問題一覧
1
ニュートンは、( )で( )を発見した
プリズム, スペクトル
2
マンセルシステムの色相環は、主要10色相をさらに( )して( )に分割している
10等分, 100色相
3
色相、明度、彩度を( )という。
色の三属性
4
物体色には絵画のような( )とステンドグラスのような( )とがあります。
表面色, 透過色
5
図中 lt の正式名称は
ライト
6
次の反射率曲線は何色に相当するか
赤
7
色相を循環的に配色すると( )になる。
色相環
8
図中 p の正式名称は
ペール
9
光の刺激が網膜に達すると、二種類の視細胞、( )が弱い光に反応し、( )では色を感知、その刺激の程度によって色の違いを識別する。
桿状体, 錐状体
10
次の反射率曲線は何色に相当するか
緑
11
図中 dk の正式名称は
ダーク
12
虹に見られる赤み、黄み、青みなどの色合いのことを( )という。
色相
13
マンセル表色系は、( ) ( ) ( )の三つの要素を記号化して表示したものだ
色相, 明度, 彩度
14
白色光は( )を通すと屈折率の違いによって( )され、虹状の色の系列( )になる。
プリズム, 分光, スペクトル
15
600〜200年の間に、色について論じた。テオフトラス「色について」を著した人物は?
プラトン・アリストテレス
16
色の明るさの度合いを( )といい、黒〜灰〜白の系列を感覚的に等しく分割して尺度とする。
明度
17
図中 mGy の正式名称は
ミディアムグレイ
18
1791ー1810年の間に「色彩論」を発表した人物は?
ゲーテ
19
明度の中間であり、彩度が高いものをなんというか?
純色
20
次の反射率曲線は何色に相当するか
シアン
21
白い光( )は多くの波長が複合して成り立っている。
白色光
22
図中Wの正式名称は
ホワイト
23
図中 d の正式名称は
ダル
24
ゲーテは「 」を発表した
色彩論
25
図中 sf の正式名称は
ソフト
26
ニュートンはいつ生まれた?
1666年
27
図中 ltg の正式名称は
ライトグレイッシュ
28
次の反射率曲線は何色に相当するか
白
29
これは何の色立体か
オストワルト
30
ニュートンは1704年に( )を刊行した
光学
31
ろうそくのように、それ自体が光を発する場合の色を( )と言います。
光源色
32
色の明暗、濃淡、強弱などの調子を( )といい、明度と彩度を複合した考え方です。
トーン
33
PCCSを円筒状の断面で見ると、その平面には色相の移行につれて黄は明度の高い位置に、青や紫は低い位置にという自然配列( )が見られる。これをトーン系列という。
ナチュラル・シーケンス
34
有彩色同士を対比すると、相互の( )が作用し合うため、単独で見た場合と色味が異なって見える。
補色残像
35
マンセルシステムの色彩体系は、( )、( )、( )、の色の三属性を( )した体系。
色相, 明度, 彩度, 均等に尺度化
36
マンセルシステムは数値から色を出したのではなく、( )システムと言える
色を決めてから数値を算出した
37
( )は電磁波、すなわち波動の一種である。
光
38
プリズムで分光されたスペクトルは連続していますが、( )は赤、( )は緑、( )は青に見えます。
長波長, 中波長, 短波長
39
次の反射率曲線は何色に相当するか
紫
40
プリズムでスペクトルを発見し、「光学」を刊行した人物は?
ニュートン
41
図中 dkGy の正式名称は
ダークグレイ
42
日本色研究色体系(PCCS)は、( )年に発表された。
1964年
43
図中 b の正式名称は
ブライト
44
カラリストと呼ばれる二人の人物は?
マチス、ボナール
45
色の見え方を決定する光源の性質を( )と言います。
演色性
46
1905年に「表色記法」を発表した人物は?
マンセル
47
補色は色相によって若干の違いがあるが、オストワルトの補色は、合わせると( )になる関係を指す
グレー
48
光は( )、すなわち波動の一種である。
電磁波
49
次の反射率曲線は何色に相当するか
マゼンタ
50
これは何の色立体か
マンセル
51
マンセルが「表色記法」を発表したのは何年?
1905年
52
次の反射率曲線は何色に相当するか
黄
53
心理4原色は?
黄, 緑, 赤, 青
54
ヘルムホルツは( )を提唱した
光の3原色説
55
色のさえ方の度合いを( )といい、色味の強さに従って尺度化される。
彩度
56
図中 g の正式名称は
グレイッシュ
57
PCCSの色相は、オストワルトなどの多くの色相体系に倣って、( )を基本に構成されている
24色相
58
マンセルシステムの明度は縦方向で( )等分に分けられて表示される
10
59
1400〜1600年に生きた、手記で色彩を論じた人物は?
レオナルド=ダ=ビンチ
60
自然配列をなんという?
ナチュラル・シーケンス
61
プリズムで分光されたスペクトルは連続していますが、長波長は( )、中波長は( )、短波長は( )に見えます。
赤, 緑, 青
62
次の反射率曲線は何色に相当するか
黒
63
図中 dkg の正式名称は
ダークグレイッシュ
64
光源が違っても、白いものは白く、赤いものは赤く見える、ということは、人間の眼が( )という自動的な調節機能を果たしているためです。
順応
65
色料の三原色は?
黄, 赤紫, 緑みの青
66
オストワルトは何年に調和論と色彩体系等を発表した?
1916年
67
三属性のそれぞれを連続的な秩序として組み立て、表記方法を定めたものが、物体色の( )です。
表色系
68
白色光はプリズムを通すと( )によって分光され虹状の色の系列になる。
屈折率の違い
69
光をうけて見える物の色を( )と言います。
物体色
70
この色立体は何の色立体か
PCCS
71
代表的な色調和体系は?
PCCS
72
マンセルシステムは、色相、明度、サイドの三つの要素がそれぞれ( )感覚になるように配列されている
目で見て等しい
73
オストワルトの指す( )は、白、黒を全く含まないと仮定された色のことを言う。
純色
74
図中 dp の正式名称は
ディープ
75
図中 Bk の正式名称は
ブラック
76
図中 v の正式名称は
ビビッド
77
1964年に( )( )の発表に伴い「色の標準」が絶版になった。
日本色研配色体系, PCCS
78
トーンは( )の等色相面を細かく区割りする。
PCCS
79
( )を( )に配列すると、色相環になる。
色相, 循環的
80
図中ItGy の正式名称は
ライトグレイ
81
ゲーテは何年の間?
1791ー1810
82
オストワルトは加法混色を基本に色を表すことを考えた。それをもとに( )+ ( )+( )を加法混色させることで色を表そうとした
白, 黒, 純色
83
1916年に調和論と色彩体系を多数発表したのは誰?
オストワルト
84
色光の三原色は?
黄みの赤, 緑, 紫みの青
85
純粋に色知覚の要素を取り出してみると、( )、( )、( )になります。これを色の三属性と言います。
色相, 明度, 彩度
86
光の波長は( )の単位で表され、わたしたに見える範囲(可視光線)はおよそ( )〜( )nmです。
nm, 380, 780
87
次の反射率曲線は何色に相当するか
青