暗記メーカー
ログイン
人体3
  • いしたつ

  • 問題数 58 • 2/13/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    すべての血球は造血幹細胞に由来する

  • 2

    へモグロビン1分子に結合できる酸素分子数は6個である。

    ‪✕‬

  • 3

    ビタミンB12は赤血球の成熟に重要な役割を果たす。

  • 4

    ヘマトクリット値とは血液全体に対する血漿成分(容積)の割合をいう。

    ‪✕‬

  • 5

    末梢血中に最も多い白血球は好中球である。

  • 6

    血小板は赤球が分解されたものである

    ‪✕‬

  • 7

    線溶系が活性化すると血中にフィブリン分解産物(FDP)やDダイマーが増加する。

  • 8

    .液性免疫は好中球の食作用による。

    ‪✕‬

  • 9

    抗原に抗体(および補体)が結合し、食細胞の食食がより活発になる現象をオプソニン 化という

  • 10

    抗体が抗原に直接結合して無力化することを受動免疫という。

    ‪✕‬

  • 11

    IgE抗体は1型アレルギーに関与する。

  • 12

    二量体 IgAは乳汁を含む上皮分泌液中に主に存在する。

  • 13

    IgMは抗原の侵入に際して最初に産生される抗体である。

  • 14

    細菌を貪食した抗原提示細胞はMHC (HILA)クラス1分子に細菌由来の抗原ペプチドを結合させ、細胞表面に提示する。

    ‪✕‬

  • 15

    腎臓は後腹膜臓器である。

  • 16

    ネフロンは糸球体とボウマンからなる

    ‪✕‬

  • 17

    腎盂に集められた尿は尿管によって膀胱に運ばれる。

  • 18

    レニンはアンジオテンシンIをアンジオテンシンII に変換する。

    ‪✕‬

  • 19

    心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は集合管でのNatの再吸収を抑制する。

  • 20

    副甲状腺ホルモン(PTH)は、腎臓におけるビタミンD3の水酸化を促進し、ビタミ ンD3の生理活性を阻害する。

    ‪✕‬

  • 21

    動脈血酸素分圧の低下など酸素供給が不足すると、腎臓でのエリスロポエチンの産生が高まる。

  • 22

    神経筋接合部の神経伝達物質はノルアドレナリンである。

    ‪✕‬

  • 23

    運動単位は1つの運動神経とそれに支配されている複数の筋線維からなる。運動単位は1つの運動神経とそれに支配されている複数の筋線維からなる。

  • 24

    靭帯は骨格筋と骨を、腱は骨と骨を結合する。

    ‪✕‬

  • 25

    指には基節骨、中節骨、未節骨があるが、母指には中節骨がない。

  • 26

    歴骨の上で大腿骨が後方へ移動するのを防ぐのは後十字靭帯である。

    ‪✕‬

  • 27

    腓腹筋とヒラメ筋の腱は合してアキレス腱となり、踵骨突起につく。

  • 28

    下顎骨の関節突起は頻骨と顎関節をつくる。

    ‪✕‬

  • 29

    血液の組成について正しいのはどれか

    血液の液体成分は血漿とよばれる。, 血小板は血餅中に含まれる。

  • 30

    赤血球について正しいのはどれか。

    寿命に達した赤血球は主に脾臓で破壊される。, 赤血球の寿命は平均120日である。

  • 31

    出血傾向について正しいのはどれか。

    血友病では活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の延長がみられる。, ビタミンK欠乏症は出血傾向を招く。

  • 32

    血液型について正しいのは

    AB型の人の赤血球と●型の人の血清を試験管内で混ぜると凝集が起こる。, Rh(-)の父とRh(+)の母の間に生まれた子はRh(+)となる。

  • 33

    免疫を担当する臓器はどれか

    リンパ節, 脾臓

  • 34

    抗原提示能をもつ細胞

    マクロファージ, 樹状細胞

  • 35

    リンパ球について正しいのはどれか

    B細胞は細胞表面に免疫グロブリン分子を発現している。, ヘルパーT細胞は細胞表面にCD4分子を発現している。

  • 36

    IgG抗体について正しいのはどれか。

    血中に最も多く含まれる。, 胎盤通過性がある。

  • 37

    受動免疫はどれか

    ワクチン接種による抗体獲得, 抗ウイルス薬の服用

  • 38

    腎臓について正しいのはどれ

    右腎は左腎より下方(尾側)に位置する。, 腎盂の上皮は移行上皮細胞からなる。

  • 39

    ネフロンの構成成分でないのはどれか

    腎杯, 集合管

  • 40

    レニンの産生・分泌を促進する要因はどれか。

    緻密班を流れる濾過量の低下, 輸入細動脈圧の低下

  • 41

    バソプレシンについて正しいのはどれか。

    下垂体後葉から分泌される。, 血漿浸透圧が上昇すると分泌が促進される。

  • 42

    腎臓におけるアルドステロンの作用について正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。, カリウムの分泌を促進する

  • 43

    健常な成人の尿(体外に排泄されるもの)について正しいのはどれか。

    構成分の95%が水である, 淡黄色(無色透明~麦わら色)である

  • 44

    糸球体濾過量(GFR)が増加するのはどれか。

    糸球体毛細血管の拡張, 糸球体毛細血管内の血漿膠質浸透圧の低下

  • 45

    推算糸球体濾過量(eGFR)の計算に用いる項目はどれか。

    年齢, 血清クレアチニン値

  • 46

    尿細のグルコース輸送量(再吸収量)と血中グルコース濃度(血糖値)を示す。誤っているのはどれか。

    再吸収されたグルコース量は線②で表されている。, 体外に排泄された尿中のグルコース量は線③で表されている。

  • 47

    長(管)骨について正しいのはどれか。

    骨端軟骨が長軸方向への成長を担う。, 上腕骨や大腿骨は代表的な長管骨である

  • 48

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

    筋小胞体から放出されるカルシウムはトロポニンと結合する。, 骨格筋は体性運動神経の指令を受けて収縮する。

  • 49

    赤筋(タイプ 1 筋線維)と自筋(タイプ IIb 筋線維)の特徴について正しいのはど れか。

    赤筋は白筋に比べてミオグロビンを多く含む。, 赤筋の多い骨格筋は自筋の多いものに比べ分布する毛細血管が豊富である。

  • 50

    骨格筋の等尺性収縮について正しいのはどれか。

    筋線維の長さは変化しない。, ダンベルを持ち一定の角度で肘関節を維持しているときの上腕二頭筋の収縮。

  • 51

    人体の運動の表現について正しいのはどれか。

    上腕を側方に上げる運動は外転である。, 手首を回して親指を身体から遠ざける運動は回外である。

  • 52

    脊椎について正しいのはどれか。

    脊柱は頸部で前響している。, 環軸関節は頭蓋の回転運動を担う。

  • 53

    骨盤について正しいのはどれか。

    女性の骨盤上口は男性のそれよりも大きい。, 女性の骨盤上口は丸みを帯びているが男性のそれはやや前に尖っている。

  • 54

    股関節の屈曲(前方挙上)を行う筋肉はどれか。

    腸腰筋(大腰筋と腸骨筋), 大腿直筋(大腿四頭筋の一つ)

  • 55

    下肢の骨について正しいはどれか。

    脛骨は下腿の母趾側の骨である。, 足底らは縦のアーチと横のアーチからなり土踏まずを作る。

  • 56

    頭蓋骨について正しいのはどれか。

    頭蓋冠は1個の前頭骨、2個の頭頂骨、1個の後頭骨と2個の側頭骨で構成される。, 矢状縫合は左右の頭頂骨の間をつなぐ。

  • 57

    表情筋(顔面筋)について正しいのはどれか。

    皮膚に停止する。, 顔面神経支配である。

  • 58

    徒手筋力テスト(MIMT)で正しいのはどれか

    筋力を評価できる。, 関節の状態を評価できる