暗記メーカー
ログイン
解剖学 (期末)
  • まいかんち

  • 問題数 88 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    短骨はどれか

    手根骨, 足根骨

  • 2

    不規則骨はどれか

    椎骨, 寛骨

  • 3

    種子骨はどれか

    膝蓋骨

  • 4

    骨格の構成要素を3つこたえろ

    骨、軟骨、靭帯

  • 5

    骨ー骨間をつなぐ器官

    靭帯

  • 6

    骨ー筋肉間をつなぐ器官

  • 7

    前頭骨と頭頂骨の間の縫合をなんというか

    冠状縫合

  • 8

    頭頂部で左右の頭頂骨の間を矢状方向に走る縫合

    矢状縫合

  • 9

    頭頂骨と後頭骨との間を走る縫合

    ラムダ縫合

  • 10

    側頭部において頭頂骨の外側縁と側頭骨の上部との間にできる縫合

    鱗状縫合

  • 11

    細胞質を二つに分けるとなにとなにか

    細胞内小器官、細胞質基質

  • 12

    上皮組織はどこにあるか

    体表の皮膚

  • 13

    上皮組織はなにとなにからなるか

    上皮細胞、基底膜

  • 14

    支持組織を3つ答えろ

    結合組織、軟骨組織、骨組織

  • 15

    支持組織はなにとなにで構成されるか

    細胞、細胞間質

  • 16

    緩衝材の役割をもつのはどれか

    結合組織

  • 17

    骨格筋は収縮しかできない

  • 18

    多くの骨格筋は関節をまたがない

    ‪✕‬

  • 19

    筋には固有の名称とは別に機能ごとのグループがある

  • 20

    成熟した筋細胞は増殖を起こさず大きさが変化しない

    ‪✕‬

  • 21

    呼吸に関する筋として主要な筋をなんというか

    呼吸筋

  • 22

    外肋間筋が収縮すると何があげられるか、2つ選べ

    肋骨, 胸骨

  • 23

    脊柱起立筋を3つ選べ

    腸肋筋, 最長筋, 棘筋

  • 24

    額にシワを作る時、どの筋が収縮しているか

    前頭筋

  • 25

    表情をつくる筋肉

    顔面筋

  • 26

    下顎骨を挙上させる筋はどれか

    咀嚼筋

  • 27

    顔面筋はどれか、2つ選べ

    前頭筋, 口輪筋

  • 28

    眼輪筋は収縮すると、目は開くか閉じるか

    閉じる

  • 29

    内分泌腺を2つ選べ

    甲状腺, 副甲状腺

  • 30

    ホルモンの性質で正しいものを選べ

    脂溶性ホルモンは単体で細胞膜を通過する

  • 31

    内分泌腺への刺激の様式に当てはまらないものを選べ

    社会的な刺激

  • 32

    ホルモンと標的器官の組み合わせで間違っているものを選べ

    TSH-腎臓

  • 33

    神経分泌の機構をとるホルモンを2つ選んでください

    オキシトシン, バソプレシン

  • 34

    精巣と卵巣で作られるホルモンの総称として正しいものを2つ選んでください

    性ホルモン

  • 35

    内分泌器官または、内分泌組織を含むものを2

    下垂体前葉, 松果体

  • 36

    頚部にある内分泌器官を選んでください

    上皮小体

  • 37

    鼻腔の説明で正しいものを3つ選べ

    鼻甲介には[上鼻甲介】、【中鼻甲 介」、[下鼻甲介]がある, 顔面頭蓋で唯一の副臭腔である「上 顎洞]は[中鼻道]へ開口する, 師板の小孔を通って嗅球へとのび る嗅細胞の神経突起は嗅神経(第一脳神 経)として[扱われる]

  • 38

    口腔・咽頭の説明で間違っているものを選べ。

    一般に扁桃腺とよばれるものは、[舌扁桃]のことを指す

  • 39

    気道の説明で間違っているものを1つ選べ

    声門は気道に含まれない

  • 40

    気管支の栄養動脈(気管支そのものに血液を送る動脈)を選んでください

    気管支動脈

  • 41

    気管支の構造で正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも直径が 大きい。

  • 42

    呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ

    横隔膜は吸気時に収縮する, 呼気ではCO2濃度が02濃度よりも高い。

  • 43

    胸膜腔に存在するのはどれか。

    漿液

  • 44

    近くの物を見る時の反応で、誤りはどれか?

    チン小帯が緊張する

  • 45

    眼球運動にあずかる筋6つと支配神経の組み合わせで、正しいものを4つ選べ

    外側直筋:眼球を外側へ向かせ る:外転神経, 内側直筋:眼球を内側へ向かせ る:動眼神経, 上直筋:眼球を上側へ向かせる: 動眼神経, 下直筋:眼球を下側へ向かせる: 動眼神経

  • 46

    暗所での瞳孔の反応の説明として間違っているものを2つ選べ。

    瞳孔散大筋、瞳孔纐小筋は運動神 経支配である。, 暗所では瞳孔散大筋弛緩はする

  • 47

    内耳について、誤っているものを選べ

    蝸牛の前庭階・鼓室階はともに内リンパ液でみたされている

  • 48

    嗅覚器について間違っているものを2つ選びなさい

    嗅上皮は咽頭鼻部に分布している, 嗅粘膜は嗅球の内部に位置する

  • 49

    味覚器について間違っているものを選びなさい

    舌に圧触角器は存在しない

  • 50

    皮膚の機能で正しいものを複数選べ

    体温調節, 体内の水分の保持, 外界からの刺激から体をは保護する

  • 51

    一般感覚器である皮膚についての説明で、正しいものを選べ。

    マイスネル小体、ファーテル・パチニ小体などの特定の感覚受容に特化 した構造物は知覚神経の掛状突起の終末を内包している。

  • 52

    脊髄の説明で正しいのはどれか、2つ選べ

    脊髄は中心部の灰白質、周辺部 の皮質からなる, 脊髄は脊柱管のなかにある

  • 53

    中枢神経の説明で正しいものを2つ選べ

    間脳は視床と視床下部からなる, 延髄の体交があるために、大 脳の左の皮質(の運動野)は右半身の運動にあずかる

  • 54

    神経系の説明で正しいものを4つえらんでください

    脳は中枢神経である, 脊髄に出入りする神経は末梢神経である, 末梢神経には運動神経が含まれる, 末梢神経には感覚神経が含まれる

  • 55

    脊髄の説明で間違っているものを選んでえください

    脊髄の前索は主に運動ニューロンからなる下行性伝導路がある

  • 56

    脳幹を構成する要素を選べ

    中脳, 橋, 延髄, 間脳

  • 57

    脊髄に関する説明で正しいものをすべて選んでください

    脊髄と脳が接続するのは延髄である, 脊髄は頚髄、胸髄、腰髄、仙髄で構成される, 神経根が出入りする椎間によっ て、脊髄神経は頚神経、_胸神経、腰神経、仙骨神経、尾骨神経と名がつく。, 頚神経は8対(左右それぞれ8つ ずつ)ある。頸椎(頭部の椎骨)の数よりも1つ多い。, 仙骨は1つだが、もともと5つの仙椎が癒合してできたものである。したがって、仙骨神経は5対ある。, 前根、後根は中枢神経ではない。 言い換えると脊髄の一部ではない。末梢神経のグループにわけられる

  • 58

    三叉神経の機能の説明で適切なものを2つ選べ。

    顔面の知覚, 歯の知覚

  • 59

    副交感神経の作用はどれか、2つえらべ。

    瞳孔の縮小, 心臓の拍動が遅くなる

  • 60

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか一つ選べ。

    舌下神経-舌の運動

  • 61

    閉眼に関与する神経はどれか

    顔面神経

  • 62

    副交感神経を含む神経は4つある。選択肢から4つ選べ

    顔面神経, 動眼神経, 舌咽神経, 迷走神経

  • 63

    重層扁平上皮が存在する部位はどこか?

    食道

  • 64

    高齢者の転倒による骨折で、寝たきりのリスク最も多い部位はどれか

    大腿骨

  • 65

    頭部の骨はどれか

    頭蓋骨

  • 66

    突出部に肩峰を含むのはどれか。

    肩甲骨

  • 67

    突出部に烏口突起を含むのはどれか。

    肩甲骨

  • 68

    上肢帯を構成するのはどれか。

    肩甲骨

  • 69

    下肢の骨はどれか

    大腿骨

  • 70

    脊柱を構成するのはどれか。

    尾骨

  • 71

    胸郭を構成するのはどれか。

    肋骨

  • 72

    体内に12対あるのはどれか

    肋骨

  • 73

    長官骨はどれか

    大腿骨

  • 74

    扁平骨はどれか。3つ選べ。

    頭蓋骨, 肋骨, 肩甲骨

  • 75

    寛骨と股関節を形成するのはどれか

    大腿骨

  • 76

    胸椎と滑膜性の関節を形成するのはどれか。

    肋骨

  • 77

    胸椎と滑膜性の関節を形成するのはどれか。

    大腿骨

  • 78

    仙骨と軟骨性の関節を形成するのはどれか?

    尾骨

  • 79

    寛骨、仙骨とともに骨盤を構成するのはどれか?

    尾骨

  • 80

    人体で最長の骨はどれか

    大腿骨

  • 81

    腰部から下肢の筋の説明で正しいものを2つ選べ。

    中殿筋は筋肉注射の一部である, 大腿四頭筋は膝関節を伸展させる

  • 82

    胸腹部の筋の説明で正しいものを選べ。

    僧帽筋は肩甲骨を挙上させる, 大腿筋と広背筋はいずれも上腕骨に停止する, 背中をそらすにはすくなくとも脊柱起立筋を収縮する必要がある, 三角筋は肩関節を外転させる

  • 83

    呼吸筋の説明として間違ってるもの

    外肋間筋は呼き気に寄与する, 横隔膜は収縮することで呼気に寄与する

  • 84

    顔面の筋について間違ってるものを2つ選べ

    眼輪筋の皆は閉眠させ、口輪筋 の収縮は口を開けさせる, 額に皺を作るには、後頭筋が収縮する必要がある

  • 85

    ヒラメ筋の説明で正しいものを2つ選べ

    停止は踵骨である, 起始は腓骨頭である

  • 86

    大腿四頭筋の説明としてただしいものを選んでください

    大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋で構成される

  • 87

    下腿三頭筋について正しいものをすべて選べ

    踵骨に停止する, 筋頭が3つある, 起始は大腿骨下端部と腓骨頭である

  • 88

    扁桃腺の説明で間違っているものをひとつ選べ。

    咽頭扁桃は咽頭口部(中咽頭)に存在する