問題一覧
1
猟銃の所持許可更新の際には●を提示する必要がある。
技能講習終了証明書を提示する。
2
猟銃の所持許可の更新を受けようとする者は、原則として●を受け●の交付をうける必要がある。
技能講習を受け、技能講習修了証明書
3
猟銃、空気銃の所持許可または所持許可の更新を受けようとする者は、●を受けて●の交付を受ける必要がある。
猟銃等講習会を受けて講習終了証明書の交付
4
災害や病気等やむを得ない事情により猟銃などの所持許可の更新を受けれなかった者は、どうやったら所持許可の更新申請を行えれるか?
許可の有効期間満了日の前日までに限り、その理由を明らかにした書類を添えて更新申請をすることができる。
5
更新申請期間内に更新の申請をしなかったときは、原則として所持許可の更新を受けることができない。
●
6
災害により銃を滅失または亡失した人で、交付後3年以内の技能講習修了証明書を所持する人は、所持許可と効力が失効した日または申請ができないやむを得ない事情がなくなった日から1ヶ月以内であれば、射撃教習を受講する事なく猟銃の所持許可を、受ける事ができる。
●
7
原則として20歳以下の人は猟銃の所持許可を受けることが出来ない?
✖️、20歳未満
8
猟銃や空気銃の所持許可を受けようとする者は、●を提示して公安委員会の指定する射撃場で射撃練習をすることができる。
練習資格認定証
9
猟銃の銃身が48.8cm以下であれば所持許可の対象となる。
✖️、48.8cm以上
10
銃の口径の長さはライフル銃●、散弾銃●、空気銃を超える銃は認可されない。
10.5mm、12番、8mm
11
所持許可証の記載事項のうち、●、●、●が変わったときは書き換え申請をしなければならない。
氏名、本籍、住所(再交付はなくした時
12
所持許可を受けた散弾銃やライフル銃を改造するなど同一性を失わせる程度に銃を改造したときは、●をしなければならない。
失効になる⇒新たに所持許可を受ける必要ある
13
猟銃や空気銃の所持許可を失効した場合、執行した日から●日以内に猟銃を譲渡するなど措置をとらなければいけない。
50日以内
14
標的射撃用途のない猟銃や空気銃を指定射撃場において発射することはできない。
✖️、所持許可を得た銃は指定射撃場で射撃を行うことが出来る。
15
銃の構造・機能の基準維持義務違反は具体的に3つあげよ。
消音装置つける、散弾銃の弾倉3発以上にする、故障中をそのまま放置
16
銃の構造・機能の基準維持義務に違反したら、どうなる?
所持許可を取り消しされることがある
17
猟銃所持者は一定の範囲内で猟銃用火薬類等を無許可で製造(セルフローディング)できる
●
18
猟銃所持者で許可得たものであれば、1日に●製造できる。標的射撃者と鳥獣駆逐する者は?
実包空砲あわせて100個以下、標的者も空砲実包100個以下、駆逐は空砲100以下
19
猟銃用火薬類譲受許可証の有効期限は●である
一年
20
実包の管理状況を記載した帳簿は、最終記載日から●年間保存しておかなければならない。
3年間
21
猟銃用火薬類無許可譲受にて譲り受けれる数量はいくつ?
実包300、雷管300、600グラム(ライフルは50個)
22
猟銃用火薬類無許可譲受票は有効期間満了後●以内に、交付受けた猟友会支部に返納または抹消しなければいけない。
30日以内
23
原則として20歳以下の人は猟銃の所持許可を受けることができない?
✗、20歳未満
24
火薬類の種類および数量、輸入目的、陸揚予定地を変更する場合は、変更届を提出すればよい。
✗、新たな許可を受ける必要がある
25
連続自動撃発式の銃はok?自動装填式は?
✗、自動装填式は●
26
散弾銃の弾倉を3発以上実装を装填できるように改造した場合は、所持許可が●されることがある。
取り消し(銃の構造・基準維持義務の違反のため)
27
猟銃や空気銃の所持許可が失効したときは、必ず住所地を管轄する警察署に速やかに所持許可証を返納しなければいけない。
✗、複数所持してる場合は抹消するだけでよい。
28
銃を携帯、運搬する場合は、銃に覆いをかぶせるか容器に入れなければならない。
●