問題一覧
1
リード3の進む距離は1mmである
○
2
貫通穴に深さ寸法を入れる
×
3
外形→かくれ→切断→中心→重心→寸法 の順である
○
4
旋盤の問題
○
5
連続する放電加工の問題
×
6
過剰設計 安全である
×
7
4Mの問題
×
8
C A Dの問題
○
9
グランドパッキンは熱を逃しながら使う
○
10
○リングやオイルシールは油などを止めるために使う
○
11
ボルトを切断してよい
×
12
焼き入れの後に焼きなましをした方が良い
○
13
0.002の器差の問題
×
14
紙の大きさ(A4→A2)
○
15
ブロックゲージの問題正解はC a.油を塗って置いておく b.できるだけ少ない数で扱う c.重ねて置いておく
○
16
硬さ試験の問題
×
17
正方形の辺の問題
○
18
感電した人への対応
スイッチ
19
共同作業の問題
決める
20
VDTの問題
できない
21
アルミなどの延性の問題
×
22
ガラスの強度試験の問題
圧縮
23
φ100H7/h6はすきまばね
○
24
RSである
×
25
大きなたわみは座屈である
○
26
垂直応力とせん断応力の問題
×
27
応力のかかる隅のRは小さくする
×
28
応力集中である
○
29
データムの問題
できる
30
D面の並行度
○
31
周波数(hz)の問題
○
32
sは送りである
×
33
インクレメンタル
×
34
鋳造の問題
×
35
救急処置
×
36
と石 3分1分
○
37
ボール盤の手袋
×
38
熱の伝わり方 穴が開いてる方が伝わりが良い
○
39
クリープ
×
40
三角投影
○
41
ひずみの問題
×
42
品質管理
×
43
バイト 角度が小さい方が切れやすい
○
44
歯車÷ピッチ円直径
○
45
ペアリングは筒状の方
○
46
バリは丸くする
○
47
35°16分
○
48
スパナ
○
49
スパナの前の問題
×
50
一点透視投影
×
51
サーフェスなど
○
52
10キリ
○
53
ハイトゲージ
×
54
潤滑油
×
55
細目と並目は細めの方がでかい
○
56
直径の問題
×
57
ヤング係数
×
58
オームの法則 電流に反比例、電圧に比例
○
59
尺度1:3
×
60
射出成形
○
61
切断線
×
62
荒加工、仕上げ加工
×
63
力労
×
64
フックの法則
×
65
銅と亜鉛
○
66
50mm30mm
○
67
転がり軸受
×
68
ラックとピニオン 回転するのは?
ピニオン
69
FMS
○
70
熱応力
○
71
世の中ほとんど合金
○
72
主投影図の数
○
73
二点差線
×
74
組み合わせ
×
75
平面の表し方
○
76
文字の下の線
○
77
同じ図形の場合
○
78
Raの場所
○
79
表面性上
○
80
おねじ
×
81
キーの長さ
×
82
最大応力
×
83
仕事の計算
×
84
透視投影
×