問題一覧
1
黒船で来た男
ペリー
2
1854に結ばれた日米和親条約で開かれた港2つ
函館, 下田
3
ペリーが来た時老中で、アメリカの国書を公開しようと言った人
阿部正弘
4
岩倉使節団が結成されて、欧米行った最大の目的を漢字7文字で答えなさい
不平等条約改正
5
1871年、清と対等な立場に経つために結んだ条約
日清修好条規
6
( )に当てはまる人物名を答えてね 清の冊封体制に組み込まれた朝鮮に日本は開国を要求したが権力者である( ) は開国を拒否した
大院君
7
岩倉使節団が出張中の留守番組(西郷隆盛ら)が朝鮮に武力で開国をしようと言う考え
征韓論
8
征韓論と逆で使節団組が朝鮮の前に今は国家づくりをしようと言う考え
内治優先論
9
征韓論組が使節団組に反対して起こし、結局自分で辞職した変
明治六年の政変
10
1875年日本軍が朝鮮の江華島に侵入しいきなり測量し始めた事件
江華島事件
11
江華島事件後、明治9年(1876)に日本が朝鮮の開国を求め、締結させた条約。
日朝修好条規
12
1882年朝鮮王朝の閔妃政権とそれを支えた日本に対する兵士の反乱
壬午軍乱
13
1884年に朝鮮で起こった独立党(急進開化派)によるクーデター
甲申事変
14
1885に結んだ清と日本は朝鮮から退くという約束で結んだ条約
天津条約
15
1869年蝦夷地開発のために設けられた行政、警備を任された使節
開拓使
16
したの写真のように赤が日本緑がロシアというように土地の所有権を区別させた1875年に結ばれた条約
樺太千島交換条約
17
台湾での琉球民殺害事件を機に、日本が台湾に軍隊を派遣した出来事
台湾出兵
18
琉球王国が琉球藩になり、それがまた沖縄県になった一連の出来事
琉球処分
19
明治9年、それまで華族・士族に世襲的に与えられていた家禄を廃止し、「武士」という特権的身分を最終的に解体した改革
秩禄処分
20
秩禄処分によっての土族の不満から1877 西郷隆盛を中心として起こした戦争
西南戦争
21
西南戦争など、土族、華族の不満から起きる反乱のことをなんというか
土族反乱
22
( )に当てはまる語句を書いてよ 西郷と同時期に政府を去った( )らは 1784年( )を政府に提出した。 結局それは政府に却下されたが新聞などの掲載により国民に広まる
板垣退助, 民撰議院設立建白書
23
自由民権運動の理論的支柱となった、人間は生まれながらにして自由平等であり、その権利は国家などから与えられたり、奪われたりするものではないという考え方
天賦人権思想
24
天賦人権思想に則り、自ら国政の主導権を握るべく憲法と国会を設けて立憲国家を樹立しようとする運動
自由民権運動
25
明治時代の自由民権運動前期の政治団体
愛国社
26
愛国社(民集派)が1880に改組した組織の名前
国会期成同盟
27
( )に当てはまる人物名 国会を速やかに開設すべきだと考えた ( )らと、時期尚早だと言った伊藤博文が対立
大隈重信
28
明治14年(1881年)10月に参議大隈重信が明治政府中枢から追放された事件
明治十四年の政変
29
政府は天皇の名のもとに10年後の国会開設を約束し、民権派は活気付き、1881年と1882年に政党を立てた。そのふたつの政党は…
自由党, 立憲改進党
30
明治10年代後半、政府の弾圧と急激な不況で、自由民権運動が次第に停滞してくると、状況を打開するために急進化した民権家が起こす事件
激化事件
31
1881、政府がすすめるデフレ政策で増税や官営工場の払い下げなどを行ったその政策とは
松方財政
32
1884年、埼玉県の農民と士族が政府に対して負債の延納、雑税の減少などを求めて起こした武装蜂起事件
秩父事件
33
( )に当てはまる語句をいえ 日本は先行する国民国家を参照するために( 1. )の登用、官僚・政治家・ ( 2. )の海外派遣・留学などが実施された。
お雇い外国人, 学生
34
明治の中期,借金すえおき,税金の減額などを要求した農民組織
困民党