暗記メーカー
ログイン
解剖生理学
  • いちご

  • 問題数 47 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか

    ミトコンドリア

  • 2

    タンパク合成が行われるのはどれか

    リボソーム

  • 3

    不随意筋はどれか

    心筋

  • 4

    関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか

    コラーゲン

  • 5

    健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか

    60%

  • 6

    血漿の電解質組織を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを表す。矢印で示すのはどれか

    重炭酸イオン

  • 7

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

    細胞内液

  • 8

    活動電位について正しいのはどれか。

    脱分極が閾値以上に達すると発生する

  • 9

    各関節の基本肢位を表すのはどれか。

    0°

  • 10

    関節可動域(ROM)の単位はどれか。

  • 11

    骨格筋について誤っているものはどれか。

    なし

  • 12

    球関節はどれか。2つ挙げよ

    肩関節, 股関節

  • 13

    成人で骨髄か脂肪組織になっているのはどれか。

    大腿骨の骨幹

  • 14

    片麻痺のある成人の臥床患者(仰向け)の患側の良肢位で適切なものはどれか。

    股関節は外転10度

  • 15

    股関節の運動を図に示す。 内転はどれか。

    3

  • 16

    仰臥位(あおむけ)における褥瘡(じょくそう)の好発部位はどれか。

    踵骨部(しょうこつぶ)

  • 17

    骨について誤っているものはどれか。

    造血は主に尾骨の緻密質で行われる。

  • 18

    誤っているのはどれか。

    椎骨は4個の骨からなる。

  • 19

    脊柱で正しいのはどれか。

    頭蓋骨の回旋運動は環軸関節による。

  • 20

    脊柱で椎骨が5個なのはどれか。

    腰椎

  • 21

    前腕の図を示す。矢印で示す骨はどれか。

    橈骨(とうこつ)

  • 22

    誤っているのはどれか。

    大胸筋は上腕を外旋させる。

  • 23

    上腕を外転させる筋肉はどれか。

    三角筋

  • 24

    前腕の動きを肩部上方から撮影した写真をしを別に示す。前腕の回外を示すのはどれか。

    3

  • 25

    車軸関節はどれか。2つ選べ。

    上橈尺関節(じょうとうしゃく), 正中環軸関節

  • 26

    車椅子で座位の姿勢を別に示す。このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡(じょくそう)が発生しやすい部位はどれか。

    左坐骨結節部

  • 27

    右大腿骨前面を図に示す。大腿脛骨(だいたいけいこつ)

    3

  • 28

    咀嚼(そしゃく)運動にかかわる脳神経はどれか。

    三叉(さんさ)神経

  • 29

    注射針の刺入(しにゅう)角度が45~90度の注射法はどれか。

    筋肉内注射

  • 30

    肩峰(けんぽう)があるのはどれか。

    肩甲棘(けんこうきょく)

  • 31

    股関節を屈曲させるのはどれか。

    腸腰筋

  • 32

    股関節の外転に関与するのはどれか。

    中殿筋

  • 33

    上腕を外転させる筋肉はどれか。

    上腕二頭筋

  • 34

    足で立って右膝を挙上した時に収縮していない筋はどれか。

    右の大殿筋

  • 35

    つま先を引きずって歩行しているとき、障害されているのはどれか。

    前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

  • 36

    手の写真を示す。写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

    C

  • 37

    術中の仰臥位(ぎょうがい)の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺(わんしんけいそうまひ)の原因はどれか。

    上肢の90度以上の外転

  • 38

    成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

    2

  • 39

    大泉門の説明で正しいのはどれか。

    閉鎖が早すぎる場合は、小頭症を疑う

  • 40

    成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

    脊柱

  • 41

    咀嚼筋はどれか。

    咬筋(こうきん)

  • 42

    成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。

    5cm

  • 43

    複数の筋腹がけ腱で直列につながっている筋はどれか。

    腹直筋(ふくちょくきん)

  • 44

    成人の前腕に静脈留置針を穿刺(せんし)するときのさ刺入角度で適切なのはどれか。

    10~20度

  • 45

    成人鼠径(そけい)ヘルニアで正しいのはどれか。

    内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアに分けられる

  • 46

    筋収縮で正しいのはどれか。2つ選べ。

    b. 筋原線維のフィラメントCa2+の存在で機能する, c. アクチンがミオシンの間にすり込んで収縮する

  • 47

    筋収縮で正しいのはどれか。

    筋小胞体からカルシウムイオンが放出される