暗記メーカー
ログイン
はむじ
  • 石山こころ

  • 問題数 80 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨組織は細胞成分と基質からなる。細胞成分には1)骨細胞、2)破骨細胞、3)骨芽細胞とある。多核の巨大な巨細胞と言われるのは1) 2) 3)のどれか?

    破骨細胞

  • 2

    Q2]骨の機能でないのは1)2)3)のどれか?

    2)電解質のNaとKを貯蔵する

  • 3

    Q3]骨はカルシウムアパタイトとコラーゲンからできている。コラーゲンは膠原繊維(こうげんせんい)という、膠は何と読むか

    2」にかわ

  • 4

    以下の文が正しければ1、誤っていれば2を選べ Q4」コラーゲンはDNAのように2重らせん構造している

    2」誤りがある

  • 5

    以下の文が正しければ1、誤っていれば2を選べ Q5]骨基質の無機成分の95%はコラーゲンで、残りはプロテオグリカン、脂質である

    1」ただしい

  • 6

    以下の文が正しければ1、誤っていれば2を選べ Q6]海綿骨の血行は骨幹から骨髄に入る血管から得られる

    1」ただしい

  • 7

    Q7]正しい文章はどれか?

    2」成長過程でみられる骨の吸収と造成をモデリングといい、成人ではリモデリングという。

  • 8

    Q8」正しい文章はどれか?

    2」ハイドロキシアパタイトとはリン酸カルシウムと水酸化カルシウムの合成体の結晶である。

  • 9

    Q9」正しい文章はどれか?

    1」骨折の治癒過程では線維性骨化と軟骨性骨化が両方見られる。骨ができて治る。

  • 10

    Q10」正しくない文章はどれか?

    1」海綿骨にはハーバース管がある

  • 11

    Q11」正しくない文章はどれか?

    1」骨には神経はない

  • 12

    Q12」正しくない文章はどれか?

    2」関節軟骨は線維軟骨からなる

  • 13

    Q13」正しい文章はどれか?

    2」関節液の粘調性が高いのはヒアルロン酸、プロテオグリカンが含まれているから

  • 14

    Q14」正しくない文章はどれか?

    2」石灰化層と骨の間でタイドマークを作る

  • 15

    Q15」正しくない文章はどれか?

    3」筋肉の起始停止を英語ではstart とstopという

  • 16

    Q16」 横紋筋はさらに速筋と遅筋、タイプ2とタイプ1、白筋と(  )筋と分けられる。(  )には何が入るか

    3」赤

  • 17

    Q17」正しい文章はどれか?

    3」足くびの捻挫は足関節靭帯損傷である

  • 18

    Q18」 腱鞘について正しくない説明はどれか

    2」すべての腱に腱鞘がある

  • 19

    Q19] 正しい文章はどれか?

    1」縫合糸、鋼線など人工物を身体の中に入れておくと異物反応が起こる。錆びて腐食する。感染が起こりやすくなる。

  • 20

    Q20] 正しい文章はどれか?

    3」膝関節は生理的に外反している

  • 21

    Q21] 正しくない文章はどれか?

    2」モルキオ病は身長が大きい

  • 22

    Q22] 正しい文章はどれか?

    1」アームスパンはマルファン症候群では身長より大きい

  • 23

    Q23] 正しい文章はどれか?

    1」下腿周囲径は下腿の最も太い部位で測る

  • 24

    Q24] 正しい文章はどれか?

    2」分回し歩行は片麻痺に見られる

  • 25

    Q25] 正しい文章はどれか?

    2」拘縮と強直の違いは 関節が全く動かないのが強直である

  • 26

    Q26]肘関節屈筋のMMT3はどちらか?

    2」肘をついて前腕手を空中に待ち上げられる場合

  • 27

    Q27」MMTとは何段階あるか

    2」6段階

  • 28

    Q28] 正しい文章はどれか?

    1」皮膚の2点間の識別距離は身体の部位で差がある。背中よりひたいが小さい

  • 29

    Q29] 正しい文章はどれか?

    1」腰椎L45間椎間板ヘルニアでアキレス腱反射が低下することがある。

  • 30

    Q30] 正しくない文章はどれか?

    1」腰椎L45間椎間板ヘルニアで膝蓋腱反射が低下することがある。

  • 31

    Q31] 正しい文章はどれか?

    1」X線を最初に見つけて第1回ノーベル物理学賞をもらった人はレントゲンである

  • 32

    Q32] 核磁気共鳴装置について正しくない文章はどれか?

    1」核磁気共鳴装置で被爆する可能性はある

  • 33

    Q33」正しくない文章はどれか?

    4」ガリウムを使うのは骨の病気の時である

  • 34

    Q34」骨密度測定 に関する問題、下線のひらがなを漢字に直せ。こつりょう(    )の減少の有無は単純X線写真を読んでこつりょう(    )の減少や椎体の変形の有無・程度をもとに定性的に診断していた。正しい答えの組み合わせは1)2)3)4)のどれか?

    2)骨量、骨梁

  • 35

    Q35」骨密度測定は大腿骨頚部、脊椎以外にどこの部位でおこなわれているか ?

    3」踵骨

  • 36

    Q36」以下の中でX線を使わない骨密度測定法はどれか?

    4QUS

  • 37

    Q37」骨密度のYAMとは何か? 1)2)3)のどれか?

    1)若年成人の平均値

  • 38

    Q38」YAMの何%以下が無条件で骨粗鬆症とされ要治療となるか? 1)2)3)のどれか?

    2)70%、

  • 39

    Q39」脆弱性骨折の脆弱は何と読むか?正解は1)2)3)のどれか?

    2)ぜいじゃくせい、

  • 40

    Q40」脆弱性骨折の好発部位はどこか?3か所あげたとき適切なものはどれか?

    3)橈骨、脊椎、大腿骨

  • 41

    Q41」以下の文章で正しいものは1)2)3)のどれか?

    3)神経筋接合部には隙間があり化学物質の分泌、分解により刺激が伝わる

  • 42

    Q42」電気生理学でインパルスとはなにか

    3」 活動電位

  • 43

    Q43」以下の文章で正しいものは1)2)3)のどれか?

    3)整形外科領域では超音波画像を見ながら注射針を刺入し目的の部位に薬剤や生理食塩水を注入する手技が広がっている。

  • 44

    Q44」以下の文章で正しいものは1)2)3)のどれか?

    1)整形外科領域で使われる薬物の使い方としては経口投与だけでなく、関節内、滑液包内、腱鞘内、硬膜外腔など局所に注入することもある。

  • 45

    Q45」以下の文章で正しいものは1)2)3)のどれか?

    3)髄内釘とはパイプ状のもので長管骨の骨折で用いる。折れたパイプ状の骨の骨折を骨髄中からパイプで支える。

  • 46

    Q46」以下の文章で正しいものは1)2)3)のどれか?

    2)切断された手足、指をつなぎ合わせる再接着術では手術用の顕微鏡を使った微小血管縫合の技術が必要とされた

  • 47

    Q47」以下の文章で正しくないものは1)2)3)のどれか?

    3」四肢の内視鏡手術は駆血帯を用いて血を見ないので非観血的治療である

  • 48

    Q48」以下の文章で正しいものは1)2)3)のどれか?

    1)整形外科領域で使われる薬物の使い方としては経口投与だけでなく、関節内、滑液包内、腱鞘内、硬膜外腔など局所に注入することもある。

  • 49

    Q49」以下の文章で正しくないものは1)2)3)のどれか?

    3)骨折した骨に穴を開けてワイアーを通してしっかりと牽引するのは介達牽引である

  • 50

    Q50」以下の文章で正しくないものは1)2)3)のどれか?

    3)ハローとはおはようという意味である

  • 51

    Q51」以下の文章で正しくないものは1)2)3)のどれか?

    1)創外固定法を利用して脚延長が可能となった。3日で1mmずつ少しずつ延長する

  • 52

    Q52」血管柄付き複合組織移植術で血管柄はなんと読むか?1)2)3)のどれか?

    2)けっかんへい

  • 53

    Q53」関節の手術のなかでモザイク形成術といわれるのはどんな病態に行われるか?1)2)3)のどれか?

    2)軟骨損傷

  • 54

    Q54」関節の手術のなかで人工関節置換術といわれるのはどんな病態に行われるか?1)2)3)のどれか?

    2)変形性関節症

  • 55

    Q55」関節のなかで人工関節置換術が最も多く行われているのはどこか?1)2)3)のどれか?

    4)膝関節

  • 56

    Q56」以下の文章で正しいものはどれか

    3」 チェルン分類は軟部組織損傷の重症度を表す

  • 57

    Q57」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    3」 皮下出血が骨折と離れたところに見られることがある。下腿骨折では土踏まずに皮下血腫が見られることがある。

  • 58

    Q58」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    1」 血管に何かが入り詰まって、血行障害を起こすことがあり、塞栓という。骨折の合併症として知られるものは脂肪が塞栓となる例で脳梗塞を起こすことがある

  • 59

    Q59」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    1」 正常に骨折治癒がなされずに遅れるものを不全治癒という

  • 60

    Q60」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    3」 クラッチフィールド牽引治療は頭蓋骨の骨折に用いられる

  • 61

    Q61」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    2」 ソルターハリス分類で成長に問題ないのはタイプⅣ、Ⅴである。

  • 62

    Q62」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    3」開放骨折で行っていいのは創外固定だけである

  • 63

    Q63」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    2」 疲労骨折は下肢だけにおこる

  • 64

    Q64」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    4」 偽関節になったら手術しても治らない

  • 65

    Q65」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    3」 骨化性筋炎が起こる部位としてMP関節が挙げられる

  • 66

    Q66」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    2」 RSDは外傷後に骨折部の遠位に異常な腫脹をきたすが痛みはないのが特徴である

  • 67

    Q67」以下の文章で誤りがあるものはどれか

    2」 脱臼しても靱帯が損傷されないこともある

  • 68

    Q68」以下の文章で正しいものはどれか

    2」 股関節の後方脱臼で坐骨神経が損傷されないこともある

  • 69

    Q69」反復性脱臼が多いのはどの部位か

    4」 肩関節

  • 70

    Q70」脱臼後の無腐性壊死が多いのはどの部位か

    2」 股関節

  • 71

    Q71」スポーツ医学についての記載で誤っているのはどれか

    4」スポーツしない人には関係のない医学である

  • 72

    Q72」以下の文章の記載で誤っているのはどれか

    1」スポーツ整形外科学が誕生したのは1947年戦後すぐである

  • 73

    Q73」学校等で入っているスポーツ安全保険のデータの記載で誤っているのはどれか

    1」スポーツ中の怪我で最も多いの部位は足関節である

  • 74

    Q74」以下の記載で誤っているのはどれか

    3」スポーツ外傷・障害の原因は不可抗力であることがほとんどである

  • 75

    Q75」以下の記載で誤っているのはどれか

    2」現在、練習ができて痛いところがなければ正常とする

  • 76

    Q76」以下の記載で誤っているのはどれか

    3」女性アスリートの三主徴とは月経不全、摂取エネルギー不足、貧血である

  • 77

    Q77」以下の記載で誤っているのはどれか

    4」リハビリテーションは認知症など意思の疎通ができない場合は行われない

  • 78

    Q78」以下の記載で誤っているのはどれか

    3」術後リハでは早期にベテランのPTによる他動的可動域訓練が有効である

  • 79

    Q79」以下の記載で誤っているのはどれか

    2」腕立て伏せはOKCトレーニングである

  • 80

    Q80」以下の記載で誤っているのはどれか

    1」アスレティック・リハではトレーナーも手術直後から参加する