問題一覧
1
発生抑制
リデュース
2
再利用
リユース
3
再生利用
リサイクル
4
拒否
リフューズ
5
修正
リペア
6
不適切な焼却で出る有害物質
ダイオキシン
7
塩素を使用すると出るもの
トリハロメタン
8
水源となる河川や湖沼、地下水などが汚染されると水道水になにが出るか
異臭味
9
焼却の際に発生する熱をエネルギーとして利用
サーマルリサイクル
10
ゴミを資源として再利用する
マテリアルリサイクル
11
どうしても使えないものを処分する
適正処分
12
し尿などの日常生活のゴミ、事業活動にともなって出るゴミ
一般廃棄物
13
事業活動のゴミ
産業廃棄物
14
使い終わった注射器、カテーテル、ガーゼなど
医療廃棄物
15
無断で燃やす、埋める、海に沈める
不法投棄
16
1993年に作られた法律、環境基準、排出基準の設定、環境の監視・測定、公害防止計画
環境基本法
17
一般廃棄物、産業廃棄物の定義や処理責任、処理方法を定めたもの
廃棄物処理法
18
維持されることが望ましい環境についての基準が決められている。水質汚染、土壌汚染、騒音なども
環境基準
19
環境基準が守られるよう、各種の汚染物質について排出基準が決められ、排出が、規制されている
排出規制
20
環境基準が守られているか、その監視・測定が、行われている
環境の監視・測定
21
公害の著しい地域などでは、公害防止に、総合的に取り組むための計画を策定することができる
公害防止計画
22
気体中の粒子状物質を分離除去するもの
集じん装置
23
排出ガス中の硫黄酸化物を除去
排煙脱硫
24
アナフィラキシーがあらわれたときに使用し医師の治療を受けるまでの期間
エピペン