暗記メーカー
ログイン
解剖生理学Ⅰ
  • 樋口光帝

  • 問題数 76 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハバース管が存在するのはどこか。

    緻密質

  • 2

    成人の骨で赤色骨髄を含むのはどれか。

    椎骨

  • 3

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

    筋小体から放出されるカルシウムイオンがトコポニンと結合する。

  • 4

    筋原線維の構造について正しいのはどれか。

    Z帯から隣のZ帯までを筋節という。

  • 5

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

    筋の収縮が起こる前に筋線維に活動電位が生じる。

  • 6

    筋の収縮について正しいのはどれか。

    心筋の収縮は自律神経によって調節されている。

  • 7

    骨格筋について正しいのはどれか。

    横紋構造がある。

  • 8

    平滑筋について正しいのはどれか。

    細胞質のカルシウム濃度上昇により収縮する。

  • 9

    筋紡錘について正しいのはどれか。

    伸張反射を起こす受容器である。

  • 10

    椎骨の数で正しいのはどれか。

    腰椎は5個ある。

  • 11

    体幹の伸展に関わる筋はどれか。

    脊柱起立筋

  • 12

    横隔膜が収縮した時に起こるのはどれか。

    肝臓が下方に動く。

  • 13

    上腕を横に上げるために収縮する筋はどれか。

    三角筋

  • 14

    三角筋の支配神経で正しいのはどれか。

    腋窩神経

  • 15

    肘関節を伸展させるのはどれか。

    上腕三頭筋

  • 16

    手根骨はどれか。二つ選べ。

    舟状骨, 有頭骨

  • 17

    骨盤について正しいのはどれか。

    寛骨臼と関節唇から関節窩が作られる。

  • 18

    股関節の屈曲に関わる筋はどれか。二つ選べ。

    腸腰筋, 大腿直筋

  • 19

    下肢の筋の作用で正しいのはどれか。

    中臀筋・小臀筋が収縮すると股関節は外転する。

  • 20

    下腿三頭筋について正しいのはどれか。

    下腿三頭筋腱が断裂するとつま先立ちができなくなる。

  • 21

    足の構造と機能について正しいのはどれか。

    足のアーチは体重支持に作用する。

  • 22

    つま先を引きずって歩行している時、障害のある可能性が高いのはどれか。

    前脛骨筋

  • 23

    右足でホールを蹴る動作で正しいのはどれか。

    蹴った瞬間は右の大腿四頭筋は収縮している。

  • 24

    頭蓋骨の縫合について正しいのはどれか。

    矢状縫合は左右の頭頂骨の間を繋ぐ。

  • 25

    咀嚼筋について正しいのはどれか。

    皮膚上から収縮を触知できる筋もある。

  • 26

    表情筋について正しいのはどれか。

    皮膚に停止する。

  • 27

    胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

    臍動脈

  • 28

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。

    風疹

  • 29

    受精と着床についての説明で正しいのはどれか。

    受精卵の受精後4・5日で子宮に到達する。

  • 30

    配偶子の形成で正しいのはどれか。

    卵子の形成では減数分裂が起こる。

  • 31

    胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。

    臍静脈

  • 32

    先天異常で正しいのはどれか。

    軟骨無形成症は低身長になる。

  • 33

    出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

    合併症として流早産のリスクがある。

  • 34

    ゾウゲ質はどれか。

  • 35

    唾液腺に含まれている消化酵素はどれか。

    アミラーゼ

  • 36

    口腔の運動と感覚支配する神経について正しいのはどれか。

    咀嚼は三叉神経が支配する。

  • 37

    嚥下の過程について正しいのはどれか。

    咽頭に食塊が入った際、声門は閉じている。

  • 38

    食道の構造について正しいのはどれか。

    食道下部の筋層の間に神経叢がある。

  • 39

    腸管の運動について正しいのはどれか。

    アウエルバッハ神経叢により調節される。

  • 40

    胃における消化機能はどれか。

    タンパク質の消化

  • 41

    胃壁の細胞と分泌される物質について正しい組み合わせはどれか。

    内因子ー壁細胞

  • 42

    胃液の分泌が抑制されるのはどれか。

    ソマトスタチンの分泌

  • 43

    胃の部位と名称の組み合わせで正しいのはどれか。

    イー噴門

  • 44

    小腸の構造について誤っているのはどれか。

    空腸は回腸より肛門側にある。

  • 45

    大腸の構造について正しいのはどれか。

    S状結腸は腸間膜により腹膜後壁とつながる。

  • 46

    糖質の消化・吸収について正しいのはどれか。2つ選べ

    唾液にはデンプンの消化酵素が含まれる。, 糖質は単糖類になって吸収される。

  • 47

    脂肪の消化・吸収について正しいのはどれか。

    吸収後、カイロミクロンを形成する。

  • 48

    ヒト大腸の機能について正しいのはどれか。

    ビタミンKを産生する。

  • 49

    排便の調節について正しいのはどれか。

    腹腔内圧の上昇を伴う。

  • 50

    膵臓の外分泌部について誤っているのはどれか。

    膵島に存在する。

  • 51

    膵液の機能について正しいのはどれか。

    胃酸を中和する。

  • 52

    肝臓の血液循環について正しいのはどれか。

    肝静脈は下大静脈に注ぐ。

  • 53

    肝臓の機能について正しいのはどれか。

    アンモニアから尿素を産生する。

  • 54

    腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ

    髄質とその周囲の皮質を合わせて腎葉という。, 脊柱の両側第12胸椎から第3腰椎の高さに位置する。

  • 55

    腎臓について誤っているのはどれか。

    腹膜腔内にある左右1対の臓器である。

  • 56

    糸球体での透過性が最も高いのはどれか。

    グルコース

  • 57

    糸球体濾過量が増加するのはどれか。

    膠質浸透圧の減少

  • 58

    体液の電解質について正しいのはどれか。

    血漿中の陽イオンで最も濃度が高いのはナトリウムである。

  • 59

    尿生成に関して誤っているのはどれか。

    血漿浸透圧が低下するとバソプレシンの分泌が増加する。

  • 60

    脱水について誤っているのはどれか。

    混合性脱水の時は体液は高張になる。

  • 61

    混合性脱水について正しいのはどれか。

    嘔吐や下痢が原因となる。

  • 62

    近位尿細管の機能について誤っているのはどれか。

    尿の濃縮

  • 63

    酸塩基平衡について正しいのはどれか。

    頻回の嘔吐に伴う胃液の喪失により代謝性アルカローシスになる。

  • 64

    尿生成について正しいのはどれか。

    グルコースは血中濃度が増加すると尿中に排出されるようになる。

  • 65

    髄質に作用するホルモンについて正しいのはどれか。

    アルドステロンは、遠位尿細管でのNa+再吸収を促進する。

  • 66

    酸塩基平衡について正しいのはどれか。

    呼吸性アルカローシスでは腎からのHCO3ーの排泄が増加する。

  • 67

    酸塩基平衡について正しい組み合わせはどれか。

    呼吸数の減少ーアシドーシス

  • 68

    傍糸球体装置について誤っているのはどれか。

    糸球体の尿(細)管極近傍に位置する。

  • 69

    レニンーアンギオテンシンーアルドステロン系について正しいのはどれか。

    アンギオテンシンⅡはアルドステロンの分泌を促進する。

  • 70

    クリアランスについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    タンパク質のクリアランスは0である。, パラアミノ馬尿酸のクリアランスはイヌリンのクリアランスより大きい。

  • 71

    腎臓から分泌される生理活性物質について正しいのはどれか。

    アンギオテンシンⅡはアルドステロンの分泌を促進する。

  • 72

    尿路について正しいのはどれか。

    左右の尿管口と内尿道口にはさまれた領域を膀胱三角という。

  • 73

    排尿について誤っているのはどれか。

    横紋規性の内尿道括約筋が尿もれを防いでいる。

  • 74

    血漿浸透圧について正しいのはどれか。

    285mOsm/L前後に保たれている。

  • 75

    蓄尿反射について正しいのはどれか。

    下腹神経を介する。

  • 76

    排尿時の変化について正しいのはどれか。

    尿管の圧迫