
【一宮制】について組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、国司参拝 イ、国内神名帳
36
【ア】【イ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、御厨 イ、神明社
37
これは何に書かれた一節でしょうか
禁秘抄
38
【ア】に入るものとして正しいものを選んでください
日本書紀
39
【イ】に入るものとして正しいものを選んでください
中臣祓
40
【ウ】【エ】に入る言葉の組み合わせとして正しいものを選んでください
ウ、両部 エ、山王
41
以下は中世の農民たちの状況が書かれたものです。下線部分に関しての説明として間違っているものを選んでください。
起請文は「山王宝印」という護符の一種が用いられ、その裏面に書くのが一般的だった。
42
中世から近世にかけて広まったものに「三社託宣」があります。これを記した掛け軸などが信仰の対象として流布しましたが、これは、以下のどの神様の託宣を指しているでしょうか。最もふさわしいものを選んでください
伊勢、八幡、春日
43
徳川幕府の社寺政策について【に入る言葉として正しいものを選んでください】
山田奉公
44
江戸幕府4代将軍・徳川家綱のときに神社や神職に対して出された以下の基本方針です。この基本方針はなんというでしょうか
諸社禰宜神主法度
45
基本方針を解釈する以下の記述のうち、間違っているものを選んでください
第3条の「吉田家からの免許状」とは「神主裁許状」のことである
46
【ア】【イ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、神嘗祭 イ、神祇官代
47
【ウ】【エ】【オ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ウ、内宮 エ、外宮 オ、2〜3年後
48
【】に入る言葉として正しいものを選んでください
藤波
49
下線部の契沖が徳川光圀に依頼されて著した本で、その実証的な内容で後世に大きな影響を残したものとはどれでしょうか
万葉台匠記
50
下線部の賀茂真淵のことを書いた以下の記述のうち間違っているものを選んでください
荷田春満の遺志を継いで、京都に学校を作ることを幕府に献言する草稿「創学校啓」を書いたとされる
51
【】に入る言葉として正しいものを選んでください
直毘霊
52
【ア】【イ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、本居宣長 イ、平田篤胤
53
【ウ】に入るものとして正しいものを選んでください
大国主神
54
下線部【積極的に入門を働きかける】に関して、その学塾組織とはなんでしょう
気吹舎
55
下線部「吉田家」に関し、当時、その吉田家と神職の伝奏をめぐって対立していたところとはどこでしょうか
白川家
56
以下のうち「国学の四大人」と位置づけられた人の組み合わせで正しいものを選んでください
荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤、本居宣長
57
【ア】【イ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、神祇省 イ、教部省
58
【ウ】【エ】に入る組み合わせとして正しいものを選んでください
ウ、教導職 エ、三条の教則
59
【オ】に入る言葉として正しいものを選んでください
神道事務局
60
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
千家尊福
61
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
教派神道
62
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
三ツ
63
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
幸魂奇魂
64
【ウ】に入る言葉として正しいものを選んでください
出雲国造神賀詞
65
奈良県に鎮座する石上神宮について書かれた以下の文章を読んで【ア】【イ】に入る言葉の組み合わせとして正しいものを選んでください
ア、武甕雷神 イ、高倉下
66
【に入る言葉として正しいものを選んでください】
廣田
67
下記答えてください
伊弉諾神宮
68
下記の文はどこの神社の説明でしょうか
鹽竈神社(しおがま)
69
下記答えてください
湯殿山神社(ゆどのさん)
70
下記答えてください
水無瀬神宮(みなせ)
71
下線部【天皇陛下】とは誰のことでしょうか
平城天皇
72
空欄【】に入る言葉として正しいものを選んでください
式
73
下記答えてください
大物主神
74
下線部【一人の神】とはどなたでしょうか
猿田彦大神
75
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
天鈿女命(あまのうずめ)
76
【ア】はある氏族の祖神ですが、その氏族とは以下のどれでしょうか
猿女君
77
上記の文章の後、【ア】は「一人の神」に「あなたはどこに行くのか」と尋ねますが、「一人の神」はどこに行くと答えたでしょうか
伊勢
78
日神を天石窟からお出しするために、下線部の「思兼神の提案」に従って、さまざまな神様がいろいろなものを作ることになりますが、そのうち、天羽槌雄(あめのはづちのおの)神が作ることになったものとは以下のどれでしょうか
文布(しつ)の織物
79
下線部の「最初に作ったもの」「次に作ったもの」は、それぞれどこのご神体とされているでしょうか。
日前神宮、神宮
80
【ア】【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
ア、大玉命 イ、天児屋命
81
下記答えてください
雄略天皇
82
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
欽明天皇
83
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
蕃神
84
【ウ】【エ】に入る言葉として正しい組み合わせを選びなさい
ウ、帝紀 エ、旧辞
85
下線部の称徳天皇の宣命は、以下のどのような考え方を反映させたものといわれているでしょうか。最もふさわしいものを選んでください。
護法善神
86
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
大中臣
87
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
祭主
88
【ア】に入る言葉として正しいものを選んでください
醍醐天皇
89
【イ】に入る言葉として正しいものを選んでください
践祚大嘗祭
90
アとイに入る言葉として正しいものを選んでください
ア、内待所 イ、御神楽
91
正しい組み合わせのものを選んでください
ア、本宮 イ、新宮または那智
92
アとイに入る言葉として正しいものを選んでください
ア、御厨 イ、神明社
93
北畠親房に関連して、以下の記述のうち間違っているものを選んでください。
『元元集』や『大和葛城宝山記』などを著している。
94
以下は中世の農民たちの状況が書かれたものです。下線部分に関しての説明として間違っているものを選んでください。
起請文は「八咫宝印」という護符の一種が用いられ、その裏面に書くのが一般的だった。