暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
2025問題
  • とんそくん

  • 問題数 100 • 1/24/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平滑筋の特徴として適切なのはどれか

    収縮の強さは比較的弱い

  • 2

    猫の永久歯の本数は?

    30本

  • 3

    ステロイドホルモンを2つ

    糖質コルチコイド, エストロゲン

  • 4

    シトクロムP450(CYP)といえば

    第1相反応, 肝臓, 薬物代謝酵素

  • 5

    鎮咳作用のないのは

    ドキサプラム

  • 6

    大腸菌は

    グラム陰性桿菌, 赤色

  • 7

    グラム陰性菌は

    レプトスピラ, 緑膿菌, 大腸菌, カンピロバクター

  • 8

    細胞壁をもたない微生物は

    ウイルス, マイコプラズマ

  • 9

    消毒用エタノールが有効ではないのは

    カリシウイルス

  • 10

    輸液剤に関して正しいのは

    乳酸リンゲルは等張電解質液である

  • 11

    血液化学検査におけるグルコースの単位は?

    ㎎/dl

  • 12

    ヘパリンリチウム採血管を使用する検査は?

    血液化学検査

  • 13

    RNAではないのは

    チミン

  • 14

    血管内皮を構成するのは

    単層扁平上皮

  • 15

    犬の右肺の数は

  • 16

    脂肪の乳化作用を持つ消化液は

    胆汁

  • 17

    甲状腺ホルモンの合成を促すホルモンを産生する臓器は?

    下垂体前葉

  • 18

    内肺葉から発生する組織ではないのは?

    角膜

  • 19

    交尾により排卵が起こるのは?

    フェレット

  • 20

    犬の社会化期は?

    3~12週

  • 21

    法定伝染病はどれか

    ブルセラ症

  • 22

    βラクタム系に分類されるのは?

    セファロスポリン系

  • 23

    黄疸を最も確認しやすいのはどっち?

    眼球結膜

  • 24

    正常な犬の触診で最も触知が困難なのは

    右腎

  • 25

    ABCDのDは?

    意識障害

  • 26

    犬の玉ねぎ中毒で間違っているものは?

    赤血球にハウエルジョリー正体が形成される

  • 27

    正常でも大型の血小板が多く認められる犬種は

    キャバリア

  • 28

    細胞診の標本を制作する際の固定液は?

    メタノール

  • 29

    遺伝子におけるコドンを構成する塩基の数は

  • 30

    線毛を持つ上皮細胞で構成される組織は

    気管

  • 31

    心臓血管中枢や、呼吸中枢が存在するのは

    延髄

  • 32

    脳神経の内、自律神経を含むのは?

    顔面神経

  • 33

    第2脳神経なのは

    視神経

  • 34

    顆粒を持つのは

    好中球

  • 35

    家族性高コレステロール血症のモデル動物は

    ウサギ

  • 36

    近親交配を20世代異常繰り返し、集団内の遺伝的特性が殆ど同一なのは

    近交系

  • 37

    単独で増殖できる微生物は

    レプトスピラ

  • 38

    末梢の静脈から投与しないのは

    高カロリー輸液

  • 39

    最も緊急性の高い不整脈は?

    心室細動

  • 40

    それぞれから出ているホルモンを答える1副腎束状帯、2卵巣、3精巣+副腎、4甲状腺、5下垂体後葉

    コルチゾール, プロゲステロン, アンドロゲン, カルシトニン, バソプレシン

  • 41

    馬の胃にあるのは

    胃盲嚢

  • 42

    鶏の消化管で、犬猫の胃と同じ機能を持つのは

    腺胃

  • 43

    グラム染色 陽性が1、陰性が2

    青, 赤

  • 44

    ハトによって媒介される人獣共通感染症は?

    クリプトコッカス感染症

  • 45

    左心室の心筋が肥大した心臓で、この疾患に関して正しいのは?

    動脈血栓塞栓症へと進展することがある

  • 46

    重層扁平上皮は

    表皮, 口腔, 食道, 角膜

  • 47

    血液、巨核球が成熟してできるのは?

    血小板

  • 48

    ミミヒゼンダニについて間違っているのは?

    動物や人から吸血する

  • 49

    体表リンパ節に関して正しいのは?

    触診により評価できる

  • 50

    心電図における双極誘導で、1Ⅰ誘導、2Ⅱ誘導、3Ⅲ誘導はそれぞれどれか

    右前+左前, 右前+左後ろ, 左前+左後ろ

  • 51

    黒色便は

    十二指腸からの出血, 小腸からの出血, 血便より出血量が多い, 十二指腸潰瘍

  • 52

    腹壁の筋肉で、内臓側からの筋肉の並びを答える

    腹横筋, 内腹斜筋, 外腹斜筋

  • 53

    カミツキガメと同様に、特定外来生物に指定されているのは?

    アカゲザル

  • 54

    猫の尿沈殿検査で、四角い立体物が検出されたら

    シュウ酸カリウム, 薬で解けない, 特に猫の上部尿路結石

  • 55

    尿の結晶の形 1ストルバイト、2シュウ酸カリウム、3尿酸塩

    棺桶型, 四角い立方体っぽい正八面体, 大小のトゲ

  • 56

    犬の前足に出来た腫瘤、細胞診では紫色の細胞が見られる。正しいのは?

    非上皮性腫瘍に分類される, 肥満細胞腫である, 肥満細胞腫はライトギムザで紫に染まる, 犬の肥満細胞腫はすべて悪性。

  • 57

    家畜基準、施設基準、管理基準から動物福祉を用化する方法を開発したのは?

    欧州連合EU

  • 58

    遺伝子の発現に関して正しいのを2つ

    DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある, 3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする

  • 59

    消化器に関して正しいのは?

    胃の主細胞はペプシノーゲンを分泌する

  • 60

    中枢神経系に関して正しいものを2つ

    腹角には骨格筋を支配する運動神経細胞がある, 間脳には体温調節中枢がある

  • 61

    犬の関節、正しい組み合わせを2つ

    肩関節ー肩甲骨と上腕骨, 顎関節ー側頭骨と下顎骨

  • 62

    吸収された栄養素の内、脂溶性のものは

    リンパ管に移行, 最終的に静脈に流れ込む

  • 63

    卵子精子の形成に関する記述で正しいのは?

    卵子の形成では、減数分裂が起こる

  • 64

    妊娠している動物に投与できるのは?

    イベルメクチン

  • 65

    ペット用サプリメントはその他の目的食に含まれる

  • 66

    野生動物に関して正しいのは?

    鳥獣保護区は環境大臣または都道府県知事によって指定される

  • 67

    細胞周期に関して正しいのは?

    染色体の異常がある場合に細胞周期が停止しないと、癌化に進展することがある

  • 68

    細胞周期について G1、S、G2、M、G0

    DNA合成準備期, DNA合成期, 分裂準備期, 分裂期, 静止期

  • 69

    抗凝固薬はどれか

    ワルファリン

  • 70

    メデトミジンの拮抗薬を2つ

    アチパメゾール, ヨヒンビン

  • 71

    アドレナリンβ2を介して気管支拡張作用を示すのは

    サルブタモール

  • 72

    オゾン層の破壊に関する国際的な取り決めは

    モントリオール議定書

  • 73

    人獣共通感染症と媒介動物の組み合わせで間違っているのは

    ブルセラ症ーわにがめ

  • 74

    心臓の聴診に関して正しいのは?

    正常であれば、弁の解放時に雑音は聞こえない

  • 75

    股関節の管理に使用される包帯法は?

    エーマースリング

  • 76

    理学療法に置いて物理療法はどれか

    温熱療法

  • 77

    遺伝子検査でキャリアの動物はその遺伝子性疾患を発症する可能性がある

    ×

  • 78

    ハムスターはマウスロットになりやすい

    ×

  • 79

    刺激に対する動物の反応または動物への効果に着目して動物の状態を評価する考え方は?

    アニマルベースドメジャー

  • 80

    404腎臓に関する記述として正しいのは?

    腎臓には皮質と髄質があり、腎小体は皮質にある

  • 81

    405腎臓に置いてナトリウムイオンの再吸収を促進するのは?

    アルドステロン

  • 82

    409血液に関して、正しいのは?

    血漿にはフィブリノーゲンが含まれる

  • 83

    410皮膚とその付属器に関して正しいのは?

    皮膚感覚の中で最も順応しにくいのは、痛覚である

  • 84

    414犬と猫の胎盤に関して正しいのは?

    リラキシンが産生される

  • 85

    415雌猫の排卵タイミングは?

    交尾から36時間後

  • 86

    420 皮膚、毛髪、爪の構成成分となるたんぱく質は?

    ケラチン

  • 87

    嘔吐性試験に用いられる動物を2種類

    スンクス, フェレット

  • 88

    産業動物の解剖に関して正しいのは?

    鶏は横隔膜を持たない

  • 89

    430移動性野生動物種の保全に関する条約は?

    ボン条約

  • 90

    434 炎症にかんして間違っているのは?

    炎症時、血管の透過性は低下する

  • 91

    436 扁平上皮癌を表す腫瘍の分類と生物学的態度の組み合わせは?

    上皮性腫瘍ー悪性

  • 92

    437 生物に対して効果的な薬が、何らかの抵抗性により聞かなくなる現象を、薬剤感受性という

    ×

  • 93

    439 副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の作用はどれか

    血糖値の上昇

  • 94

    441 化学療法剤に関して間違っているものを2つ

    プラジクアンテルは抗原中薬である, シクロフォスファミドには強い心毒性がある

  • 95

    442 微生物に関して間違っているのは?

    ウイルスはエンベローブまたは細胞壁をもつ

  • 96

    443 PCRについて正しいのはどれか

    感度が高く、偽陽性となることがある

  • 97

    448 皮膚と粘膜の消毒に最も適している消毒薬はどれか

    塩化ベンザルコニウム

  • 98

    453 心音に関して正しいのは?

    第2音のタイミングハ、心電図上のT波の終わりと一致する

  • 99

    460 ナトリウムを含まない輸液剤は?

    5%ブドウ糖液

  • 100

    465 縫合糸に関して正しいのは?

    絹糸はしっかりとした結び目を作る事が出来る