暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • しょうたろう

  • 問題数 53 • 2/11/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳児の発達や妊産婦、授乳婦、嚥下困難者、病者などの健康の保持や回復に適する食品に付けられる

    特別用途食品

  • 2

    広く健康の保持や増進に役立つ機能を表示できる食品

    保険機能食品

  • 3

    国が定めた基準をクリアし特定の保健効果が期待できる食品

    特定保健用食品

  • 4

    特定の栄養成分の補給、補完のための食品

    栄養機能食品

  • 5

    事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示する食品

    機能性表示食品

  • 6

    魚類を選ぶときは目が澄み、( )が赤くてかたく、( )につやがありパック入りのものには( )がたまっていないものを選ぶ

    えら, 皮, 液汁

  • 7

    食肉類は牛肉は鮮やかな( )色。鶏肉豚肉は( )色で脂肪は( )色なのがよい

    赤, ピンク, 白

  • 8

    日本農林規格に合格した食品に付けられるマーク

    JASマーク

  • 9

    アレルギー表示が義務付けられている食品すべて

    小麦, そば, 卵, 乳, らっかせい, えび, かに, くるみ

  • 10

    栄養成分表示が義務付けられている成分すべて

    熱量, たんぱく質, 脂質, 炭水化物, 食塩相当量

  • 11

    食品の可食化、保存性の向上、嗜好性の向上、利便性の向上をするために食品に人の手を加えること

    食品加工

  • 12

    甘味料、着色料などをまとめて

    食品添加物

  • 13

    食品添加物のうち厚生労働大臣が安全性と有効性を確認したもの(427品目)

    指定添加物

  • 14

    長年使用されてきた食品添加物のな中から品目を定めた

    既存添加物

  • 15

    通常は食品として扱われるが使い方によっては添加物扱いされるもの(イカスミで着色など)

    一般飲食物添加物

  • 16

    以前は( )による食中毒が多かったが近年はノロウイルスなどによる( )性食中毒が増えている

    細菌, ウイルス

  • 17

    病原性大腸菌の一種 腸管出血性大腸菌

    O-157

  • 18

    ふぐ毒の物質名

    テトロドトキシン

  • 19

    カビ毒の物質名

    アフラトキシン

  • 20

    ジャガイモの芽にある毒

    ソラニン

  • 21

    全て埋める

    エ、カ, イ, ア, オ, ウ

  • 22

    契約に必要なのは当事者の( )、つまり( )と( )の意思表示の合致である。( )のない口頭のやりとりでも契約は成立する

    合意, 申し込み, 承諾, 契約書

  • 23

    店舗外販売にはインターネットショッピングなどの( )訪問販売がある

    電子商取引

  • 24

    インターネットオークションやフリマなど消費者が販売者になる個人間取引( )も多い

    C to C

  • 25

    クレジットカードや電子マネーなどの現金を使わない( )やスマートフォンを使った( )も増えている

    キャッシュレス決済, 二次元コード決済

  • 26

    クレカのように消費者の信用をもとに商品代金を後払いすること

    販売信用

  • 27

    金銭を金融機関などから借りる取引

    消費者金融

  • 28

    販売信用と消費者金融をあわせて

    消費者信用

  • 29

    債権の安全、確実を保証するために債務者が債権者に提供するもの

    担保

  • 30

    通信販売を利用する際の安心、信頼の目安となるマーク

    ジャドママーク

  • 31

    他人のカード番号やパスワードを盗み悪用する詐欺

    フィッシング

  • 32

    カードの磁気情報を読み取ってカードを偽造する詐欺

    スキミング

  • 33

    消費者の権利が侵害される問題

    消費者問題

  • 34

    未成年者は保護者などの法定代理人がいない契約は取り消すことができる

    未成年者取消

  • 35

    学習塾などの( )やマルチ商法の( )はクーリング・オフ期間外でも( )できる

    特定継続役務提供, 連鎖販売取引, 中途解約

  • 36

    不適切な勧誘で消費者が契約した場合取り消すことができる方

    消費者契約法

  • 37

    製造者の損害賠償責任が定められている法

    製造物責任法

  • 38

    消費者問題に対応する行政機関

    消費者庁

  • 39

    消費者をめぐる事故が起きたときは( )や( )が事故情報の集約や原因の究明を行う

    消費生活センター, 国民生活センター

  • 40

    消費者が主役となって作っていく社会

    消費者市民社会

  • 41

    記号を埋める

    エ, ア, オ, ウ, イ

  • 42

    記号を埋める

    イ, オ, ウ, ア, エ

  • 43

    資産を実質的に増やす収入を( )、実質的に減らす支出を( )という

    実収入, 実支出

  • 44

    給与、退職手当、公的年金などの支払者が支払額や源泉徴収した所得税額を証明するもの

    源泉徴収票

  • 45

    給与明細に表示されるのは( )、( )、( )の3つ

    勤怠, 支給, 控除

  • 46

    生涯の3大支出

    教育資金, 住宅資金, 老後資金

  • 47

    家系消費支出に対する食費の割合

    エンゲル係数

  • 48

    勤労者が持ち家や資産を取得できるように政府などが援助する制度

    財形貯蔵

  • 49

    運用で元のお金より減ってしまうこと

    元本割れ

  • 50

    資金には現金などの( )と土地などの( )がある

    金融資産, 実物資産

  • 51

    保険には国が運営する強制加入の( )と民間企業などが運営する( )がある

    公的保険, 民間保険

  • 52

    複数の業者からお金を借りて借金の返済に追われること

    多重債務

  • 53

    総支給額から非消費支出を引いた金額

    可処分所得