問題一覧
1
Cの歯車は?
6
2
Bの歯車の歯当たりについて 図2-1が発生する歯車の不具合は?
ハ
3
Bの歯車の歯当たりについて 図2-2が発生する歯車の不具合は?
ロ
4
アブレシブ摩耗の対応処置は?
潤滑油の清浄化、外部からの異物混入防止。歯面硬度改善を行う
5
写真の状態を何と言うか?
塑性流れ
6
塑性流れの原因は?
破面の硬度不足や過大荷重
7
平歯車の特徴、用途は?
ロ
8
Bの疲労名称は?
ウ
9
スコーリングの原因は?
溶着と引き裂きが交互に起こり、歯先と歯元の 部分に無数のすじ状のひっかききずが生じる 現象
10
Cの名称は?
1
11
Cの疲労名称は?
ウ
12
Bの歯車は?
4
13
かみ込みきずの対応処置は?
歯車装置内部の清浄化、給油配管のフラッシング
14
Bの歯車の歯当たりについて 図2-1が発生する歯車の概念は?
イ
15
円筒ウォームギアの特徴は?
ハ
16
初期ピッチングの原因は?
歯面の凸凹の高い部分に応力が集中し、この荷 重によって細かい亀裂が生じ、その亀裂が進展 してピンホールが発生する現象
17
Aの疲労名称は?
イ
18
Dの疲労名称は?
ア
19
ハイポイドギアの特徴は?
ホ
20
写真の状態を何と言うか?
かみ込み傷
21
図2-1の原因は?
ハ
22
ハイポイドギアの特徴、用途は?
ホ
23
スポーリングの対応処置は?
歯面の硬化熱処理方法を改善する。片当たりを改善する
24
写真の状態を何と言うか?
ローリング
25
Dの名称は?
3
26
写真の状態を何と言うか?
スポーリング
27
スコーリングの対応処置は?
鉄鋼製歯車の場合は、潤滑油供給量の増加と粘度アップを行う。ウォームギアは歯面の銅系融着成分を定期的に除去する
28
Dの歯車は?
5
29
Bの名称は?
4
30
Bの歯車の歯当たりについて 図2-2が発生する歯車の概念は?
ロ
31
写真Bの名称は?
静的破壊 延性
32
ローリングの原因は?
歯面全体に過大荷重がかかった
33
まがりばかさ歯車の特徴、用途は?
二
34
ヘリカルギアの特徴、用途は?
イ
35
アブレシブ摩耗の原因は?
潤滑油中に硬い粒子、侵入異物によるきず
36
やまば歯車の特徴は?
ト
37
かみ込みきずの原因は?
硬い異物をかみ込んだ
38
初期ピッチングの対応処置は?
歯面の歯当たりを修正する。潤滑油の粘度を上げて歯面をなじませる
39
この断面から分かる名称は?
衝撃破壊
40
写真の状態を何と言うか?
リップリング
41
リップリングの原因は?
浸炭焼入れしたハイポイドピニオンの歯面に見 られる。塑性流れ損傷の1つで、歯面のかみあ い接触線方向に波形あるいはウロコ状に損傷 模様が生じる現象
42
リップリングの対応処置は?
運転荷重を低減する、潤滑条件を改善する、材料や熱処理を改善する
43
写真の状態を何と言うか?
初期ピッチング
44
スポーリングの原因は?
歯面を硬化した歯車に、多く見られる。歯面から大きな金属片が剥離または脱落する現象
45
写真Cの名称は?
疲労破壊
46
すぐばかさ歯車の特徴は?
ヘ
47
塑性流れの対応処置は?
運転荷重を低減する。歯車強度を改善する
48
ローリングの対応処置は?
運転荷重を低減する。歯車強度を改善する
49
図2-2の原因は?
ロ
50
写真の状態を何と言うか?
アブレシブ摩耗
51
Aの歯車は?
7
52
写真の状態を何と言うか?
スコーリング
53
Aの名称は?
2