問題一覧
1
太陽から放射されるエネルギーを何というか
太陽放射
2
地球から宇宙空間に向かう放射をなんというか
地球放射
3
地球放射は の領域に放射強度のピークをもつ
赤外線
4
太陽放射は の領域に放射強度のピークをもつ
可視光線
5
1のさいご
255k
6
温室効果ガスに該当するすべての気体をえらべ
水蒸気, 二酸化炭素, メタン
7
赤道付近では、温められた湿潤な空気が上昇するため、空気が南北から吸収して を形成している。
熱帯収束帯
8
赤道で上昇した空気は、緯度30°付近で降下し、 を形成している
亜熱帯高圧帯
9
亜熱帯高圧帯から赤道に向かって吹き出した風は
東
10
東寄りの
貿易風
11
低緯度における循環を
ハドレー循環
12
中緯度地域では
西
13
中緯度地域の風は
偏西風
14
放射冷却により冷えた空気が 気流となり が形成される
降下 極循環
15
コレをとけ
8 2
16
コレをとけ
10 1
17
地球の自転の影響で よりとなる
東
18
気団について適する組み合わせをえらべ
acは暖気、bは暖気
19
えらべ
5
20
選べ
2・5
21
低緯度地域では が海水を
貿易風
22
が海水を に向けて動かす
東から西
23
北半球では では回りの循環が生じ
時計
24
密度差によって鉛直方向にも循環している
グリーンランド
25
密度の 海水ができる
大きい
26
この表層に戻る現象を という
湧昇
27
戻ってくるまでにおよそ
2000
28
海洋上で海氷が形成されるとき、海水の温度と塩分はどうなるか答えなさい
低温 高塩分