暗記メーカー
ログイン
サンプル問題
  • mon to

  • 問題数 30 • 12/31/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上司から3通の社外文書の校正を依頼されました。受け取った文書のうち頭語とそれに続く文との関連性が正しくないものがあります 。 次の中から選びなさい。

    前略 初夏の候、貴社ますますご降昌のこととお喜び申しあげます。

  • 2

    人事課に所属するあなたは、上司から今年度の「新入社員採用説明会の開催要項」を作成するよう指示されました。その場合にまず考えるべき適切な方法はどれですか。次の中から選びなさい。

    社内に定型の文書ファイルが保管されていないか調べて、あればそれをもとに一部の内容を修正して作成する

  • 3

    日商販売株式会社の営業部長の森田さんに商品説明会開催の案内状を出すことになりました。この場合、宛名の記し方として、敬称の使い方が正しいものはどれですか。次の中から選びなさい。

    日商販売株式会社 営業部長森田様

  • 4

    上司から「30, 000円から40,000円の予算範囲で、取引先に贈呈する記念品を購入するよう庶務課に依頼しなさい」と指示されました。庶務課に連絡する際の適切な表現はどれですか。次の中から選びなさい。

    3万円以上4万円以下の取引先贈呈用記念品を購入してください

  • 5

    社員研修で、「このような文書には発信者の社名も、時候のあいさつも入れないように」と指導されました。これに該当する文書を次の中から選びなさい。

    稟議書

  • 6

    プレゼンテーションを実施するとき、最も適切と思われる展開方法を次の中から選びなさい。

    序論→本論→まとめ

  • 7

    文章を作成する際には、「5W1H」を活用するとよいが、このうち「H」とは何ですか。次の中から選びなさい。

    どのように

  • 8

    新商品に関するプレゼンテーションを行うことになりました。このときの話し方として適切なものはどれですか。次の中から選びなさい。

    あるときは声を大きくしたり、あるときは間をおいたりして変化をつける

  • 9

    作成した資料類のファイル体系について、パソコン上での階層を考えるとき、次の中から最も適切なものを選びなさい。

    3~4階層にする

  • 10

    作成した資料類を整理するためのフォルダーの分類について考えるとき、次の中から最も適切なものを選びなさい。

    文書形式や時系列など、それぞれのフォルダーの目的に合った分類を使い分ける

  • 11

    社内でプレゼンテーションを行うため、プロジェクターにパソコンを接続する際には、どのコネクタを使用しますか。次の中から選びなさい。

    D-SUB

  • 12

    コミュニケーションコストは、ブロードバンドになると一般にどうなりますか。次の中から選びなさい。

    定額固定料金制

  • 13

    社内LANの構築を提案する際に、その利点を挙げて説明するにととなりました。次の中から利点として最も適切なものを選びなさい。

    社内でファイルを共有できる

  • 14

    パソコンのソフトウェアの実行速度および操作性を向上させるためには、どのようなことを行えばよいですか。次の中から最も効果的なものを選びなさい。

    メモリーの増設

  • 15

    日常業務で使用しているワープロ、表計算、 データベースなど、目的に応じて使うソフトウェアを、総称して何といいますか。次の中から選びなさい。

    アプリケーションソフトウェア

  • 16

    ネットワークを活用した情報共有のためのしくみで、予定表、 掲示板、回覧板などの機能を有するソフトウェアを何と呼びますか。次の中から選びなさい。

    グループウェア

  • 17

    次の中で、ネットを活用した情報発信で最も注意すべきことを選びなさい。

    法令順守

  • 18

    インターネットショッピングにおいて、クレジットカード番号等を入力する時に、鍵マークがブラウザーに表示されました。これは、どのような状態を表しているマークでしょうか。次の中から選びなさい。

    データを暗号化して、サーバーと通信している

  • 19

    企業に保存が義務付けられている文書について、原則、 全ての文書の電子保存を容認する法律は一般に何と呼ばれますか。次の中から選びなさい。

    e文書法

  • 20

    新しいソフトウェアを購入したので、 早速パソコン上で利用できる状態にしたいのですが、その際行わなければならない操作は何ですか。次の中から選びなさい。

    インストール

  • 21

    あるフォルダーから別のフォルダーにファイルを移動させる際に、マウスでファイルを左クリックして、そのボタンを押したまま移動させると簡単にファイルを移動させることができます。このマウス操作のことを何といいますか。次の中から選びなさい。

    ドラッグ

  • 22

    次の中で、デジタル仕事術の説明で正しいものを選びなさい。

    電子データが主体で、必要に応じて紙に出す

  • 23

    HUB (ハブ)と呼ばれる装置ですが、ネットワーク上、どのような役割を果たすものですか。次の中から選びなさい。

    LANケーブルの集線装置で、ネットワークの中継点としての役割を果たす

  • 24

    あなたは電子メールで一斉に複数の人宛に連絡をしなければなりません。ただし、受信者には、あなたが他の誰に電子メールを送信しているか分からないようにするようにと上司から指示を受けています。このとき、電子メールのどの機能を使って送信すればよいですか。次の中から選びなさい。

    BCC

  • 25

    データ量を少なくするために行われているのが「圧縮」と呼ばれる処理です。次の中でファイルの圧縮形式にあてはまらないものを選びなさい。

    PDF

  • 26

    上司から界年度の会議案内文を参考にして、今年度用の案内文を作成するよう指示を受けました。その際に、昨年度の案内文のファイルを残すには、どのような操作をすればよいですか。次の中から選びなさい。

    昨年度のファイルと異なる名前を付けて保存する

  • 27

    5MBの作成した資料ファイルを、出張先に持ち運ぶ際に最も適した記録媒体は次のうちどれですか。次の中から選びなさい。

    USBメモリー

  • 28

    会社のパソコンでは、ブラウザーを起動した際に、各種の情報がいち早く入手できるよう、検索エンジンやリンク集を提供しているサイトを最初に表示していますが、 これを何と呼びますか。次の中から選びなさい。

    ポータルサイト

  • 29

    業務で手に入れた顧客に関する個人情報の取扱いとして法律に抵触するものはどれですか。次の中から選びなさい。

    出入り業者の販路拡大のために顧客名簿を貸し出した

  • 30

    デジタルデータの特徴としてあてはまらないものはどれですか。次の中から選びなさい。

    音楽、文書、動画ごとにそれぞれ保存する媒体が特定されている