暗記メーカー
ログイン
一般検査
  • 犬丸敬嗣

  • 問題数 51 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのはどれか

    pH

  • 2

    中間尿に比べ初尿で陽性になりやすいのはどれか

    白血球

  • 3

    検体を室温で時間放置した場合の変化で誤っているのはどれか

    pHは酸性化する

  • 4

    臨床検査室において尿浸透圧の測定に用いられるのはどれか

    氷点降下法

  • 5

    試験紙法で尿蛋白が陽性の時原因として誤っているのは

    強酸性尿

  • 6

    ケトン体について正しいのは

    飢餓で尿中に検出される

  • 7

    尿蛋白測定の検査法はどれか

    スルホサリチル酸法

  • 8

    飢餓時の脂肪酸のβ酸化によって生成されるのはどれか

    ケトン体

  • 9

    尿潜血試験紙法で偽陰性の原因となるのはどれか2つ選べ

    亜硝酸塩, アスコルビン酸

  • 10

    尿路系の出血部位を推定できる尿検査はどれか

    変形赤血球の観察

  • 11

    健常成人のビリルビンで正しいのはどれか2つ選べ

    肝臓でグルコロン酸抱合される, 抱合型は胆汁中に排泄される

  • 12

    尿ウロビリノゲンが陰性で、尿ビリルビンが陽性となるのはどれか

    閉塞性黄疸

  • 13

    尿試験紙法で潜血反応が陽性、かつ尿沈渣で赤血球が陰性の場合に考えられる疾患はどれか

    夜間発作性ヘモグロビン尿症

  • 14

    尿試験紙法の検査でビタミンC(アスコルビン酸)服用者の検体で偽陰性となるのはどれか

    ブドウ糖

  • 15

    慢性腎臓病(CKD)の病期分類に用いられる検査項目はどれか2つ選べ

    尿蛋白定量値, 糸球体濾過量

  • 16

    健常成人男性の1日平均原尿量(糸球体濾過量)に最も近い値(L)はどれか

    150

  • 17

    腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか2つ選べ

    クレアチニンクリアランス, 尿中微量アルブミン

  • 18

    推算糸球体濾過量(eGFR)の計算に用いられるのはどれか

    年齢

  • 19

    尿細管でほとんど再吸収されないのはどれか

    クレアチニン

  • 20

    尿中に出現する成分の変化について誤っているのはどれか

    5ヒドロキシインドール酢酸は転移性カルチノイド症候群で減少する

  • 21

    新生児マススクリーニング検査の対象疾患はどれか

    クレチン症

  • 22

    尿中5ヒドロキシインドール酢酸量測定を目的として蓄尿する時、添加するのはどれか

    塩酸

  • 23

    バナナの摂取で上昇するのはどれか

    バニリルマンデル酸(VMA)

  • 24

    尿中成分と疾患の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    バニリルマンデル酸   褐色細胞腫, インジカン 腸閉塞

  • 25

    試験紙法で尿潜血が陽性、尿沈渣で赤血球が陰性となるのはどれか2つ選べ

    ABO型不適合輸血, 横紋筋融解症

  • 26

    尿沈渣の無染色標本を示す。考えられる疾患はどれか

    腎癌, 尿路結石

  • 27

    尿沈渣標本(強拡大•ベルリン青染色)を示す。考えられるのはどれか2つ選べ

    発作性夜間ヘモグロビン尿症, 異型輸血

  • 28

    尿沈渣に示す考えられる疾患はどれか2つ選べ

    血管炎症候群, 慢性糸球体腎炎

  • 29

    光学顕微鏡について誤っているのはどれか

    実視野は接眼レンズの視野数と対物レンズの倍率の積で表される

  • 30

    光学顕微鏡の使用法で正しいのはどれか2つ選べ

    対物レンズを変換する際はレボルバを持って回転させる, 使用する対物レンズの開口数に照明系の開口数を合わせる

  • 31

    尿沈渣の無染色標本(A)およびSternheimer染色標本(B)を示す。矢印が示す構造物はどれか

    顆粒円柱

  • 32

    尿沈渣の無染色標本を示す。認められる結晶はどれか

    シスチン結晶

  • 33

    尿沈渣の無染色標本を示す。この構造物が生成されるのはどれか

    胆管癌

  • 34

    尿沈渣の無染色、強拡大標本を示す。この結晶を融解するのはどれか

    希塩酸

  • 35

    尿沈渣のSternheimer 染色液標本を示す。認められるのはどれか

    赤血球円柱

  • 36

    便潜血の免疫学的検査法で正しいのはどれか2つ選べ

    上部より下部の消化管出血の検査に適している, 便の表面をこするように採取する

  • 37

    イムノクロマト法による便潜血で正しいのはどれか

    プロゾーン現象がみられる

  • 38

    肺化膿症でみられる喀痰検査所見はどれか2つ選べ

    ディットリッヒ(Dittrich)栓子, 三層痰

  • 39

    肺水腫でみられる喀痰の性状で正しいのはどれか2つ選べ

    漿液性, 泡沫性

  • 40

    喀痰検査所見と疾患の組み合わせで正しいのはどれか

    シャルコーライデン結晶 気管支喘息

  • 41

    尿素呼気試験に利用される安定同位体はどれか

    13C

  • 42

    糞便の特徴と疾患の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    灰白色便 閉塞性黄疸, 米のとぎ汁様便 コレラ

  • 43

    糞便に用いる検査法はどれか2つ選べ

    抗ヒトヘモグロビンイムノクロマト法, Sudan III染色法

  • 44

    髄液検査を行う前に測定すべき血液検査項目はどれか

    血糖

  • 45

    関節液の異常初見はどれか

    蛋白濃度3.5g/dL

  • 46

    健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか

    細胞数, 蛋白

  • 47

    漏出性腹水に合致する所見はどれか

    蛋白1.8g/dL

  • 48

    中皮細胞で覆われているのはどれか2つ選べ

    胸腔, 腹腔

  • 49

    腹水検査で滲出液を示唆する所見はどれか

    蛋白濃度4.5g/dL

  • 50

    検体の採取と取扱で正しいのはどれか

    精液採取は3ヶ月以内に少なくとも2回行う

  • 51

    細菌培養の検体で4℃に保存するのが適切でないのはどれか

    髄液