暗記メーカー
ログイン
けいえい
  • 👩🏼‍🦰

  • 問題数 78 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    業績管理に必要な物 貸借対照表と損益計算書を合わせたような表

    合計残高試算表

  • 2

    売掛金や受取手形(売上債権)による取引

    信用販売

  • 3

    取引先が倒産に陥り、支払い不能となった状態などに備えて、事前に損失額を予測して計上しておく引当金とは

    貸倒引当金

  • 4

    損益計算書上では売上や利益が計上されていても、現金が不足して倒産すること。

    黒字倒産

  • 5

    粗利益

    売上高➖売上原価

  • 6

    加工高は、売上高から製品仕入高の他に直接材料費+買入部品費+外注加工費+ 間接材料費を引くか


    引く

  • 7

    粗利益または加工高に占める人件費の割合

    労働分配率

  • 8

    変動費の例

    仕入原価、材料費、外注加工費

  • 9

    固定費

    正社員の人件費、減価償却費、家賃

  • 10

    売上高-(変動費+固定費)=0になること

    損益分岐点

  • 11

    損益分岐点売上高は

    固定費➗(1➖変動比率)

  • 12

    貸借対照表上の純資産をなんというか

    自己資本

  • 13

    自己資本は何と何か

    資本金と剰余金

  • 14

    自己資本の増大方法二つ

    株式の発行 利益の内部留保

  • 15

    金融機関との関係 定期的に何をするか

    業績の報告と事業の計画の説明

  • 16

    戦後の混乱期に石炭と鉄鋼の生産に重点を置く何をしたか

    傾斜生産

  • 17

    ‼️戦後‼️ 復興期に米軍が日本で軍需物資を調達したこと。

    朝鮮特需

  • 18

    高度経済成長前期に経済白書になんと書かれたか

    「もはや戦後ではない」

  • 19

    3種の神器とは

    白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫

  • 20

    高度経済成長後の3C

    カラーテレビ、自家用自動車、クーラー

  • 21

    カラーテレビはどうして復旧したか

    ラジオ契約を廃止してカラー契約を設けたため

  • 22

    第四次中東戦争・石油戦略・高度経済成長の終焉によって起こった危機 これにより、高度経済成長終了

    第一次石油危機

  • 23

    イラン革命・イランイラク戦争・低成長時代によって起こった危機

    第二次石油危機

  • 24

    アメリカの貿易赤字是正のための各国協調市場介入 →急速な円高→円高不況 円高に対処するために海外現地生産へ転換 →国内製造業の衰退

    プラザ合意

  • 25

    不要になった国内設備投資資金を企業が金融市場で 運用(財テク)→投機は永続せず、不良資産化 過剰な投資によって不動産や株式などの資産価値が異常に高騰する経済状況

    バブル景気

  • 26

    ジェームズ・アベグレンの日本経営3つ

    終身雇用、年功序列、企業別組合

  • 27

    戦前の日本の労働市場

    職の移動が常態化し、社内で人材を育てるという考え方が一般ではなかった

  • 28

    戦後の高度経済成長前期の日本の労働者の主力は誰か

    中卒労働者

  • 29

    戦後の高度経済成長後期の労働者の主力は誰か

    高卒労働者

  • 30

    大学は狭き門であって、未だ誰でも大学へ行ける時 代ではなかった。大卒はエリート

    学歴社会

  • 31

    終身雇用が一般的になったのはいつ頃からか

    高度経済成長後期

  • 32

    1992年から少子化が進んだが、この頃から女性の社会進出が進み、少子化にかかわ らず、労働力人口は2000年頃までどうなったか

    増加し続けた

  • 33

    この頃(バブル崩壊の91年)から、高卒労働者数が急速に減 少。セル生産方式の普及により有能な多能工が必要とされる ようになるなど、産業の高度化でどうなったか

    大卒でもラインで働くようになった

  • 34

    労働者派遣法改正(2004)で製造業での何が解禁されたか

    派遣労働者

  • 35

    正規雇用で雇うのは学校でそれなりに勉強してきた学生 (学歴社会から??へ)

    学力社会

  • 36

    19世紀末の日本の産業革命で紡績業、製糸業が成立し、これらの繊維工場で働いたのは主に誰か

    若い女工

  • 37

    紡績業、製糸業は長時間労働などの過酷な労働条件であり、1916年に??を制定するもあまり改善されなかった

    工場法

  • 38

    大正時代にはエレベーターガールやバスガールなど、工場 女工以外の女性の職場も出現→自立した女性による??が開花した(世界恐慌まで)

    モダンガール文化

  • 39

    高度経済成長により、社会全体の高学歴 化により製造業で若年労働者が不足し、??としてその不足を埋めた。

    主婦がパートタイマー

  • 40

    諸外国と比較して日本での女性の社会進出が進んでいるか

    進んでいない 特に政治家や企業経営者に占める女性の割合が極端に低い

  • 41

    企業に雇用されて働く従業員が、性別を理由にして差別を受けることがないように制定されたもの

    男女雇用機会均等法

  • 42

    男女がお互いを尊重し合い、職場、学校、家庭、地域などの社会のあらゆる分野で、性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会のことをなんというか

    男女共同参画社会基本法

  • 43

    年1回会計期末から2か月以内に納税するのが原則であり、会計期は企業が任意に設定できるもの。

    法人税

  • 44

    出してくれた株主に利の一部を分配する配当金は通年に??度会計期末または半末に支払らわれる。

    1〜2

  • 45

    終身用や年功序列型賃金体系はいつ広まったか

    高度経済成長期

  • 46

    中途転職・中途採用が一般的であったのはいつか

    戦前

  • 47

    東京オリンピックや新幹線の整備などによるオリンピック共気で日本経済は1904年まで高い経済成長を迎成していた。しかし、1964年に東京オリンピックが終了し、企み引き締めも重なると、企業業績の悪化が顕在化した。1964年にサンウェーブと日本特殊鋼が、1965年には山陽特殊製が例産した。このような基工業の不で大手証券会社各社も軒並み赤字となった。政府は不況が大を防ぐために1965年5月に山一証券への日※特限を決め、7月には戦後初となる赤字国債の発行を決めた。このような1964年後半から 1965年にかけての不況を何と呼ぶか。

    証券不況

  • 48

    黒字倒産とは

    損益計算書上では売上と利益が計上されているのに、現金が不足して支払いが潜って企業が倒産するこ

  • 49

    高度経済成長期の幕開けとなった、これは、1950年に勃発した朝鮮戦争によって朝鮮半島に出兵した米軍への補給物資の支援、戦車や戦闘機の修理請負などの特需(朝鮮特需)によって輸出や貿易外受取が増加したこと、商品市況が大幅に上昇したことによってもたらされ、この好景気によって日本経済が第二次世界大戦前の水準を回復し、1956年の経済白書には「もはや戦後ではない」と記されたことで有名です。また、好景気は家計の所得を増やし、耐久消費財ブームが発生、三種の神器(冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビ)が普及しました。

    神武景気

  • 50

    神武景気の後の1957年(昭和32年)から1958年(昭和33年)にかけて起こった不況のことをいいます。。しかし、不況の原因は在庫急増の反動という短期的な要因であったため、1958年から3回にわたる公定歩合の引き下げによって不況を乗りきることができました。 (政府・日銀が国際収支改善のため金融引き締め策をとり、産業界は操業短縮により在庫調整をおこなったことによる内需不振が原因で

    なべ底不況

  • 51

    1958年7月から1961年12月まで続いた景気拡大局面のことです。景気拡大期間が神武景気の31ヶ月をしのいで42ヶ月続いた。なべ底不況で石炭や海運業界は大きく落ち込みましたが、電気機器、精密機械、自動車といった業種は、ほとんどマイナスの影響を受けず、活発な技術革新によって設備投資主導の景気拡大となりました。好景気によってサラリーマンの所得が急増したことにより、三種の神器が急速に普及するとともに、流通革命によってスーパーマーケットが出現して大量消費社会が訪れました。

    岩戸景気

  • 52

    東京オリンピックの開催に向けて、東海道新幹線や首都高速道路の建設、国立競技場や日本武道館といった競技会場の建設によって、再び景気が拡大しました。またオリンピックを見に行くための旅行やテレビの購入も個人消費を伸ばしました。

    オリンピック景気

  • 53

    景気てこ入れのために建設国債と呼ばれる赤字国債の発行を閣議決定した前後から始まった景気拡大局面を指します。この5年の間に日本の国民総生産(GNP)は2倍以上となり、1968年には当時の西ドイツを抜いて自由世界第二位の経済大国となりました。 最長のけいき 需要刺激策と輸出の増加によって景気が回復に向かい、それに誘引される形で設備投資が増加していった。「 景気拡大に伴って所得水準も向上し、車(car)、クーラー(cooler)、カラーテレビ(color TV)が3C(新・三種の神器)と呼ばれ、個人消費が大幅に伸びました。企業面では資本の自由化が進んだことにより、八幡製鐵と富士製鐵の合併による新日本製鐵(現新日鉄住金)の誕生、他にも第一勧業銀行(現みずほ銀行)、日商岩井(現双日)なども合併によって生まれました。

    いざなぎ景気

  • 54

    前期歴史学派の演繹的手法を批判 文献資料・統計資料を用いた??的研究

    後期歴史学派 実証 シュモラー

  • 55

    歴史学派の流れから出現 歴史学派を批判して???学を創始

    ウェーバー 宗教社会学

  • 56

    The Protestant Ethic and the Spirit of Capitalism

    ウェーバー

  • 57

    The Theory of the Leisure Class 高価であることが財の効用を高める 衒示的消費(conspicuous consumption)

    ヴェブレン 有閑階級の理論

  • 58

    現代の産業を、物を作る目的の産業(Industry)と、 金儲けの手段としての営利企業(Business)とに二分 営利企業は、産業体制を管理し消費者に消費財を 公正に分配する任務には適していない 私的資本よりも社会資本を重視 (現代の産業を、物を作る目的の産業と金儲けの手段としての営利企業の 2 つに分け、営利企業は産業体制を管理し、消費 者に消費財を公正に分配する任務には適していないとした。)

    営利企業の理論

  • 59

    商品の使用価値に注目 限界効用:Marginal utility財を1単位消費することで得られる効 用の増加分のこと。

    限界経済学

  • 60

    一般に、商品の消費量が増えるにつれて、商品の追 加消費分から得られる効用は次第に小さくなること

    限界効用てい減原理

  • 61

    複数の商品を選択する場合、人は各商品の費用対限 界効用の比が等しくなるように選択すること

    限界効用均等原理

  • 62

    The Theory of Political Economy

    ジェボンズ

  • 63

    Principles of Economics

    メンガー

  • 64

    Éléments D'économie Politique Pure, Ou, Théorie De La Richesse

    ワルラス

  • 65

    政府支出によって有効需要を創出 不景気のときは完全雇用が満たされていない ルーズベルト政権のニューディール政策を支えた理論 第二次世界大戦後、各国の経済政策の理論的根拠に 1974年の石油危機の際のスタグフレーションで破綻

    ケインズ経済学

  • 66

    The General Theory of Employment, Interest and Money

    ケインズ

  • 67

    1973年第四次中東戦争 OAPECが石油戦略を発動、石油危機 ??発生(不景気+物価高騰) ケインズ経済政策の破綻 (国債を増発するとインフレを加速してしまう)

    スタグフレーション

  • 68

    金融中心の経済政策を主張 裁量的なケインズ的総需要管理政策を批判 金融緩和 シカゴ学派を形成 (景気がいいときは政府が銀行を介して少しずつ市場内の貨幣を吸収し、景気が悪いときは同様にお金を放出するといった ように、市場の中の貨幣の量を管理することで、景気を調整すること。)

    マネタリズム

  • 69

    マネタリズムは誰がやったか

    フリードマン

  • 70

    企業減税 規制緩和・民営化 「小さな政府」(財政規模の縮小) 福祉と教育の切り捨て

    レーガノミクス

  • 71

    合理的期待均衡を想定→?? 政府が裁量的経済政策を行ったとしても、企業や個人が正しく予想・行動すれば、 ケインズ政策に効果は無いはず

    情報の非対称性に注目

  • 72

    ケインズ以前は、政府の収入と支出のバランスがとれている均衡財政であったが、不況になると、税収が減り、国民のた めの政策や福祉が減るため、また税収が減るという悪循環になってしまうのが問題であった。そこでケインズは実際の金 銭の支出を伴う需要である有効需要を生み出すために、政府が借金してでも積極的に公共事業などを行う有効需要政策を 行うべきというもの。

    雇用・利子及び貨幣の一般理論

  • 73

    企業に対して減税を行うことで、供給を促すことで経済を活性化するというもの。

    サプライサイド経済学

  • 74

    「供給が需要を創出する」という考え方を表しています。 つまり、生産・供給された商品やサービスは、それ自体が新たな需要、すなわち消費を生み出すという原理を述べています

    セイの法則

  • 75

    合理的期待均衡を想定し、情報の非対称性に注目し、政府が有効需要政策のような裁量的経済政策を行ったとしても、企 業や個人が正しく予想・行動すれば、効果はないとした。

    合理的期待形成学派

  • 76

    有効需要政策以前は均衡財政といって、政府は国民から徴収した税金のぶんだけ政策 をおこなっていたが、この方法では不況になった際に国民が払える税金が減ると政府 が行える政策も減るという悪循環に陥っていた。対してケインズの主張した有効需要 政策では政府が借金をしてでも予算を用意し、民間企業に公共事業を発注するという 政策である。しかしこの政策は後の石油危機によるスタグフレーションで破綻した。

    ケインズの有効需要政策

  • 77

    サプライサイド経済学を参考 企業減税 レーガン政府は今まで国家が担ってきた福祉や社会保障制度の権限と責任を各州や民間機関に移譲し、国の支出を減らす計画を立案した 規制緩和 政府による経済活動への介入を可能なかぎり減らし、市場原理による自由な競争を促すことで経済成長を図る思想・政策(小さな政府)

    レーガノミクス

  • 78

    赤字でも倒産しない理由

    資金調達力があるから