暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
要点3 細胞の構造と働き
  • ぴざまん

  • 問題数 75 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「すべての細胞は細胞から生じる」と唱えた人物はだれか

    フィルヒョー

  • 2

    原核生物のDNAはどこにあるか

    核様体

  • 3

    左上から時計回りに順番に名称を答えよ

    核膜 核小体 染色体 核膜孔

  • 4

    rRNAはどこで合成されるか

    核小体

  • 5

    リボソームが付着した小胞体、していない小胞体をそれぞれなんと言うか

    粗面小胞体 滑面小胞体

  • 6

    左から細胞骨格の名称を答えよ

    中間径フィラメント 微小管 アクチンフィラメント

  • 7

    いちばん太い細胞骨格は何か

    微小管

  • 8

    微小管に結合するモータータンパク質を答えよ

    ダイニン キネシン

  • 9

    アクチンフィラメントに結合するモータータンパク質を答えよ

    ミオシン

  • 10

    アクチンフィラメントの働きを選べ

    アメーバ運動, 筋収縮, 原形質流動, 細胞内輸送

  • 11

    中間径フィラメントの働きを選べ

    形の保持, 細胞分裂

  • 12

    中心体を形成する2つの構造の構造名とその構造を構成する細胞骨格を答えよ

    中心小体 微小管

  • 13

    植物細胞の細胞壁は何からできているか

    セルロースとペクチンとヘミセルロース

  • 14

    細菌の細胞壁は何からできているか

    ペプチドグリカン

  • 15

    細胞は何によって隣の細胞と繋がっているか

    原形質連絡

  • 16

    花弁の細胞が含む色素の名前は?

    アントシアン

  • 17

    中心体は主に( )細胞に存在するが、( )や( )、( )にも見られる。いずれも( )をもった精子が生殖に関わる生物である

    動物, 藻類, コケ, シダ, 鞭毛

  • 18

    液胞は何で満たされているか

    細胞液

  • 19

    動物、植物、菌類のなかで細胞壁をもつのはどれか

    植物 菌類

  • 20

    中心体のはたらきをふたつ上げよ

    紡錘糸形成の起点となる, 鞭毛や繊毛の形成に関与する

  • 21

    ミトコンドリアが多いと考えられる細胞の例を答えなさい

    筋肉細胞

  • 22

    ヘモグロビンは何種類何本のポリペプチド鎖からできてるか

    2種類4本

  • 23

    四次構造をとるタンパク質の各ポリペプチド鎖をなんというか

    サブユニット

  • 24

    菌類の細胞壁は何からできているか

    キチン

  • 25

    古細菌の細胞壁は何から出来ているか

    タンパク質

  • 26

    葉緑体は持たないがチラコイド膜をもち、光合成を行うものの例をひとつ上げよ

    シアノバクテリア

  • 27

    染色体を染める薬剤は?

    酢酸オルセイン

  • 28

    二重膜構造の構造体を答えなさい

    核 ミトコンドリア 色素体

  • 29

    膜をもたない細胞内構造体を答えなさい

    リボソーム 細胞骨格 中心体

  • 30

    中心体をもつのはどんなものがあるか

    動物細胞 藻類 コケ植物 シダ植物 イチョウ ソテツ

  • 31

    植物細胞はどうやって伸長するか

    液胞を拡大させる

  • 32

    リン脂質二重層を通過できるものをえらびなさい

    O2, CO2, H20, 尿素, アルコール, エーテル

  • 33

    リン脂質二重層を通過できない物質をえらべ

    タンパク質, スクロース, Na+, K+

  • 34

    チャネルと担体ではどちらが輸送速度が大きいか

    チャネル

  • 35

    アクアポリンはどんな細胞に多く分布するか

    水の移動が盛んな組織の細胞

  • 36

    一次能動輸送などによって形成された物質の濃度勾配をエネルギーとして利用するものをなんというか

    二次能動輸送

  • 37

    ゾウリムシの①水の排出②食物の摂取③運動をつかさどる器官をそれぞれこたえよ

    収縮胞 細胞口 繊毛

  • 38

    細胞数が一定に達するとその後細胞は増加せず、細胞の成長のみを行うものをなんというか

    細胞群体

  • 39

    ①→例→②→レイ

    上皮組織, 表皮 血管内皮 消化管上皮, 結合組織, 骨 血液 真皮

  • 40

    ③→例→④→例

    筋組織, 骨格筋 心筋 内臓筋, 神経組織, 中枢神経 脳 脊髄 末梢神経

  • 41

    上皮組織 ( ) 機械的な傷害から保護する。 例 4つ

    重層扁平上皮, 皮膚 口腔 食道 直腸

  • 42

    上皮組織 ( ) 繊毛運動によって異物を排出 例 5個

    繊毛上皮, 気管 気管支 鼻腔 咽頭 えらの上皮

  • 43

    上皮組織 ( ) 腺細胞から消化液などを分泌する 例 4つ

    腺上皮, だ腺 汗腺 胃腺 脂腺

  • 44

    上皮組織 ( ) コルチ器や聴細胞などで構成される

    感覚上皮

  • 45

    横紋筋をふたつ答えなさい

    骨格筋 心筋

  • 46

    結合組織 ( ) 細胞間質にコラーゲンが含まれる 例 ( ) 血管や神経の周囲

    繊維性結合組織, 真皮

  • 47

    結合組織 ( ) 繊維芽細胞中に脂肪粒が溜まった脂肪細胞のあつまり 例( )

    脂肪組織, 皮下組織

  • 48

    結合組織 ( ) カルシウムを含む硬い骨基質と骨細胞からなる 例( )

    骨組織, 骨格

  • 49

    結合組織 ( ) ゴムのようなゲル状の組織からなる

    軟骨組織

  • 50

    結合組織 血球と血しょうからなる

    血液

  • 51

    順に答えよ

    柵状組織 海綿状組織 表皮 クチクラ 道管 師管 維管束 維管束鞘細胞 気孔 孔辺細胞

  • 52

    茎は内側が( )で外側が( ) 葉では表側が( )で裏側が( ) 木部か師部かいれやさい

    木部 師部 木部 師部

  • 53

    細胞説とはどのような説か

    生物の構造上、機能上の基本単位が細胞であるという説

  • 54

    核小体は何からなるか

    RNAとタンパク質

  • 55

    色素体は( )、( )、( )の総称

    白色体 アミロプラスト 有色体

  • 56

    液胞内の液体をなんというか

    細胞液

  • 57

    うえから

    星状体 動原体

  • 58

    リソソームは加水分解酵素を含み( )も行う

    オートファジー

  • 59

    マーグリスは( )が細胞内共生してミトコンドリア、( )が細胞内共生して(葉緑体になったという( )を提唱した

    好気性細菌 シアノバクテリア 細胞内共生説

  • 60

    共生説の根拠をふたつ

    内外2枚の異質二重膜でできていること, 独自のDNAやリボソームをもち、半自律的に増殖できること

  • 61

    1番上から時計回り

    マトリックス 外膜 内膜 クリステ

  • 62

    ( )小胞体の( )で合成されたタンパク質は、( )を通って移動し、( )に入れられて( )に運ばれる。(おなじ)ではタンパク質が濃縮や修飾され、( )に入れられる。(おなじ)が細胞膜と融合すると、小胞内のタンパク質が細胞外へと分泌される、これを( )という。 また、小胞が( )と結合した場合には( )によって取り込まれた物質を( )する

    粗面 リボソーム 小胞体 小胞 ゴルジ体 エキソサイトーシス リソソーム エンドサイトーシス 細胞内消化

  • 63

    自己の物質や細胞小器官を分解する反応をなんというか

    オートファジー

  • 64

    上皮組織は何を覆っているか

    消化管内腔

  • 65

    動物の組織 細胞<( )<( )<( )

    組織 器官 器官系

  • 66

    植物の組織 細胞<( )<( )<( )

    組織 組織系 器官

  • 67

    植物の組織をふたつに分けると

    分裂組織 永久組織

  • 68

    分裂組織の例ふたつ

    頂端分裂組織 形成層

  • 69

    永久組織 ( ) 一般に葉緑体をもたないが、( )細胞は持つ ( )海綿状組織 柵状組織 髄 皮膚 ( ) 植物体を支持する ( ) 道管 師管 仮道管

    表皮組織 孔辺 柔組織 機械組織 通道組織

  • 70

    植物の組織系 ( )=表皮組織 ( ) ( )=道管+柔細胞+繊維細胞 ( )=師管+柔細胞+繊維細胞 ( )上二つ以外

    表皮系 維管束系 木部 師部 基本組織系

  • 71

    上から3つ

    木部 師部 形成層

  • 72

    微小管のはたらきを3つ答えなさい

    細胞内輸送の輸送路となる, 細胞分裂時の染色体分離に関与する, 鞭毛・繊毛の運動に関与する

  • 73

    葉緑体を含む細胞を全て選べ また、dは何で満たされているか

    cdh 空気

  • 74

    微小管の鞭毛運動における架橋部の役割について60字程度で説明せよ

    ダイニンがATPを分解することで微小管の滑りが起き架橋部が存在している場合にこの滑りを微小管の束全体の屈曲運動に変換できる

  • 75

    鞭毛の屈曲 ①左側の微小管に結合している()が()方向へ移動する ②右側の微小管が()方向へ押し上げられる ③微小管どうしは()で連結しているため,全体として()側へ屈曲する。

    ダイニン 下 上 架橋部 右