暗記メーカー
ログイン
療養指導士5章-A
  • でこい

  • 問題数 31 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    PDで障害されやすい認知機能として( )、( )および( )が指摘されており、より詳細な認知機能検査が実施される

    視覚認知機能, 遂行機能, 前頭葉機能

  • 2

    気分障害に用いられる評価尺度は( )や( )である

    HAM-D, BAI

  • 3

    服薬量増加の抑制は、リハビリ、特に( )により病態進行が抑制されている可能性がある

    負荷運動

  • 4

    リハビリによるPDへの効果は、症状悪化の( )と機能の( )の2点に整理される

    抑制, 改善

  • 5

    重症あるいは進行期PDではしばしば認知機能障害も合併し( )(PDD)の状態に至ることが多いとされている

    パーキンソン病認知症

  • 6

    非運動症状はしばしば運動症状に先行することや、運動症状とは別に( )することも多いので、運動症状とは別に( )を把握し、リハビリ介入の( )とすることも重要である

    重症化, 重症度, アウトカム

  • 7

    MIRT( )は運動症状のみならず非運動症状にも有効である

    多種目集中リハビリテーション

  • 8

    出現した機能低下に対応した、( )向上訓練、( )訓練、( )が必要となる

    筋力, ROM, 耐久力向上

  • 9

    PD患者の( )とQOLを維持するために、可能な限りADLを維持できるようリハビリを継続する

    尊厳

  • 10

    一般的にリハビリは、疾病や外傷により生じた状態から、( )・( )の改善と家庭や地域への参加を向上させるすべての( )とされている

    身体機能, 日常生活能力, アプローチ

  • 11

    一定以上の運動には、黒質線条体ドパミン神経の( )に対する保護的機能があると推察される

    加齢性変性脱落

  • 12

    リハビリはPDの運動症状、非運動症状の両者に有効であり、その機序から( )への効果も期待される。一方、起立性低血圧、排尿障害などの自律神経症状をリハビリで改善できるとする( )は現時点では得られていない

    疾患進行抑制, エビデンス

  • 13

    睡眠障害に用いられる評価尺度は( )や( )である

    PDSS, ESS

  • 14

    H&Y Ⅰ度とⅡ度では( )がない為、ダイナミックで( )の高い運動が比較的安全に実施できる

    バランス障害, 負荷量

  • 15

    H&Y Ⅲ度、Ⅳ度ではバランス障害による( )などに配慮してリハビリを行う必要があるとともにリハビリ項目に( )を加えることになる

    転倒, バランストレーニング

  • 16

    発声・発語の機能障害については( )なものがなく、声の大きさは録音では評価できない

    定型的

  • 17

    PDは進行性( )であることから、リハビリの目的には現在生じている機能障害や能力低下の改善とともに、疾患進行による新たな機能障害や能力低下の出現を( )することも含まれる必要がある。 すなわち、( )と( )のコンセプトである

    神経変性疾患, 抑制, 機能改善, 疾患進行予防

  • 18

    構音障害の評価としては、言語聴覚士による( )評価、( )が実施されている

    聴覚的, 発話明瞭度検査

  • 19

    運動機能が低下して臥床傾向が強くなると、( )の低下、( )により誤嚥性肺炎を生じやすくなる

    胸郭運動, 呼吸筋力低下

  • 20

    嚥下機能について、( )や( )によって状況が可視化、記録される

    VF, VE

  • 21

    自律神経症状に用いられる評価尺度は( )である

    SCOPA-AUT

  • 22

    認知機能障害であれば、( )、( )などが評価に用いられる

    MMSE-J, MoCA-J

  • 23

    病状が進行して運動機能が低下すると、筋力、間接可動域(range of movement:ROM)、( )などが低下して、全身の運動機能が低下する

    心肺能力

  • 24

    PD患者の予後を改善するためには( )による誤嚥の防止や( )による喀痰排出能力向上などが求められる

    嚥下リハビリ, 呼吸リハビリ

  • 25

    H&Y Ⅴ度になると一人での運動は困難となり、( )や介助者とペアでのリハビリメニューとなる

    他動的運動

  • 26

    嚥下障害の評価は、( )の観点や栄養の観点からも重要である。

    肺炎発症リスク

  • 27

    詳細な運動機能の評価として、Parkinson’s Disease and Movement Disorder Society(MDS)によるUnified Parkinson’s Disease Rating Scale(UPDRS)の( )が用いられ、リハビリ前後での比較評価が可能である

    part Ⅲ

  • 28

    ホーエン・ヤールの重症度分類はリハビリ、とりわけ運動を含む( )を進める上で非常に有用である

    理学療法

  • 29

    症状悪化の抑制はすなわち、( )の保護効果ということができる

    黒質線条体ドパミン神経

  • 30

    起立性低血圧(OH)は運動による体温上昇、( )などで症状が悪化することがあり、自主トレ時の転倒のリスクにもなるため、OHの有無を把握することは( )の観点から重要である

    血管拡張, 安全

  • 31

    摂食嚥下障害のgradeと( )が評価として記載される

    level