暗記メーカー
ログイン
令和3年度後期製図検定2級筆記
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 11/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本産業規格(JIS)の機械製図によれば、破断線には、不規則な波形の細い実線又はジグザグ線を用いる。

  • 2

    日本産業規格(JIS)によれば、A0の製図用紙の面積は、A4の製図用紙の面積の8倍である。

    ×

  • 3

    日本産業規格(JIS)によれば、比例コンパスとは、縮尺又は倍の図を描くのに便利にできているディバイダの一種である。

  • 4

    下図のような第三角法で描かれている不規則な五面体において、図の稜線(りょうせん)aの実長は、稜線a’である。ただし、Lの高さは同じとする。

    ×

  • 5

    アルミニウムは、銅よりも熱膨張係数が小さい。

    ×

  • 6

    青銅は、銅と亜鉛の合金である。

    ×

  • 7

    高周波焼入れは、鋼材の中心部から表面までを同じように硬化させる熱処理方法である。

    ×

  • 8

    大きさと向きが周期的に変わる荷重を交番荷重という。

  • 9

    図Aのような片持ちばりのせん断力図は、図Bのようになる。

  • 10

    下図の断面形状のはりが、図に示す方向に荷重を受けるとき、断面係数が大きいのは図Bである。

  • 11

    半径と板厚の等しい薄肉円筒と薄肉球かくでは、球かくのほうが円筒に比べ4倍の内圧に耐えられる。

    ×

  • 12

    両端を固定した剛体に生じる熱応力は、温度変化(最終温度一初温度)に反比例する。

    ×

  • 13

    スポット溶接は、電気抵抗溶接の一種である。

  • 14

    10m/sの速度で進んでいた物体が、2秒後に19m/sの速度になった場合、この物体の 平均加速度は、4.5m/s2(2乗)である。

  • 15

    力Pの分力(P1,P2)は、図Bが正しい。

    ×

  • 16

    管の流体摩擦損失は、径が大きくなるほど小さくなる。

  • 17

    銅と鋼を比較した場合、熱伝導率は、鋼のほうが大きい。

    ×

  • 18

    回路の抵抗が15Ω、電圧が240Vの直流電気回路では、流れる電流は、16Aである。

  • 19

    鋼の水素ぜい性は、酸洗い、電気めっきなどによって発生することが多い。

  • 20

    炭素鋼は、ステンレス鍋よりもさびにくい。

    ×

  • 21

    対象物の面の一部の範囲に特殊な加工を施す場合には、下図に示すようにその範囲を太い二点鎖線で囲む。

    ×

  • 22

    ねじの種類を表す記号Rcは、管用平行めねじを表す。

    ×

  • 23

    「10キリ⤓(ザグリ)30」と指示された傾斜している穴の深さは、下図のイである。

  • 24

    平行軸でかみ合う一対のはすば歯車対において、ねじれ方向はお互いに逆である。

  • 25

    内径番号20の転がり軸受の呼び軸受内径寸法は、100mmである。

  • 26

    文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 断面図において、切断面から手前側にある部分を図示する必要がある場合には、( )で図示する。

    細い二点鎖線

  • 27

    超硬合金球の圧子を試験片表面に押し込み、その試験力を解除した後、表面に残ったくぼみの直径から算出する硬さ試験方法はどれか。

    ブリネル硬さ試験

  • 28

    文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 平歯車において、歯底円は()で表す。ただし、軸に直角な方向からみた図を断面で図示するときは、歯底の線は太い実線で表す。 なお、歯底円は記入を省略してもよい。

    細い実線

  • 29

    日本産業規格(JIS)の機械製図によれば、製図に用いる推奨尺度ではないものはどれ か。

    3:1

  • 30

    日本産業規格(JIS)の機械製図によれば、断面図において、断面にしても意味がなく長手方向に切断しないものとして、規定されていないものはどれか。

    コイルばね

  • 31

    幾何特性に用いる記号として、誤っているものは次のうちどれか。

  • 32

    穴と軸のはめあいにおいて、すきまばめになるものはどれか。

    φ100H7/h7

  • 33

    回転図示断面図の表し方として、誤っているものはどれか。

  • 34

    次のうち、大きなトルクを伝達するのに最も適したキーはどれか。

    接線キー

  • 35

    円筒コイルばねの計算式において、コイル平均径 Dと材料の素線径dとの比cをc=D/dとした場合、このcの名称として正しいものはどれか。

    ばね指数

  • 36

    穴用の限界ゲージでないものはどれか。

    リングゲージ

  • 37

    M45✕1.5-6Hと表記されたねじの呼び方として、正しいものはどれか。

    メートル細目ねじ、めねじの等級6H

  • 38

    半月キーに関する記述として、誤っているものはどれか。

    同じ軸に使用される平行キーのキー溝に比べ、軸のキー溝が浅い。

  • 39

    一般的なラックの使い方に関する記述として、正しいものはどれか。

    ピニオンとかみ合わせて回転運動を直線運動に変える。

  • 40

    次の深溝玉軸受のうち、輪溝付きはどれか

  • 41

    鋳物の欠陥でないものはどれか。

    オーバラップ

  • 42

    次の製造方法のうち、塑性加工でないものはどれか。

    ロストワックス法

  • 43

    日本産業規格(JIS)に規定されている加工方法、加工方法記号及び参考英文の組合せとして、誤っているものはどれか。

    立削り SC Stand Cutting

  • 44

    ノギスで測定できないものはどれか。

    角度

  • 45

    2サイクルエンジンでは、吸入・圧縮・燃焼・排気の1サイクルを完了する時に、クランクシャフトは何回転するか。

    1回転

  • 46

    6極で、すべり率10%の三相誘導電動機を50Hzの電源に接続した場合の回転速度はいくらか。

    900 min -'(rpm)

  • 47

    10Ωと15Ωの抵抗を直列接続した場合と、並列接続した場合の合成抵抗として、正しいものはどれか。

    直列:25Ω 並列:6Ω

  • 48

    CADにおいて、指定された点、直線又は平面に対して指定された形状と対称な形状を作る操作として、正しいものはどれか。

    ミラー

  • 49

    CAD作業において、与えられた線に対して一定の隔たりをもつ線、又は与えられた面に対して一定の隔たりをもつ面を作る操作はどれか。

    オフセット

  • 50

    VDT作業環境におけるグレアを防止する方法として、誤っているものはどれか。

    高輝度の照明器具を使用する。